みみぴちがってみみぴいい -9ページ目

みみぴちがってみみぴいい

どってことない日常を どってことあることにする
ブログ

体罰受けたことある? ブログネタ:体罰受けたことある? 参加中
本文はここから




芦屋セレブ といういつもおっされな記事を書いてる レマちゃんのとこで


今日は 体罰のことについて書かれていました。


レマちゃんの体験と 見解が書かれていて


で ピックされてる週間文春の記事 読んでなかったのでハジメテ知って


色々考えました。





今回のバスケ部の男子学生の自殺してしまった原因や真実は わからないので


ちょっと置いておきますが。


親が高校生の息子に 部長をやったほうがいいからと薦めていた という話ね。


今って それくらい子供の世界に親が介入してるでしょ。


学校生活ならまだしも 部活っていう世界にも。




時代が違うって言っちゃえばそれまでなんだけど ワタシの頃なんて


部活ってのは先生と生徒の問題だった。 後輩と先輩と先生で作っている世界だった。


それが 最近は 都立高校でも 私立高校でも 部活の試合に親が行くとか


合宿も親掛かりだとか まるで国体とかインターハイ目指してる学校みたいな


話をとってもよく聞きます。 都大会1回戦敗退チームでも!


丁寧な教育 丁寧な家庭のありかた ってスタイルなのかもしれないけれど


ワタシの眼には とても奇異に映る。




とあるオリンピック選手(個人競技) のお母さんは 世界中に助っ人として出向いてたけど


試合を見たことがないって言ってた。


試合は本人の世界であって 失敗や成功を家庭や親子の間で話してはいけないからって。


コーチとの信頼関係を保つには 親が子供の主観を聞き届けすぎてはいけないんだって。




あたしも そう思うんだよね~~


だって 部活の部長になるかどうかとか 学校の生徒会会長になるかどうかってこと


親に言われてなってるような高校生って リーダーの貫禄も資質も ないでしょ。


親がやれっていう世界じゃないし そんなものに落ちぶれて欲しくない。


やりたいやつがやるものであって 自分の得手不得手を理解したり


足りないとこみつけてがんばったりするのが 学生時代にする大事な経験だろ。



内申が欲しいってのも そりゃ親は欲しいだろうけど 一番欲しいのは子供本人であって


欲しいなら どうやって手に入れるか考えるのが仕事だし 大人になるってことだと思いたい。


親がいうからとか 親が取れって言うからっていう家庭って 実際 多いものなのだろうか。


怖いんだけど。 そんなとこで育つ子供が。





私もこれから子供たちが 中学や高校になっていくわけだけど


そして どこまで自分のスタイルとか筋を通し続けられるのか 想像もつかないんだけど




子供と大人のライン



ってのを意識した暮らしを していきたいと心の底から思いました。


私は 自分が体育会系で育ってるので コーチや先生にミスしてひっぱたかれたとか


怒鳴り散らされて自尊心傷つけられたとか 後輩の前で恥かかされて泣いたとか


自分が悪くないけど チームプレイってことで怒られたりって 繰り返してきました。


で 一旦練習が終ると 先生がただの人になって 笑いながら一緒にお弁当食べたりしてた。



例えば 学年主任が私のことを怒ってたとしても 部活の先生が


みみぴはそういう失敗もするけど こんないいところがあるんです とかって庇ってくれて


それを他の体育の先生が耳打ちしてくれたりして 泣いて感謝したりとか そういうことを


繰り返して心が真っ直ぐになっていった経験があるので


体育会系の扱いそのものに 異論を唱えられない。もちろん 限度ってのはありますよ。


骨折するほどとか 病院に行くほどの体罰は暴力だっていう範疇でね。




長々書いてるのは 誰かを庇護するとか 批難するっていう意図ではなく


自分がこれから 子供の世界とどう関わったり 向かい合ったり 応援したりするか


方向を見定めたいからです。



レマちゃんが書いてくれた記事 今日 ともだちにも話して 色々話し合ったんだけど


色んな親御さんの考え方がある。 


どれもみな本気だし みな愛なんだろう ただ丁寧だったり 熱心である人が正しいみたいな


世の風潮が あたしにはとっても恐ろしい という気持ちなんだってことがわかった。



子供の愛し方が 人生そのものみたいな一面あるからね。



自分なりの愛し方で暮らしていこう。


誰かがやってるから とか みんなこうだしとか こう見られちゃやだわっていう


そういう蓑を一枚でも捨てきって子供と暮らせるようにやっていこう と思いました




レマちゃん記事をきっかけに書いたけど シンクロはないわね 笑


感情的に書いてるので もしかしたら消すかも 笑

最近キュンとしたこと教えて ブログネタ:最近キュンとしたこと教えて 参加中
本文はここから




映像の勉強をしてるんだから 映像たくさん観なさいよ ということで


TUTAYAの借り放題プランに入りました。



毎日観て ポストの返すと 次のが来る ってシステム。


1度に2枚来るので かなり忙しい 笑


時々 子供たちにポケモンとか挟まれるときが 休憩 笑






もうさ あたしごときが イマサラ何をってくらい 世の中にはたくさんの物語があり


名作があり 痛みとか 感動とか 哀しみとか 残酷さも 勇気も 笑いも 涙もありまくってる。





だからといって 同じものはふたつとはなく


どこにも新しさがありゃ ツボがあり 滲みてくるものがある。





あたしは 自分がもんのすごく沈んで どうにもならなかった頃がある。


離婚したてで なにやっても気持ちダウンしまくって 私以外の誰もが幸せそうに見えて


自分だけが人生失敗してるみたいな気持ちになって こうなってるのも全て 自分のせいだって


がんじがらめになってもがいていた。



人といるとまだいいんだけど 二人でいた家に 1人でいるってのが居たたまれなくって


毎日毎日 ビデオを借りてきて観た。


亜米利加ドラマばっかり。


で すごく救われた 笑




自分に言ってやりたいこと言ってくれてる会話。

あいつに吐き捨ててやりたかった言葉。

貯まりきってる鬱憤を晴らしてくれる人物。

なりたかった人。

ゼッタイなりたくないけど 目の前でやっちまってくれてるる人物



その世界に浸かってる時だけ 自分から脱皮できて 楽だった。





いろんな立場の人が観てるんだよな ってことを イマサラ実感する。



同じドラマを見直してみたんだけど 全然違って見えるし 笑


今 状況が幸せっていうことより 自分との向かい合い方が巧くいってるって思える。


こういう心理状態になれてるきっかけって シナリオを書くことを学びだしてからだ。




俯瞰視することを 体得できたなぁって思える。


で終っちゃうと ただの趣味なので 笑


もっときわめて 突き詰めて 仕事になるまで 自分を高めましょう はい そうします。


何より 書きましょう。 はい そうします。


インプットはよくできてるので アウトプットしましょう はい 笑


なんのブログだよ 笑

シェアハウスに住んでみたい? ブログネタ:シェアハウスに住んでみたい? 参加中
本文はここから



へんなの/自由国民社
¥1,575
Amazon.co.jp



今日は よみきかせの担当の朝でした。


今回の本は 図書館でみつけたんですが


内容は・・・




オトコノコが ユニセックスなおばさんにへんなの と言います。


水中カメラマンのおばさんが 笑いながら海を案内してくれます。




くまのみは 生まれたときは全員雄で その中から 一番大きなものが雌になると

オトコノコに教えます。


男の子は えええ へんなの


と言いますが くまのみたちは えええ 雌になれないの? へんなの と言います。





そういう 雌雄の性差の価値基準を魚たちに覆され続けていき


男の子は おばさんの家に帰ります。


すると おじさんが赤ちゃんをおんぶしながら とんかつをつくってくれてるんだけど


へんなの といわない価値観に変化している というストーリー。




作者は ウーマンリブの提唱者として名高い 中山千夏さん。




私は ウーマンリブを唱えるほど 自分に厳しく仕事や責任を課せなれない女ですが。


らしさ ということに関して言えば



オトコらしいとか オンナらしいとか 子供らしいとか 大人らしい という


イメージに当てはまれないまま大きくなっているので


そんなもの いらないよね という価値観とか


あなたらしければそれでいいじゃないか という価値観を持った人が 好きだし


そういう人としか付き合っていないので とっても幸せなんですが


それでも 時々 らしさの捉えかたの違う人に出会うことが あります。


うわ まだこんな化石みたいな人 いるんだ とびっくりしますが 笑


いるんですよね 笑



で そんなみょうちくりんな小さな了見 捨てちまいな というような


この絵本が気に入ったので 選びました。




大人にこそ 読んで欲しい絵本だったので 紹介しましたよん

冬に好きなこと、嫌なこと ブログネタ:冬に好きなこと、嫌なこと 参加中
本文はここから




みなさんは 毎日欠かさず読んでいるものってありますか???



新聞だったら 三面とかテレビ欄とか 社会面 批評 文芸でこれだけは欠かさないっての。


子供って 毎日なんだかんだで教科書を毎日読んでる。


心構えはどうであれ やってることは学びの世界の玄人 なんだろうなぁ 笑




さて 私が毎日欠かさず読むのは


好きな人のブログいくつかと 息子の幼稚園のHPのその日の更新と


作家さんや脚本家ブログで 更新があった分。


友達のFB  それと ほぼ日刊イトイ新聞 略して ほぼ日





まいにち 更新しては次の記事になると 先日のが消えてなくなるほぼ日。


あ 1日くらいはあるのかな????


糸井重里という 文章の魔術師の文章を毎日読めて しかもものすごくぎゅうぎゅうづめの


頭も心もまいっちゃうようなことばっかり さらーーん と書き綴ってあって。


それがなんと 消えちゃう。


消えちゃうから 毎日ちゃんと読みに行って 自分の中に落とし込みたくなるのだ。


読まないと 損をしちゃって残念な脳みそになってしまいそうな気持ちになるのだ。


読んだからと言って ワタシの薄い脳みそは記憶しておけないんだけれど


それでも 読んだことによって自分の中の種に水をまき 花が咲いていく感覚があり続ける。




人によって 贅沢というのは違う。 


私にとって 贅沢だなぁ と思うのは ネットを使って


一流の人の生まれたての言葉や感性やメッセージを 家にいながら享受できることだ。


家にいるのに!!!!! しかも すっぴんで パジャマだったりもするのに 笑




ビバ ネット文明。


でありつつ ネットに触れすぎている自分の生活スタイルへの苛立ちもあったりするというね。


一長一短なんですよね 何事も。





今年の最初の月が そろそろ終ります。


31のいい文章を読んだ私になるわけです。 そう思わせてくれる糸井さんはすごいし


文章に魅力があるのはそうなんだけど それだけじゃない


プラスアルファのチカラが 糸井さんにあるんだろうと毎日しみじみするわけです。




うっかり主婦なんてやってると そういう人と自分の繋がりを持ちにくい。


だけど 毎日すごい人の息吹を感じられるというのは


私にとって 本当に最高に贅沢でハッピーでそして 修業と励みになりまっす。





今日も ほぼ日読んで 自分と頭と心と文章磨こう。



お料理好きな友達は 毎日 あっちこっちのお料理ブログ見て


自分のお料理精神を統一するんだそうです。 それってすごくわかる!


やっぱり 発信したり受信したりの生活が 向いてるんだわ・・・







出席番号何番だった? ブログネタ:出席番号何番だった? 参加中
本文はここから





毎朝 3人で一緒に登校している娘@2年生。


同じクラスの女子三人組。2年生の夏頃から一緒かしら。 


あるとき みぃがこんな話を始めた。




一緒に登校してる女子はSちゃんと Rちゃん。


月曜日と火曜日は SちゃんとRちゃんの日だから みぃは一緒に帰って来れないんだよね~。






さりげない話かただったんだけど 大人である私は うろたえた。


だって 大人社会においてそれは悲しくて傷つく話だからだ。


で 1個だけ Rちゃんとみぃの日 ってのもあるの? と聞いたら それはないんだそうだ。


ないと聞いて すごくホッとしたけど それだけに切なさも増した。




で 大きな子供を育ててる友達や 同級生の子供もった友達や 子供を育てていない友達や


あっちのお父さんや こっちのお父さん とかにさりげなく色々はなしてみた。


誰もが 大人の受け止め方で聴き そして子供の残酷さに苦笑いしたが


誰もが経験をしたことだ という意見で一致した。 私もやったし 私もやれてた。


幼さの象徴であり 幼いときに経験しないと 大人になって処理法が見出せないかもしれない。


なんでも清く正しくなんて育てては いかんのだろう と


大人として大勢の友達と話し合って 納得した。 


逞しくしなやかで美しい魂ってのは 濁った沼でしか 育たないものなのだ。





それから数週間が経過。 月曜日と火曜日は お稽古事もないので


みぃにとっては フリータイム。


そして みぃが見出してきた火曜日の楽しみ方っていうのが





男子と遊ぶ日( ̄▽+ ̄*)




うちは DS持ち出し禁止なので 持ち出し可能な男子をうちに連れ込んで 笑


自分ができない面をクリアしてもらったり 彼らのゲームを借りたりする。


うちの庭は 男子が遊んでも遊びきれない広さがあるので退屈しない。


弟のぴぃも 女子が来てると仲間に入れてもらえないが 男子だと一緒に遊べるので


ぴぃも大歓迎で お兄ちゃんたちに 自分の仮面ライダーのベルトや剣や指輪を貸して


一緒に楽しく遊べる。







とにかく 火曜日になると うちに男子が遊びに来る。


人に執着しない人間のにおいがして 娘の行動に胸を撫で下ろしている。


もちろん 人はまだまだ変わる。変わるけど 怒りの火を発火させる場所が


女臭くないところが私と違っていて 生きやすそうだな と思える。


男子と楽しそうに 刹那な遊び方をしている火曜日の娘の背中は 去年よりずっと


逞しくなっている。

肩こってる? ブログネタ:肩こってる? 参加中

私はこってる 派!

本文はここから





先週の金曜土曜で 一泊検査入院してきたみみぴ。


お気楽入院だと信じ込んでいたものですから(実際は痛かった)


入院バッグは 余計なものでマンタン。


娘に ママ、1日で帰ってくるんだよね? と聞かれちまったほどの大荷物。


本(4冊) ノート パック 低周波マッサージ 爪磨きなどなど ・・・


持ち物チェックがあったら 返品されそうなものばっか持ち込んで入院。




結局 なにからなにまであけることもなく持ち帰ったわけですが そんなもん詰めてったくせに




コンタクトケース

コンタクト液

(ワタシの場合ソフトとハード両方使っているので両方)

歯ブラシ

歯磨き粉



以上の 最重要品を・・・ 忘れた( ̄□ ̄;)!!





私を送ってから 幼稚園のお迎え みぃのバレエへの送迎 ワタシの病院で


検査処置中の立会い・・・と 一日中送迎担当の夫に




ねえ 持ってきて(*v.v)。






と懇願・・・ ワタシの眼って 病気があるので コンタクト液もケースも


どこでも売ってるわけじゃないという 特殊なものなの 笑


そんなものを忘れるか~!!! って話なんですが 忘れちゃったのはしょうがないじゃん。


夫は優しいので 当然 持って来てくれたわけですが その時に




オレは ゼッタイ先に死ぬからな

一生世話焼いて暮らすなんてやだからね

ゼッタイに、先に 死ぬ




と 妙な宣言をされたので 笑



いやーー あたしが先に死んだほうが 子供たちにもいいと思うんだけど・・・

だから あたしが先に死ぬね




と これまた妙な宣言 笑


そして話が終って 病室で1人になってから考えた。




さっきの会話って 死ぬまで一緒にいようねっていう会話だったんだなぁ 笑


もしかして すごい甘い会話だったんじゃない ? 中年夫婦ちっくなさ 笑


愛してる ずっと一緒にいようね に匹敵してるわ 中年ちっくにいうところの 笑


がっはっはっはっは




と思って 可笑しかった。


ということで 今年もまだまだ仲良し風味なみみぴ夫婦でしたとさ。

お金で買えるなら体重減らす?身長増やす? ブログネタ:お金で買えるなら体重減らす?身長増やす? 参加中
本文はここから




一昨年 手術した未破裂性脳動脈瘤。


年に何度かMRIとったり レントゲン撮って検査していて 良好。


で さらに術後検査ってのをやるために 入院一泊お泊りをしてきました。




右腕からカテーテル入れて 造影剤を流して撮影。




手術は 太ももからカテーテルをいれたので術後6~8時間身動きしちゃいけなくて 辛かったけど


手からだと トイレも歩いていっていいし 安静時間も短いですよって


言われてて 半ば ホスピタルバカンスなんて気分で


パック持って 本持って フットケア持って お一人様時間満喫 なんてね。




けどさ 世の中そんな甘くなくって 笑


実際は 右腕の動脈を圧迫し続け 一晩中腕を伸ばせない。


動かせない。 コンタクトも入れられないし ごはんもよく食べられない。


ただの患者さんぢゃん 笑




しかも 思ってたより そして先生と看護師さんの話より 痛かった 涙



ま そんな週末でした。 金曜土曜で 行ってきたので。


土曜日は 朝9時半退院だったんですが


夫と子供たちが9時には来てくれて 笑 とっても早く退院しちゃったので


そのままクルマでどっか行っちゃおうぜ~~~ 


みんながんばったから あそんじゃおうぜ~~~ってことで お出かけしちゃったの。


で ランチ食べながら いっやぁ 退院したてなんて思わないよね元気でさ と言ったら


「ママ!病院のやつが腕についてるよ!!!」




朝 予定より早く出てきちゃったので看護師さんに 腕に巻いた名札みたいの


きってもらうの忘れてた 笑


誕生日 名前がしっかりプリントされた患者番号札 笑




どんな患者さんに見られたのか アンケート取ってきたい感覚だった 笑




病院にいくたび思うんだけど


人間 最後は 筋肉ですよね。 筋肉。


立ち上がるのも 歩くのも 呼吸だって筋肉。


ワタシも 少しからだ鍛えよう。 そう思うのに 今日もまた コタツでぬくぬく 笑

好きなスープ ブログネタ:好きなスープ 参加中
本文はここから


日曜日


お一人様だったので 初のネットカフェ体験してきました。





噂どおり ソフトクリームとソフトドリンクは フリー。


店長さんに お店の現状とか近況とか 色々質問してみたりして 笑


軽い取材気分 笑   まあ どこいっても誰にでもなんでも聞くんだけどね。




案内されたところは。


びっくりするほど狭くて びっくりするほど暗くて びっくりするほど静かだった。



一畳くらいだろうか。 机にパソコンがあり リクライニングチェアとフットチェア。


デスクライトを点けるまで まーーっくら。




パソコンでは 漫画とかDVDがどこにあるか書庫チェックや在庫チェックもできました。


共有スペース?なんだか別料金なんだかしらんが


ビリヤードスペースとかダーツもあって そこに行ってみたら


若者たちが楽しそうに集っていた。


飲んだり食べたり読んだり撃ったり投げたり。 憩いの場? 笑


そこだけ 集団があったわけですが


本棚や ドリンクコーナーで人に出会うと なんというか 違和感 笑


まるで ラブホテルの廊下で人にあっちまったぜ みたいな後ろめたさを感じたのは


私が初体験で 不慣れだったからでしょうか。



3時間いて 980円という料金が 高いのか安いのか


漫画代だったのか ドリンク料金だったのか スペースレンタル料だったのか


今でもわかりませんが


こういう場所を いまの人が求めてるんだ~~~ と不思議な感覚でした。


なんだかね 病んでる気にもなったから。




あの狭いスペースに閉じこもって 人々は何をしてるんだろう


どこと繋がって なにに向かって声を発してるんだろう 黙りこんだまま。


とか思ったら 不健康な魂の集合住宅にいるような気分になったんですが



レディーススペースの隣にいるらしい女性は 私に気づいていないのか


おならするわ 笑  しのび笑いするわ 笑  まじかよとか言い出すわ 笑



あああ そっか こんな風に明るくここで過ごす人もいるんだ と気分が少し軽くなったので


久しぶりに家族以外のおらなの音を聞いたけど 


自由の狼煙だと思って 許せたし 笑




お友達は 座敷型のネットカフェに子供と行った と言っていたので


そういう明るそうなところにも行ってみたいものだと思ったわ。



私は 人ごみでも1人になれるタイプなので 自分で漫画買って


喫茶店とかファミレスで ドリンクバー活用しながら 自分のパソコン使いながら


勉強したり 集中したりするほうが あってるなぁ ということも実感。


勉強とか仕事は 店内でやるほうが 私は捗るのであった・・・

お正月気分抜けた? ブログネタ:お正月気分抜けた? 参加中
本文はここから




うちの両親は ワタシの誕生日も妹の誕生日も 本気で忘れている。


いつも 妹の誕生日なると


「ちょっと、今日妹の誕生日よ!!」 と 煽りに行く。


そうすると 大慌てで メールしなきゃ 電話してみるわ


となるのだが とどのつまりは  忘却の彼方




で あたしの誕生日となると 誰も煽りもしないので 自分で


「ねえねえ」  と言いに行くのだが なぜなのか この数年




ワタシの誕生日周辺は 必ず旅行に行っていて

不在記録更新中の両親(#⌒∇⌒#)ゞ




家庭円満 健康第一 家内安全 ありがたいことである。


それがうちの実態。





さて 夫の誕生日を翌日に控えた昨日。夫のお義母さんから 突然訪問の電話。


ひゃーん、 さっすがぁ 息子の誕生日だからってなんかスペサルなことでも??


と思いながらお迎えしてみたところ


ただ単に 先週成人式を迎えた甥っ子にあげたお祝いのお返しを 持ってきたという。


(この甥っ子が お義母さんにとって初孫で もう誰よりも愛すべき人間 www)



みみぴ「ねえお義母さん、 明日が何の日か知ってる?」


義母様「明日?1月20日? なんだっけ??? 」



Σ(~∀~||;)  あら こちらも?? 笑



息子さんのお誕生日ですよ お義母さん。 と言ったら。




えええええ 2月じゃないの??




(///∇//)  え? 本当はそうなの?? 笑


出生届けを出した人の責任ですけど 笑




なんて大笑いしたんだけど  いっやぁ 年々 ばあさん軍団。


自分の子供の誕生日。 忘却の彼方。


それでも孫の誕生日だけは まだまだ忘れないバアサン軍団。


それが楽しみなんでしょうかね。 もう 40だの50だのって子供達のことは


人生に関係ないようで。 なにより 笑




つまり 今日は 愛する夫の誕生日。



娘は特別お稽古。 息子と夫は 仮面ライダーショー。




あらやだ。∑(-x-;)


あたしったら またお一人様 笑




夜更かし 朝寝坊 お一人様。


ご機嫌な夫の誕生日。


5歳の息子いわく。



とーたんには ビールとポテトチップスをあげようよ。




人間観察力がついてきたうちの5歳児。


8歳の娘は




あと ベビースターラーメンだよね 




ツボを押えるのが巧くなってきた子供達。 そうそう。 


人間の核を掴むのよ!!!!! そういう視点を磨け 笑

家でどんな格好? ブログネタ:家でどんな格好? 参加中
本文はここから




いい大人なのに 自由奔放で 好き勝手なことばっかやってて


それが仕事になってお金も稼いでて しかも多分平均収入より多くって


大真面目になりそうなときにも ふざけたこと言って


真面目なくせに 軽く笑い飛ばして 無駄に大勢の敵を増やすくせに


とんでもないコアな連中を味方につけてて そんな環境を作りつつなによりかっこいいのは


自分の言動にゆるぎない 威風堂々っぷりを発揮するところ。





誰もがびびってる時に 妙に違った行動をし、仰天させるくせに それがいつしか


ものすごく強く 勇ましく カッコイイ行動とみなされ 評価が高まるのだが


そんなイマサラの評価をする世間を斜めに流し目をし


何が世の中の綺麗ゴトで なにが世の中で大事なことなのか


ぶれることなく強い視点で見極めている生き方のしている大人



という存在に 気づき始めたワタシ。


そんな大人になりたかったけど そこまでの器と才覚はなかった!!!!!




それでもそういう大人に 拍手を送り続ける大人であろうと 決めた。


そゆう大人が大好きだ。




そゆう大人の予備軍である 生意気で自意識過剰だったり 理論武装してみたり


体当たりしてみたり あっちこっち激突してるような若者が 大好きだ 笑




俺だって いまからまだまだ はっちゃけたる!!!


 


そんな風に思わせてくれる かなりどうしようもない大人たちに


もらえる勇気。 プライドが仕事。仕事が遊び。 遊びが本気。 本気が魂。 



それが 人生まるごと。