みみぴちがってみみぴいい -7ページ目

みみぴちがってみみぴいい

どってことない日常を どってことあることにする
ブログ

結婚したら財布は一緒?別? ブログネタ:結婚したら財布は一緒?別? 参加中
本文はここから




行き詰ってる~~~~


進まない~~~~~


と叫んだら なにか切り替わるのではないかと期待して


ただ 叫びます。




あさってなのにーー


なんにもかけてない~~~~


ただの課題でこんなんじゃーーー


仕事になったらどうするのーーーーwwwww





さ 今日はもう ネットはおしまい。




みみぴちがってみみぴいい-1362383066990.jpg


2月17日と 3月2日の2回に渡り


富士山麓にある 富士天神平スキー場に。


最初は 近所のお友達に連れてってもらって


二回目は家族プラスうちのじぃじと。



あたしったら 大学時代スキー部だったんですけれど 20年以上ごぶさたーーんでした。


けど 面白いモンで 滑ってみたら滑れるのね 笑


巧いとか下手というレベルではないけれど 板を操る程度のすべりはできて


子供抱えて滑る とか 子供オブってすべる とか 子供を滑らせながら滑る っていう


夢にまで見たシーンを体験し とても感動深い冬でした。




行ってみると 欲が出て 笑


もっといい雪で滑りたいとかさ 笑  板ブーツも欲しいとか そりゃもうね。


エンドレスですけれど 落ち着け落ち着け 笑



ファミリースキーに不慣れな我が家が 最初にスキー体験するには ちょうどいいスケールの場所でした。


予想以上に リフトも混んでいて よかった ワタシの大好きな世界は盛り上がっていたんだ!! と


妙にシアワセな気持ちにもなれました。




れっつ すきー いええーっす


って気分満載 笑



お友達と最初に楽しく体験できたおかげで みぃはスキー大好きになり


ほんと楽しそう!  私もとっても嬉しい。



三月の週末はもうずっと予定が入っちゃって行かれないんだけど


来年は 冬の楽しみが増えました。



みぃは安くなったチャンスに ウェアーも買っちゃって 笑


ぴぃはお友達のお兄ちゃんのオフルもらっちゃったし もういつでもいけちゃーーうww



母子で同じことが好きになって 母子で一緒に楽しめそうな趣味って


もしかしたら スキーがはじめてかも 笑


とってもハッピーな発見。  金かけて 辛い思いして?したか?してないけど 笑


がんばってスキーしといてよかった ととーーっても思った冬でした。




ゼミの前に  表参道にいるっていう潤ちゃんとまちあわせして
急遽 ランチ

早口でしゃべって(笑)
早食いで食べて(笑)



Android携帯からの投稿

ご好評シリーズ 第二弾 笑


瀟洒で高級感溢れるまあさっちんち にいるカリスマ主婦の足元。




あたし 恐竜??? と聞いちゃったけど よくみたら奥様




ハンバーガー 笑


これは重ねたケーキチラシ寿司に いくらを一粒づつのせているカリスマ。


私も手伝ったんだけど 一粒づつ直された 笑 (置き方が雑すぎてwww)


私だったら だぁっとばらまいておしまいだな と言ったら驚かれましたけど 笑


おしゃれで几帳面でお料理好きがいくらと向かい合うと こういうデザインになるらいし。


こちらは うずらの卵ちゃんに スライサーでスラーーっとスライスした


人参ときゅうりを 軽くレンジでチンして巻きつけた お雛様とお内裏様。


レマちゃんとレンジの斬新な活用法を見聞し 大変勉強になりました。



みみぴちがってみみぴいい-1361424970782.jpg


こちらが アイスクリームケーキ。




約2時間かかって終了。 それから 3人でゆっくりお召し上がりタイムとなり 笑


大笑いしながら 色々話して楽しいひと時でした。



レシピを見れば何でも作れるという人なら いいけど 私みたいに


基本を知らない人。 例えば 適量の適度だったり 下ごしらえの基礎だったり


茹でるタイミングやノウハウ。 素人がただやっつけ仕事でお料理し続けてるってだけなので


なんでも知ってる先生の手付き したごしらえ 動き 道具を見ることって


ほんと大事だなぁ って思った。


前回のお菓子教室では 私がお菓子作りをあまりにやったことなさすぎて


何がスペシャルかさえわからなかったけど


お料理だと 一応やってるだけに自分との違いが歴然とわかり 感動も大きかった。


1回見たからって すごく料理が上手になるってことはないけど 笑


ああ楽しいなって思えたことが とても大きな感動だったりする。


レマちゃんが


「まあさっちんが美味しいっていうお店が全部好きだから 味覚が同じなんだと思う


 だからまあさっちんのお料理 習いたかったの」 と言っていた。




なるほど。 私は グルメぢゃないので 何食べても美味しいためそういう感覚はわからないのだが


例えば 本棚を見ると人のタイプがわかる という感覚はわかる。そういう感じなのかなと思った。


そうやって 人は嗅覚や味覚で友達や仲間を嗅ぎ分けているのかもしれない。



とにもかくにも まあさっちんのお料理教室で学べたことは


メニューだけでなく



色々 工夫すること

いつも考えていること

まず試して作ってみること

人の意見をすぐ聞くこと

興味あることにはすぐ反応すること



これは 創作をしている人間の共通した生活行動なんだと思った。


私も好きなこと 自分の専門に関して かくありたし。




一流の人に触れるって どの世界においてもとっても大事だよね。


と思ったお料理教室でした。


適当ブログではありますが このブログをお読みいただいている方の中には


まあさっちん のお料理教室の記事を 楽しみにされている方もいらっさるようです。


リアル友達のまきちゃんもその1人で 連れてって~~ といわれてたので


楽しみにしてたんだけど 前夜から娘発熱大フィーバー 涙 残念だったね。


ってことで 芦屋セレブのレマちゃん  と2人で教わってきました。










こちらのサラダは 見た目よりなにより 食べた感覚が最高のサラダ。

以前 潤ちゃんちでやったパーチーでまあさっちん が作ってきてくれたんだけど

芽実さんが ボール抱えて食べきったという レジェンドありきの美味サラダ。

チャツネがいい仕事してる  ノンストップサラダ ← 食べだしたらって意味ね。





みみぴちがってみみぴいい-1361425005372.jpg

続きまして こちらは ケーキ散らし寿司

何気なくのってるこの 炒り卵ですよ 炒り卵

あたし すごくがんばったって言い切れるのが この入り卵。

卵料理はスピードが命かと思ってたあたしが アホだった。

とろとろのとろ火で 暴れたくなるほどじっくりぐーるぐる ぐーるぐる

レマちゃん  とまあさっちん  と べちゃくちゃ喋りながらやってたから

楽しくやってたけど これ家で1人でやってたら きっと作れない 笑

強火でがーーーーーっとつくっちまいそうだ・・・



断面図。 綺麗だね。 お雛祭りらしい色合い。


まだ寒いけど 春を感じるよね。



で こちらがブラックオリーブで作る ペンギン!!!!!


まあさっちんのブログ でみてから これが見たかったの~~~


もう作れるんだぜ~~~ 下手だけど 多分 できるんだぜ~~~


これがね こつがいるの。 ええええ なに~~って思ったあなた。


教えないわ 笑


知りたい人は まあさっちん に聞いて 笑


ブラックオリーブはかなりしょっぱい食べ物だから 子供が食べるかどうかは


わからないけど 見た目の可愛らしさは 天下一品


さらに レマちゃんの大好物らしく 笑 レマちゃん 残ったのとかわしわし食べてた 笑




さ デザートも今からのご紹介。


シリーズ2をお楽しみに 笑




○型の人が好きだ ブログネタ:○型の人が好きだ 参加中
本文はここから





ねえママ

テレビ観てもいい? 

観てるとまた ぼぉ~としちゃうかもしれないけど


朝 ごはんを食べながらテレビを観たがる息子。

しかーーし 見てると手が止まる。 口も止まる。 時間泥棒なテレビ、

だから ママはいつも テレビだめーと消しちゃう。

という理由がわかってるようで 必死のプレゼン。 かわいい 笑






ママ お菓子食べていい?

ちゃんと夕ご飯食べるし 歩かないし こぼさないし

麦茶でいいから。

だってさ さっき食べたお菓子がすっごく美味しかったんだけど

味を忘れちゃったんだよ。


忘れちゃうくらいのもんなら すんごくおいしかったわけじゃないんじゃね? と

つっこんだが そのつっこみは息子には通用しなかった。




今日は お風呂に入らない。

ボク 今日綺麗なんだ。

寒いし めんどくさいし 綺麗だからお風呂 入らない。



こうやって 世の中の男子は 臭くなっていくのだと思う。





ブロック部。

あ でもやっぱりみんなとやるのはやだな。

だって ブロック全部使えないし・・・



お稽古事を何もしたがらない息子に

幼稚園にあるクラブ活動の紹介をしなおしてみたところ。

空手部 水泳部 英語部 バレエ部 サッカー部 ダンス部

体操部 (最近はなんでもあるよね) さあどれが気になる? とね。

そしたら 突然 ブロック部という部活を考え付いた文化部趣向の息子。





うちの息子。 感情的に どうしても~~~ とか なんでも~~ と泣くことは滅多にない。

ただし ものすごく 屁理屈ぶちかます。

いや たまn理路整然と聞こえることもある。

彼の言い分の方が 筋が通ってて ワタシの意見の方が

偏見と独断にまみれてるかしら と立ち止まってしまうこともある。




どっちかっていうと 大雑把な家庭環境を作っている母親の私。

息子もそれを知ってか知らずか

あえて 物事を細分化して私にプレゼンしてくるので 笑

息子に振り回されつつ 息子をよく観察しているオカアサン みたいなっている 笑



屁理屈好きな私としては つい息子の無邪気な意見が面白くって

怒る前に さらに掘り下げて何を言い出すか楽しみにしちゃってたりして・・・



あまり母親らしくないのかもしれない。

どこかに導いている母親 じゃなく 面白がって調子付かしているおばあちゃん

みたいな立ち位置だなぁと 今書いてて思った 笑



いいのか 俺 と思うけど

このスタイルしかできないから これでいくしかない。

できる無理はするけれど できない無理を自分に強いると

相手が悪いって思い始めることが多い。


オカアサンだって まだまだ人間として未熟だったりするのに

親だからっていう責任で できもしないことやらなくっちゃって思い込んじゃったりするんだよね。



と チカラ抜いてオカアサンやってるため

多分 ちゃんとしたオカアサンには近づいてないけど

息子に面白がられてるオカアサンには 近づいております。 ええ 信頼は薄いです。

異性の理想の身長 ブログネタ:異性の理想の身長 参加中
本文はここから




愛しの芽実さん 麗しの芽実さんが



雑誌 美ST 4月号に掲載されておりまっす!!!



芽実さんの記事はこちら



私も 今日早速本屋さんに走るぞ~~~





芽実さんは 美人だ


ただの美人ではなく 魂までもが美人だ。


美人は怖いと定説があるけれど 芽実さんは怖くない。


むしろ 優しすぎて恐縮してしまうほど 心配り 心遣いができる人だ。


できすぎてアップアップにならないかと 器の小さなあたしが心配してしまこともあるほどに。


でも アップアップラインがワタシの想定を遥かに超えているため なっていない。


いつだって美しく 笑顔で 本音トークで 大笑いしながら たくさん食べて


たくさん喋って たくさん笑わせて たくさんぼけてつっこんで たくさん褒めてくれる。


一緒にいると気持ちよくなっちゃうから 芽実さんの周りにはいつだって


美と人と食がある。


酒と笑いと才能もある、 あれ 男がいない 笑




なんの記事だったか忘れていた。


雑誌を 見て 芽実さんの美しさを観てください 笑


買って 勉強します。  あたしも 笑



みみぴちがってみみぴいい


美魔女って いい言葉だね。


女にとって 永遠に憧れちゃう言葉。

バレンタインデー、チョコ何個あげた? ブログネタ:バレンタインデー、チョコ何個あげた? 参加中
本文はここから




幼馴染で手ごねパン教室アトリエnico主宰のemiちゃんに


みぃがチョコ菓子レッスンしてもらったおかげで



毎年恒例 親類縁者オトコ軍団に配るチョコ全部 配り終えました。



まさに 人の褌でとった相撲バレンタイン。 


終った終わった 笑   





emiと 思い出話してて そういえば高校1年生の時 うちの実家で女子三名集まって


クッキー作ったんだって。そういわれたら 思い出した。 


そして いつの間にやら逢わなくなったもう1人の子のことを同時に思い出して 


色々話したんだけど。 どういう話かっていうと




山ほどできたクッキーだったけど 失敗作の方が多かった。


そしたら第三のその彼女が 巧くできたのを かき集めて持って帰ったっていう話。






どんな場にも どんな時代にも 自分だけよきゃいいやって人はいて


親しくったっている。 私もえみも多分 彼女に対して


ま いつものことかとか やりそうだよな みたいな感覚で観てたと思う。 笑


あんまり覚えてないけど ・・・ なんていうか ハジメテってことじゃなかった 笑



で クッキーのおかげでか?その彼と付き合ってたけど すぐ別れてたことも思い出した 笑




嘘とか 見栄とか めっきってのは すぐ剥がれるものなのだ。


もちろん その彼女は別の人と結婚したし 幸せにやってると思う。 思うけど もしかしたら


人を押しのけてまでどうにかしてやろうと思った分の 痛みはどこかで味わったかもしれない


私たちは それを目撃してはいないけど そういうものじゃないかと思う。




私たちが正しいとか 間違ってるってことじゃなく


人の褌でとった相撲に勝ったとしても その安っぽい自己満足は刹那なる快楽であって


真の勝利ではない ということを肝に銘じた思い出話だった。




ってことで 来年から 毎年同じメニューでいいってことにして


みぃとあたし 自分たちでちゃんとやろうねって話し合った。


でないと みぃの恋愛が巧くいかないかもしれないぢゃん。


あたしだって まだ恋することがあるかもしれない。 ← 多分 一生言ってるはず


その時 ありゃりゃ ってことのないように めっきじゃない自分を磨いていかないとね。




どんなことも そういう方程式みたいのがあると思う。



なんていうことを考えた ハッピーバレンタインでした。

朝ご飯食べた? ブログネタ:朝ご飯食べた? 参加中
本文はここから




ベルマーク 集めてますか???




みぃの小学校も ぴぃの幼稚園も集めていないので


ベルマークの存在自体 気づかないで暮らしていた我が家。


それが お友達の幼稚園で集めていると聞いてから それじゃあってことで


探し出したら さあ大変。  買い物してても ごみ捨てしてても 掃除してても


みんなで探す探す。 家中から集めた結果 子供が学校で使ってるノートにある!


という大発見をしたわけです。  で 1年生からのノート。まだ保管してあったので


全部切り取って。 なんてことしてたら みぃが学校のお友達にも言い出した。


で 今日は3枚もらったよ。 今日は6枚もらったよ。 と毎日増えてきた。


そのうち うちに遊びにきたお友達が家中から見つけてきてくれたりと


ベルマークネットワークが広がり、 ついに 20枚。 40枚。 と


スケールが違う枚数になってきて オカアサンびっくり。




なにがって うちの娘が 人様に物事お願いしてるという事実にだ。





困ったことがあっても人に助けを求められないんじゃないか

この引っ込み思案の 内弁慶。



と思っていたのに そうでもなくなってきているらしい。


お友達の家にベルマークを届けながら みぃが集めてきてさ と話したら


やはり 驚いていて 笑  


すごく意外なチカラを発揮した娘なのであった。


最後の父母会が近々あるので あたしからも頭下げてきたほうがいいよね ってくらい


それほど近しい関係でもないご家族からまで 頂いたりしている。


なんていうんだろう。 また 世の中捨てたモンじゃないよね とか


よく知らないけど いい人って多いよね とか


アタシも 誰かのためになることに ちゃんと耳を傾けて協力できることはするっていう


すがすがしい大人でありたいな とか思わされた。




お菓子を買うにも 調味料を買うにも ベルマークを探しながら買ってしまう体質になったわけだが


母に もしあったら と声をかけた瞬間。




あああああ それだけはさせないで。

きっとものすごく気になって気になって

日常生活に支障が出るわ




と ものすごい拒絶反応された。 くそ真面目な性格すぎて


物事を楽しく取り組めない母らしい意見で みんなで笑った 笑



適度に集中し 適度に楽しく ベルマーク生活を楽しみ始めている 我が家である。

「明けましておめでとう」もう言わなくなった? ブログネタ:「明けましておめでとう」もう言わなくなった? 参加中
本文はここから




3学期最後のイベントが終った 年中さんの息子。


あとは つつがなく登園拒否なく 健康に通えれば それで充分。


ということに気づいたら なんだかとても切なくなってきた。




みぃの時は 何をクリアしてもまだまだぴぃがいる という気持ちの緊張感が残っていた。


だから 切なさもあったけどそれほど深いとこまで浸透した切なさではなかった。



それが 末っ子のというのは 本当に最後になる。 私にとっても 我が家にとっても。


やっとここまできたか とも思えうんだけどそれだけじゃなく ああもうこんなとこまで来たのか と


妙な哀愁が自分の背中に漂う 笑




ぴぃの幼稚園行事は どれをとってもあと1回づつ。


遠足も 運動会も 音楽祭も クリスマス会も なにもかも。


どのイベントも 思い出深いものになるように となんだか欲張りになる。


何をしても 最後の 最後のが付きまとう年長さんになるんだなぁ・・・




久しぶりに写真の整理をしながら 夫と切なさを分ち合った。


課題を書きながら 家族っていう単位について ワタシなりに考えている真っ最中。


うちににしかないシーン


うちにしかない笑い。


うちにだからこその時間。


うちらしい喧嘩。 騒動。 エピソードに記憶。


何気ないたくさんの時間たちを共有しあう相手。



動物でも 血の繋がりがある相手でも ない相手でも。




なーーんてことは ここではいいんだけどさ 笑


息子の成長は ワタシの老化 笑


それも まぢで せつないというね 笑