肋骨骨折から1週間が経ちました。
どうなることかと思いましたが、意外と回復が早いです
これも誰かの役に立つかも…と、1週間後の様子を記録に残しておくことにしました
(骨折直後の様子はこちら)
ネットで調べた情報にもあったのですが、やはり痛みのピークは骨折後3日間。
しかも初日が一番つらい!(あたりまえ
初日の痛みを100とすると、翌日は80、翌々日は50くらいになります。
7日後の今は…15くらいかな?
身体を捻ったり笑ったりくしゃみをしたりしなければ、すっかり余裕です
ただし、痛み以外の不調が出てきたので以下にメモしておきます。
・鎮痛剤の飲み過ぎで胃痛、吐き気に襲われる
胃が弱いので、ロキソニンじゃなくカロナールを処方してもらったのですが、それでもだめでした💦
処方量が「300mg×2錠」を朝昼晩、つまり合計1800mgで、かなり多めだったせいかも。
骨折の痛みにはこれくらい飲まないと耐えられないということなのか。
最初は律儀に飲んでたんだけど、吐き気に耐えられなくなって4日目から飲むのをやめました。
痛いけど、ずっと気持ち悪いよりマシなのよ。
というわけで、骨折時は胃の調子にも注意が必要です!
・バストバンドが胃痛に追い打ちをかける
痛みを軽減するためのバストバンドが、胃を締め付けてきます。
結果、胃酸が逆流して胃痛が悪化
まぁあるあるですよね。元々逆流性食道炎持ちなのでなおさら…。
ある程度痛みが落ち着いたら、安静時は外すこと推奨です。
・起きる時とドアを開ける時はまだつらい
前回のブログに書いたんですが、肋骨骨折で一番つらいのが寝る姿勢。
特に、寝てる状態から起き上がるのがあかん。
横になってる状態の痛みはだいぶ軽減したのですが、起き上がるのって力使うんですねー。
介護用ベッドがほしいと思った
重たいドアを開ける時も、まだ激痛です。あの姿勢、胸部に負担かけるみたいで。
全世界の扉、自動ドアになれ。
・布団をかけるのムズカシイ
ベッドに横になるコツはつかんだのですが、問題はその後。
上体を起こすと痛いため、掛け布団を下によけた状態で横になると、その後自分に布団をかけられないのだ…
これ、実際に肋骨折れた人じゃないと分からんだろなー💦
必死に足で引っ張ってかけたりしてましたが、最近解決方法を見つけました
布団を下によけるのではなく、横に置けばいい!!
いつもクセで、毛布と布団を重ねてベッドメイキングした後、上部分を足元側へ二つ折りにして重ねてたんですよ。(伝われ
これを、左右に折る(縦に折って右側へ置く)ようにしたら…
横になった後、手を伸ばして布団をかけられるようになった!!
あー、これマジで文章で書いても伝わらないやつだ、後で写真撮ろうかな
・電車と自転車はどうか
折れた側の腕を上げると痛いので、電車はどうかと思ったら…
折れてない側の腕でつり革につかまればイケます!
ただし満員電車はおすすめしない…
人にぶつかると痛いし、つかまらずに揺れると痛いんで、ね…
電車通勤の人は結構しんどいのではないかと思いました。
自転車は…
段差でうまいこと腰を浮かせればイケます!(立ち漕ぎの要領で)
自転車特有の、段差でガタンってなるやつがヤバいのですわ。
乗り降りの姿勢もちょっとつらいので、サドルを低めにしておくと良さそう。
あ、あと急な坂道はまだ無理です。あれは足だけじゃない、全身運動だ🚲
まぁそんな感じで(?)元気にやっています。
3〜4週間で痛みが落ち着くとのことなので、来月半ばにはきっとケロッとしていることでしょう
▼肋骨骨折直後の記録はこちらからどうぞ。