とても自慢になることではありませんが、正直に告白すると、

私はセンター試験を合計6回受け、6回二次試験を受けました。(笑)

その間、国立大学理系に合格しましたが、入学を(きちんと)辞退し、後に別の大学を休学した上で、さらに受験し直しました。(いわゆる、仮面浪人、再受験をしました。)

その中で、最後の1年は勉強方法を劇的に変えただけでなく、それを徹底して続けました。そして結果も出せました。第一志望A判定も余裕で出せました。

昨今、勉強の方法についての本やネット上の情報は巷にあふれるほど存在しますが、
いざ、『実行に移す』には個人差があり、そこで実行できたかどうかが、結果に影響してくるものです。

では、その「いざ実行する」ために、そしてそれを「継続する」ために重要なことはなんでしょうか?

ここでは、これまでのまとめをかねて、勉強方法に大切な二大エッセンスを「統合」させてみましょう。

そこに「答え」があります。


$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース


二大エッセンスとは、

時間制限」と「復習システム

です。

ダメなときは、大体このどちらかができていません。

これまでのまとめをしておきます:
① 「時間制限」: 集中できていますか?集中力を呼び覚ます!タイマーを使って勉強する方法
② 「復習のシステム」:一夜漬けなら京大に簡単に合格できるくらい勉強をしたことがあるのに

これら二大エッセンスを統合することにより、単発のやりっ放しや、一夜漬け型の勉強に終わらずに、勉強したことを自分の記憶として残し、気分よく継続できます。

その理由を考えてみます。
二大エッセンスを今まで個別に紹介してきましたが、ここで「統合」させてみましょう。

学習を、「効率的に」、「気分よく」、ゲームのように「楽しみながら」、続けるために重要なのは、二要素:「時間制限」と「復習のシステム」を統合して、

「リズム」と「達成感の循環」

を生み出すことが重要です。
そのリズムと循環に乗って、学習の習慣を維持することが大切です。

$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース


前にも触れましたが、人間の集中力は長い時間続きません。
特に、やりたくないことや難しい課題に取り組み続けるには、本人の意欲だけでは集中力のまで高められません。

そこでまずは「時間制限」を設けて、集中します。
そこに「復習のシステム」を統合します。

(私が紹介した)「4回復習のシステム」と「時間制限」を統合すると、

一回一回の勉強は20分~90分の"小さい単位"にでき、

しかも、分散した復習システムにより負荷も軽減できます。

(ちなみに私は、普段は標準的な題集を25分で3問、たまに難問を90分で3問という単位でした。)

このときに「できること」からやるようにします。

そして、一つの学習が終了したら、一旦止めます。
その後、10分くらい休憩をとるとよいしょう。

それから次の単位に取りかかります。ここでも「時間制限」を付けて取りかかります。

このように、「時間制限」+「復習してから進む」を一セットして次々回すと、
一回で完璧を目指して時間制限がなかった時より遥かにストレスなく、意欲を持って次の学習に取りかかれます。


そこで起きていることは、前記事にも書いたとおり「気分の高揚」と「集中力の高まり」です。

「時間制限」と「復習のシステム」を合わせることで、
集中度を上げる機会が増え、
気分も良をよくする「できること」も増え、
意欲が高まる要素が増え、
記憶の効率も高まり、

と、様々な要素が増えるので、

集中して気分よく、継続して、記憶に残す、よい「リズム」が自ずと作り出せます。

いわば、勉強に集中力・気分・気分の向上の「スパイラル」を引き起こします。

勉強法は、単発でもすぐに試すことが重要ですが、どんどん試してそれらを「統合」してしまうと、相乗効果が望める、という例です。


$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース


*****************
最後に、私の大学受験浪人話の「続き」です。

どうしてそのようなことをしたのか?

ということについて書いておくと、「ただなんとなく偏差値で大学を選んだり」、「遊ぶために大学に行く」という風潮が嫌だったからです。

現在のような世の中で、このような理由から大学受験にこだわることは私自身お勧めしませんが、試験という、ある程度ルールがある状況下では、不安でも方法を変えることで実行に移し、より良い方法を編み出してく、というよい経験は得られます。そのような点で「学習の効率化を計ること」はその後のためになるかもしれません。

私にとっては、この勉強の方法は後々役に立ちました。
…単位をたくさん取ったり、英語の資格をとったり、はたまた、こんなアプリを作ったりという学習に役立っています。

勉強法については5年も考えていたので、まだ書こうと思う事柄があります。よろしければご覧下さい。
***************************

「スマホの使用前に」集中して活動をして、その後で Twitter などを閲覧するタイマーアプリ:
$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース

App Store:「スマホの前に集中できる!」タイマー ネットは後で!

$MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

復習通知は「すっぽかし」にも対応しているので、気軽に復習が続けられます。
App Store: [京大生が作った] 4日復習ノート

センター試験に特化したタイマーアプリ:
$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース

App Store: センター試験専用タイマー
「さあ、勉強をしよう!」
と、"勢い"で始めてしまったはいいのですが、

なかなか集中度が上がらずに、ぼんやりとテキストを眺めながら、ただ何となくやっている状態になることはありませんか?

おもむろにスマートフォンを取り出して眺めたり、何となくテレビを付けたりしてますます集中度を落とし、「心ここに在らず」の状態になることはありませんか? そしてそのまま、テキストと向き合っているけど頭が働いていない、という状態に陥ることはありませんか?

そんな時はぼんやりしたり、イライラしているので、自分自身が今取り組んでいることの内容や難易度については深く考えていないことが多いです。

そんな時は、あらかじめ内容や難易度を意識的に選ぶとよいです。

「できることから」始めて、「気分と集中力」を上げてしまいましょう。

$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース


「できること」というのは、自分が以前に一度理解したことや、一度でもざっと全体を把握した問題や文章のことです。初回時よりも負荷の少なくなっていることがらのことです。別の言葉で言うと、"手入れ済み"の問題や文章となるでしょう。

「できること」から始めると、その問題や文章は簡単に解けたり、理解できたりします。

解けることだけが素晴らしいのではありません。

人間は「できること」で「達成感」を得ることができます。あなたが「できた」という事実によって、あなたの「気分が高揚」し、「集中度が上がり」ます。

例えば、長いこと怠っていた部屋の掃除です。これはほとんど誰にとっても「できること」であり、一度取りかかって一気にやってしまえば、気分が高揚します。そのとき、覚醒度合いも上がっていて、"イケイケ"の状態です。


$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース


勉強についても同じで、試験の時は難問から解こうとせずに、漢字を選ぶだけの問題や、計算すれば解けてしまう問題から解くと、それまであった不安が消えて、「安定した気分」で「難しめの問題に取りかかれ」ます。

このような時の「気分の変化」を思い浮かべていただくと、「できること」から始める利点を想像していただけるかもしれません。

それまではめんどうだったり不安だった、散漫で集中度の低い状態から、気分が安定して、やる気が湧き、一つの対象に集中をできる状態になってる、この「気分の変化」は読者のみなさんにも経験されていらっしゃると思います。

$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース


この「気分の変化」と「集中度の向上」を効果的に利用することで、
できないことから何となく始めるのではなく、「できること」から入り、「気分と集中度を向上」させ、その後、より難しいことに取りかかるのが最も効率的な方法なのです。

前の記事で紹介した通り、復習は4回に分けてやることで、各回の負荷を下げるシステムとしてしまうことが重要であることを紹介しましたが、これは「できること」のストックを持てる、という点にも利点があります。


$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース


「できること」から毎回の学習を始め、「気分と集中力を向上」させてから、難しいことや新しい内容にチャレンジしていく、その気分・集中度を上げる"素"をストックしているのです

毎回必ず、(一問でも一セクションでもよいので)「復習」することから始めることで、「できた」ことによる「達成感」から、「気分と集中力を上げて」、それを効果的に利用することで次の学習への取りかかりを良くするということです。

"集中燃料"の"補給"をしてから、難しいこと・新しいことにチャレンジする

このことを習慣にするとより効率的な学習効果が望めます。




「スマホの使用前に」集中して活動をして、その後で Twitter などを閲覧するタイマーアプリ:
$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース

App Store:「スマホの前に集中できる!」タイマー ネットは後で!

$MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

復習通知は「すっぽかし」にも対応しているので、気軽に復習が続けられます。
App Store: [京大生が作った] 4日復習ノート

センター試験に特化したタイマーアプリ:
$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース

App Store: センター試験専用タイマー
学習したことを記憶に残し、次回必要な時にスピーディーに再現し応用できるような記憶にしておくには、復習が欠かせません。

復習の間隔は人により様々ですが、長期の訓練や記憶が必要な試験では、あまり悠長な間隔を置いた復習では効率が悪くなりがちです。
私が大学入試で急激に成績を上昇させ合格できた時の方法は、「4回」に復習(初回も含む)を分け、「連日」こなしていくという方法でした。

しかしなぜ、4回に復習を分け、連日こなす方法を選んだのでしょうか?

それは、別記事にも記したように、忘却曲線の主張に従い、睡眠を挟むことで「記憶を増強していく」ため、というのが一つの理由です。

しかし、それだけではありません。

復習を4回に分けると、各回で学習の負荷の掛け方を変えることができ、「負荷を分散」して取り組むことができます。無駄な苦痛を減らし、楽に続けることができます。


$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法

①回目:[とにかく「ざっくり」全体をこなす]
全体を一通り頭に入れればよい、を目標とする。自力で解いてみるが、どうしても理解できないところは「とばず」。解説を読み、キーワードをマーカーや囲みで印をつける。


$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法

②回目:[すべて理解しようとする]
1回目と同じように解説を読み、とばしたところを調べたり、考えたりして一通り理解する。書き込んだりする。細かい部分の色分けなどもして理解しやすい紙面にしておく。


$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法

③回目:[流れに乗って自力で解答しようとする]
なるべく自力で解く。ここで自力で解ききることを目標にする。大体解けるようになっいて、気分がよくなる。その気分のよさでで解ききる。分からなければ解説をみたり、調べたりしてさらに深い理解を試みる。


$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法

④回目:[スピード感を持って習得する]
自力でスピードをもって解き直す。ここに来ると、かなり楽しくなっている。試験本番ですぐに対応できるようにスピード化しておくと、応用した問題へ利用するときも応用しやすい記憶となっている。

このような「負荷の分散」に加えて、「達成感の連鎖」も期待できます。
各回の学習目標が、「ざっくりの理解」→「理解する」→「自力で解いてみる」→「スピード化」と、達成しやすい目標に分けられているので、一回で無理して完璧主義に理解する必要がなくなります

ですので、「達成感が得やすく」学習を始めると気分が良くなり、その気分の良さで理解力が高まり、また、次の学習に取り組みやすくなる、という良い循環が作り出せます。

分散して「小さい単位」で多数の問題や単元に取り組めるので、"ヨコに広げた"「並列型」の学習計画の実行が可能です。これは計画の「全体をこなす」ことを容易にします。

「記録が取れる」ことは勉強記録代わりにもなります。
日付と達成度が一目瞭然ですので、振り返るときに、いつ、どのくらいの達成度まで学習したかが分かるので、学習管理がしやすくなります。

このように、4回に復習(初回学習回も含む)を分散させることにより、「並列的に」学習をすすめられます。


$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法


「総復習」が容易
このように復習をしておくと、模擬試験や試験本番のまえに記憶や技能が十分ストックされているので、「総復習」も手軽に取り組めます。

☆ 週一や月一、模試前に、ストックされた復習の「総復習」を行えば、ほぼパーフェクトの記憶効率で学習効果が望めます。


復習の管理はこのように「システム化」しておくと、かなりルーチン化され、毎日学習計画をやり直す手間が省け、無駄な時間を使うこともありません。

復習の間隔は人それぞれですので、特に「4回」でなくとも、何らかの「復習システム」を自分用に作ることが、「一夜漬け」ではとても追いつけないような学習効果、毎日の計画の手間を省くこと、そして結果を出すための良い手段かもしれません。

(※ もちろん、学習には「直列型」の学習も必要です。一つの難問だけに長時間時間を掛けて、解ききる、という経験「も」必要です。しかし、試験は全体の項目を精度を高く記憶、応用することがメインですので、基本は復習を基盤とした「並列型」で行うほうが効率はよいと私は考えています。「直列型」についてや、他の復習事項については、別の回に書きます。まだまだありますのでよろしければご覧下さい。)


App Store: [京大生が作った] 4日復習ノート
$MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

復習通知は「すっぽかし」にも対応しているので、気軽に復習が続けられます。
App Store: [京大生が作った] 4日復習ノート
突然ですが、あなたは集中できていますか?

例えば、

勉強する時に、同じ問題をダラダラ考え続けてしまう…
片付けたい雑用があるのに、考え続けて疲れてしまう…
集中力が高まらない…

そんな集中度の低い状態を続けていませんか?

何かを考えたり実行するときには、浅い集中度で長時間、続けるよりも、高い集中度で短い時間、行うほうが良いとされています。

なぜならそれは、人間の集中力は長い時間続かないものであり、一度にたくさんのことを同時に処理することには向かないからです。

例えば、「ながら勉強」。
音楽を聴き「ながら」、あるいは、テレビを見「ながら」、文章を読んでもなかなか頭に情報が入ってこないものです。そればかりか、知的能力が発揮されず、目標が達成されないことでイライラに陥ったりしてしまいます。

それはまさに集中度が落ちた状態で長時間、散漫に知的活動をしている状態です。

そんなとき、「時間の制限」を設けてみると、ウソのように集中力を取り戻せることがあります。
例えば、キッチンタイマーを使用して、10分間やることを決めて、ポンッとスタートボタンを押してしまえば、案外簡単に取り組むことが達成できたりします。

$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース


勉強では、どうでしょうか?
勉強をするときも、同じ問題を長い間ダラダラと考えていると、同じところを行き来して、同じことしか考えず、突破口のないまま無駄に時間を過ごすということになりがちです。

試験についても、本番には時間制限があります。
長い時間をかけて悩んで解決するような問題解決能力は役に立たず、短時間でそのとき自分が持っている記憶や応用能力を試してみるような問題解決能力が必要とされています。

したがって、普段から「時間制限」をかけた勉強をしておけば、本番でも普段通りの集中度で問題が解けるようになれるはずです。


さらに良いことに、集中して一気に物事を片付けてしまうと、気分もスッキリします。
集中することで、イライラしないばりか、ストレスを溜めず、心の健康にもよい状態が作り出せます。

「時間制限」を設けて集中すると、知的活動の効率が上がり、気分もよくすることができるでしょう。



「スマホの使用前に」集中して活動をして、その後で Twitter などを閲覧するタイマーアプリ:

$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース

App Store:「スマホの前に集中できる!」タイマー ネットは後で!

センター試験に特化したタイマーアプリ:
$~勉強の極意~ "アプリアシスト型" 勉強法データベース

App Store: センター試験専用タイマー
どちらも無料です。ぜひ使ってみてください。
定期テストや資格試験で直前になって「一夜漬け」で勉強していませんか?

「一夜漬け」勉強でとりあえず、落第しないから、いいや、と思っていませんか?

「一夜漬け」勉強で"そこそこ"の点が取れているから、安心してしまっていませんか?

「一夜漬け」でできる人というのは、"ここぞという場面で底力のある人"です。
"地頭の瞬発力"のある人であるとも言えるでしょう。

「一夜漬けなら京大くらい簡単に合格できる勉強したことがあるのに!」
と思ったことのある人はかなりの数いると私はよく思います。

しかし、本格的な試験、例えば、大学受験本番や難関資格試験で、同じように「一夜漬け」の勉強で結果が出せるでしょうか?

大学受験や難関資格試験のような、長期の記憶長期間の応用訓練が必要な試験の場合、直前期に「一夜漬け」型で「場当たり的な」の勉強をしてもほとんど効果がありません。

そんなとき、自分の記憶力がないせいにしたり、自分を責めたりしていませんか?

それは、あなたの記憶能力の問題ではないのです。記憶の能力を十分引き出せるような学習法、特に復習の方法の問題なのです。

MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

授業や講義を聞いたり、テキストを読み始めたときは覚えている記憶が試験本番の日には残っていないことが、本格的な試験で結果が出せない理由なのです。
勉強を開始したときには覚えていたことを、試験当日に忘れてしまっているのです。

これは有名な『エビングハウスの忘却曲線』の理論でも主張されていることですが、人間の記憶は繰り返し復習しなければ、時間を追うごとに急激に失われていきます

MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

どうすればよいのか?
というと、それは単純に、復習をすればよい、ということになります。


それも、夜の睡眠を挟んで記憶が定着しやすいリズムを利用することが大事です。

復習をすることにより、忘れかけていた知識や技能が再び記憶し直されます。それだけでなく、復習した後の記憶の失われ方は緩やかになります。読者の方にもそういう経験があるかもしれません。復習すればする程、記憶は失われやすくなり、より鮮明に、より速く思い出すことができます。

MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

しかし現代生活では、学校、仕事、SNS、メール、人付き合いなど、復習を忘れてしまったり、続けることが面倒で、おっくうになりやすくなっています。
$MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

では、どうすればよいでしょうか?

復習の仕方で重要なことは:
・復習は夜の睡眠を挟み、毎日行うこと
・なるべく学びたいことの計画全体をまんべんなく復習すること
・なんらかのフォーマットで記録を取り、復習を管理すること
です。


私が大学受験の時に考えた方法は、
・日付と4回の達成度を記録する
・復習してから新しい学習を始める
・計画全体を把握し、全体をまんべんなくこなす

という方法でした。

$MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

この方法で、急速に学習効率が上がり、急速に成績が上昇しました。
また、安定した学習習慣がもて、勉強自体がゲームのように楽しくなりました。

今回その方法をアプリにしました。
『「京大生が作った」4日復習ノート』というアプリです。

・問題集やテキストのサブノートとして日付で復習を管理できます。
・復習することの通知ができます。
・全体の計画の進行状況がグラフで一目瞭然に分かります。

4日連続で復習する方法が体験できます。皆さんに使っていただきたく、「無料」提供しております。ぜひ使ってみて下さい。

App Store: [京大生が作った] 4日復習ノート
$MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

復習通知は「すっぽかし」にも対応しているので、気軽に復習が続けられます。
App Store: [京大生が作った] 4日復習ノート