$MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

App Store で詳細を見る

『 [京大生が作った] 4日復習ノート』(無料)が完成しました!
現在Review中です。数日内に App Store にて公開される予定です。 → 無事Approveされました!(11月23日 追記)

  復習する習慣をなくしてませんか?

【復習を気分よく継続し、記憶を定着させる"復習チェックノート"です】

 4回に学習を分散させることにより、
  「記憶の仕組み」と「学習の達成感」を最大限に活用した、
   "復習記録チェックノート"です。


App Store で詳細を見る

・試験直前になって「一夜漬け」で急激な学習をして、その後覚えていない、という経験がありませんか?
・学校の授業仕事人間関係SNS動画サイトといった現代特有の情報環境に、復習のリズムを乱されていませんか?

これらは現代特有の問題です。テストができない、受験や資格試験で成果がでない、といった長期の学習能力を試される試験での失敗のほとんどは、「復習をしていない」という理由が大半を占めています。

小学生のころはまじめに復習していても、大人になるにつれて復習する習慣を失いがちです。
それは、学校の授業や仕事など拘束される時間が増えたり、人付き合いが増えたり、情報環境が変わったりして知らないうちに「退屈な時間」を失っているという現代特有の問題です。「退屈だから、自分が今日知ったことを見直そう」という時間を失った現代人特有の問題なのです。


App Store で詳細を見る

【学習を分散させ、「達成感の連鎖」と「記憶の仕組み」を利用】
この復習記録ノートは、私が大学受験で苦しむ中身につけた「気楽に、気分よく復習を続ける仕組み」を利用しています。

① 「4回に学習を分散」させ、気楽に、負荷を減らして継続できるようにします。
「エビングハウスの忘却曲線」の理論(参考:Wilipedia:「忘却曲線」)に従って夜の睡眠を挟むので効率よく記憶に残せます。

② 「グラフ」やマス目の「」によって達成度が一目で分かるカタチにしているので、
達成感が気分をよくし、無理なく学習が継続できるようにしています。

③ 「通知」機能を"きっかけ"として、自然と「復習しよう」という気分に導きます。


App Store で詳細を見る

【この方法は私が京都大学に合格するのに使用した方法です】

 私の勉強法はそれまでずっと試験直前になって猛烈に勉強をする、いわゆる「一夜漬け」型の勉強法でした。しかしそれでは落第こそしませんが、大学入試という長期的な記憶・問題解決能力の錬成が必要な試験では全く歯が立ちませんでした。

 そして長い時間を経て、たどり着いたのが学習を分散させ、4回に分け、記憶の定着のみならず達成感を連鎖させる、それまでとは反対の考え方でした。効率よく、しかも気分よく学習を続け、自然と「考える力」を定着させる、という発想でした。

 勉強は「四当五落」と言われるような睡眠を削る根性論で行うものではなく、むしろ「夜の睡眠を利用」し記憶の定着を計りつつ、それを分散させた達成目標としするもの、そして楽しく継続するものだという発想の転換に至ったのです。そしてその発想を一つの仕組みとしたのがこの「4日復習」という方法です。

 その様な方法を伝えるのには、アプリで実際に体験してもらうことが「最短・最速」だという思いに至り、アプリという形にして提供してみました。

 もちろん、すべての試験が復習だけで乗り越えられるものではありません。またこの方法は絶対ではありません。(アプリも "ゆるくこなせる" 「ただのチェックシート」としても使えます。)

しかし、昨今取り上げられる「考える力」や「地頭のよさ」は「基礎知識の定着」、「基礎的な知識の応用パターン記憶」といった「復習」なくしては養成されるものではありません。基礎的な学習が全くない上には高度な発想力や想像力は育たないのです。(あくまで記号操作の能力に関してですが。)

 無料として提供させていただいているのは、ぜひ「4日復習」を体験していただき、長期記憶を重視した、結果の出せる学習を体験していただきたいという思いからです。

 学校や仕事のみならず、人付き合いからSNSや動画サイトまで、現代の生活においていかに落ち着いて一つの物事に取り組んだり、繰り返し深く考える機会が奪われているかということも実感していただけるかも知れません。


App Store で詳細を見る

【追記】
「復習予定」はすっぽかしにも対応しています!
「すっぽかし」た場合は日付をすべて自動更新します。
ですので、一度忘れても「気楽に」取り組み続けられます。




~番外編~ 【アプリ作成時の感想
「ページめくり式の画面」に「データ記録構造」を構築するのが難しかった。
・「各ノート別」→「ページ」→「ページに書いた内容」というデータ構造の定義・構築が難しかった。
・作ったデータ構造から全部のデータを取り出して分析するアルゴリズムの作成に、入試の数学問題を解く要領が役に立った。
・グラフをデータ数に応じて座標で描画できたのがおもしろかった。
・データを単なる羅列された情報でなくUIと合体させ「無造作に散らかった机の上」というテーマで「表現」できたのも面白かった。
・復習して残した受験数学が役にたった実感があった。
※現在、このアプリは配信を中止しています。

10月になり、今年もセンター試験出願の時期になりましたね。
科目の選択やその数が間違っていないか、と私も何回も確認してから出願した記憶があります。

短時間に細かいことをたくさん問うてくる「めんどくさい試験」、
じっくり結果を出すような「考え込むタイプの考える力は問われていない」試験…
こう揶揄されることもあるセンター試験を、私は何度も受け(←え?)、最終的に結果(国立理系合格)を果たせた経験があります。
この"ベテラン"であった頃の経験からセンタ-試験のタイマーアプリを作ってみました。
[[ App Store で見る ]]
$MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps


そのときの問題意識をここにシンプルな「センター攻略法」として書いておこうと思います。
(高校生や予備校生の参考になれば幸いです。一例としてですが。暗記や基礎も大事です。)


そう、シンプルに、センター試験の攻略法は、

<< 「時間配分重視系」の科目・設問を、「演習主体」で回す >>

ことです。この方針の勉強法の方が私は結果が出せました。

「時間配分重視系」科目というのは、具体的に「国語」、「数学Ⅱ・B」、「英語(筆記)」のことです。(「化学」も計算で時間がかかることがあります。)
これらの科目の日頃のトレーニングで結果が決まると言っても過言ではありません。

なぜなら、「暗記系」の科目・設問(地歴・公民、理科、英語文法の独立問題など)はトータルで見ても配点比重が小さいし、配点の大きいその他の設問では知識自体よりも「応用スピードや正確性」が問われるからです。「暗記系」の科目・設問については本番形式での『慣れ』や時間配分感覚がトータルでの得点にあまり影響しませんが、その他の「応用スピードや正確性」重視の科目・設問では日頃のトレーニングでの『慣れ』の影響が大きいのです。

暗記知識の準備に日頃から時間をとっておけばある程度安定して得点できるのが「暗記系」の科目・設問ですが、それに重点を置くよりも、『慣れ』が必要な「時間配分重視系」の科目・設問に重点を置く方が得点への成果が出やすいのです。「時間配分重視系」の科目・設問は一夜漬けくらいの短期間では得点力を得られないので後になって『慣れ』がなかったと嘆くことになります。(結果が出ていないときの私はそうでした。) 気づいてからでは、間に合わなくなるのです。

要は、全体で見て、つまり、トータルの得点を見て、時間配分系での得点」を安定して取ることで結果を出そう、というのが、シンプルな「センター試験攻略法」なのです。

これは一つの科目に絞って見ても同じです。例えば、「英語(筆記)」では「文法当てはめ問題」をいくら暗記しても、この科目トータルでの配点が大きい「読解系」の問題・設問で得点できなければ元も子もありません。時間が足りなくなってしまえば得点機会も絶たれます。(しかも将来的な実用を考えても、読めない、書けない、しゃべれない状態ではいくら文法知識があっても意味がありません。)

トータルで見て、「時間配分重視系」の得点配分の方が大きいのがセンター試験なので、そこの「得点率」を上げれば、少々のミスがあろうとも、安定した総合点が望めるというのがこの考え方なのです。

「暗記系」の学習はというと、『慣れ』を作りながら、自然なタイミングで程々に「補強していけばよい」と考えます。(私は「スキマ時間」に「小さい単位」にして挟んでました。)
「時間配分重視系」での『慣れ』を主軸にして、「暗記系」を補っていく、こう考えた方が、「暗記系」だけから総合点を上げようと狙うよりもより早く、安定して結果にたどり着けたのです。

つまりセンター試験の攻略法は、演習を主軸として、時間配分への『慣れ』を体得していく、というものです。
(当たり前の方法かも知れませんが、「努力」や「根性」でがむしゃらにやるのではなくて、「演習」で目標との距離を測りながら「動的な知能」の訓練を主軸として「知識」を共に身につけていくという方法です。)

MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

[[ App Store で見る ]]

<勉強の方針>
「過去問や模試、演習問題」で時間を計って演習「答え合わせをする、考えて理解」「同じミスをしないよう復習・補強学習」「また時間を計って演習」はじめに戻る

このサイクルを回していけば、暗記する知識だけでなく、「解くスピードや正確性」が「時間配分感覚」ともに身に付く、つまり自然と『慣れ』が形成されていくという方法です。

私は総合点が出ない頃、いつも決まって『慣れ』が足りなかった、などと反省していたのですが、それの中身は決まって、

「国語」……時間と正確性が足りない。
「数学Ⅱ・B」……時間が足りない。「一回詰まるとそこで止まる。一回詰まったり、一つの計算ミスをしただけで大きく失点する。
「英語」……ケアレスミスがある。

という、「時間配分」への『慣れ』に関する反省でした。
総合点を下げている原因は、トータルでの得点配分を考えた <勉強方針> に「動的な訓練」が足りなかったからなのです。

「授業を聞くだけ」だったり、「文法問題や一問一答を暗記するだけ」だったり、「考え込んだり」したりしていても得点はあまり伸びず、ストレスになってしまうのがセンター試験だと気づいたのです。(もちろん、基礎的な文法や、地歴公民、理科等でのある程度の暗記は前提です。)

なるべくストレスを溜めず、気持ちよりも『慣れ』によって自分をサイボーグ化していく、と割り切ってしまった方が、案外簡単に安定した得点を得られたのです。

[[ App Store で見る ]]
MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps


それでこのアプリを作りました。
<< 時間を計って『慣れ』を作るトレーニングができるセンター試験用タイマー>>
(無料です。[[ App Store で見る ]]
成績表メニューで「トータル」の得点が見やすい「成績表」と、それを目に見えるようにする「グラフ」化機能もあります。
「悩んだり」、「考えこんだり」、「落ち込んだり」せず、すぐ集中して上で書いたような『慣れ』を身につけましょう。その方がストレスがありません。センター試験は一月に終わるのですから、ずっとサイボーグ化する必要はありません。一時のことと割り切って、とっととやってしまいましょう。

MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

[[ App Store で見る ]]
すぐ集中して取りかかってしまうことで、かえってストレスは軽減されます。結果も良くするサポートとして、
「センター試験タイマー」がお役に立てれば幸いです。

$MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

「合格鉛筆」がバーになってるよ!
$MY iPhone アプリ  :     MY iPhone Apps

[[ App Store で見る ]]
      ~注意を集中する時間をまとまって取れていますか?~

iPhone アプリ『ネットは後で』は無料になりました!
~勉強サイクルタイマー~『ネットは後で!』サポートベージ     :      Before Net Support Page

~勉強サイクルタイマー~『ネットは後で!』サポートベージ     :      Before Net Support Page-集中する時間のタイマー画面

App StoreへGo!

受験勉強や資格試験、読書あるいは雑用まで、まとまった時間を確保して、注意を集中することが今まで以上に困難になりました。
それは、スマートフォンSNSやメールを確認する機会が増えたからです。

大切な友達からのメッセージに返事をしないといけない、それも即レスしなければならない。
それは大切なことです。

しかし、あまりに頻繁にスマホをチェックして、そのときやること集中できなくなっていませんか?
集中できないから、また、スマホをチェックしてしまって、良くないスパイラルに陥っていませんか?

集中できないだけではありません。
注意が散漫になり、試験や日常生活でうっかりミスケアレスミスが増えていませんか?
少しの時間考えれば分かることから逃げる癖がついていませんか?

テストができなかったりするのは、落ち着いて考えたりミスなく手順を進めることができなくなっているだけではないですか?

このような注意欠陥の問題「やる気」や「根性」、「個人の意志」の問題にして解決しようとしても、なかなかうまくいきません。

iPhone自体の「環境」を変えて、アシストしてもらいましょう。

                  勉強記録ができるアプリです。
~勉強サイクルタイマー~『ネットは後で!』サポートベージ     :      Before Net Support Page-勉強記録もできます

App StoreへGo!

集中する時間を全部自動化するわけではありません。あなたの少しの意志を時間確保に結びつけてあなた自身が達成感を得ることをアシストします。

様々な事を同時並行して行い、処理を分散させながら達成することを「マルチタスク処理」といいます。これができることは素晴らしいのですが、スマホの膨大な情報をとりつつやらねばならない状況でこれを行うということは頭脳への多大な負荷を伴うし、第一それはストレスになります。

わざわざスマホチェックしてストレスを作り出しておいて
時間確保やケアレスミスで嘆く
これをなくそうというのが、このアプリです。
集中する事は、一見、情報に触れられず、苦痛のように思えますが、実はそれ自体は、楽で幸福なことなのです。

集中して取り組む事自体が生きた実感をも得られる方法なのです。


「ネットは後で」やるんだけど、集中することを大事にするタイマーアプリ、いかがでしょう?
App StoreへGo!



   タイマー画面にはかわいい「にゃんこ」の画像も選択できるよ!
~勉強サイクルタイマー~『ネットは後で!』サポートベージ     :      Before Net Support Page

                   にゃーーん!
App StoreへGo!
The iPhone app: "Before Net" has been updated and now on sale!
iPhoneアプリ:「ネットは後で」 のアップデートが完了しました!
App Store からご利用になれます!

Go to App Store: App StoreへGo!

____________________________________

It's very important to switch your concentration to relaxation when you are learning something . This app gives you a time restriction which will support your concentration and later, you have internet pastime as a relaxation.
何かを学習する時には、時間制限をかけて集中的に行うことと、その後に息抜きを程よく取ることのメリハリが重要です。

This app support the learning cycle by the timer: Concentration→Relaxation→Concentration→Relaxation...
The relaxation time will encourage your learning.
このアプリはネットを息抜きに使う事でこの、集中→息抜き→集中→息抜き→…のリズムをサポートします!

You can save your learning record as your achievement data and when you review it, it will highly motivate you to learn next subject.
さらに集中した時間は、「自分の成果」として振り返ることができ、自信とやる気につなげる事ができます。

The Before Net is "a supporter" of your learning.

ぜひ、お試しください。

It's available in the App Store:

Go to App Store: App StoreへGo!
Before Net ver.1.0.2 will be available in a few days. Now waiting for review.
アップデートのお知らせです。バージョン1.0.2は近日中に公開されます。現在レビュー待ちです。
Go to App Store: App StoreへGo!

①:
Sleep mode is fixed. It won't go sleep mode before the alarming sound and vibration occur on the doing view.
集中する時間のタイマーが終わった事を知らせるアラーム・バイブレーションが作動する前に、スリープモードに入ることがある、という不具合を修正致しました。

この不具合でご迷惑をおかけした方にお詫びすると共に、レビュー完了まで(5日~7日)、今しばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。現在、修正版は完成しており、アップロードしておりますがレビュー待ちの状態です。

②;
The color of the timer label changes when the remaining time is fewer than 60s. It wlii notice you the remaining time.
残り60秒を過ぎると、タイマーの数字の色が変化するようにしました。残り時間を確認しやすくしました。

③:
Other problems are fixed.
YouTube等、別のビューを開いての動画閲覧中の場合でも、時間がくると画面が正確に遷移するようにしました。他の不具合や起こりうる問題にも対処致しました。

以上です。

アップデートまで今しばらくお待ち頂きますよう、重ねてお願い致します。
あなたの大切な時間をお過ごしください。

Go to App Store: App StoreへGo!
____________________________________________


You can use iCloud! You can share the record with your iOS devices when the iCloud setting is ON.
iCloud がご使用可能になりました 。

( iCloud は、iCloudを使用を前提とするのではなく、不使用の場合も選択でき、また、記録データ等がどちらの場合にも対応してからのアップデートとすることに致しました。ご了承ください。 )