ハローミャンマー -4ページ目

ハローミャンマー

ミャンマーヤンゴン在住、正田信子がヤンゴンから発信します。

今日はカレン族の新年、祝日の日曜日です。
カレン族が多く暮らしている、ヤンゴン市内インセインタウンシップのお祭りに行ってきました。


遊園地さながらに、乗り物が設置され、ところ狭しと食べ物の屋台が並んでいます。


カレン族の新年を祝う踊りのステージ


カレン族の民族衣装が売られています。


お祭りと言えば、お面が売られているのは日本と同じ。


竹筒の中にもち米を入れて蒸かしてあるお菓子。スライスしたココナッツと一緒にお砂糖をつけて食べます。


まっすぐ歩くのが困難なほど、大勢の人々で賑わっていました。


昨年に引き続き、福島県の桜の聖母学院高等学校インターアクトクラブの皆さんからお手紙付きで文房具品が届きました。


綺麗にラッピングされていたり、可愛い絵が描かれていたり、日本からの気持ちが伝わってきます。 ミャンマーの高校では英語は必須科目なので全員が勉強していますが、学校で教科書の中のみで学ぶ機会しかありませんが、日本からの英文の手紙を読む機会はとても貴重です。


福島県は3.11で震災の被害を受け、それに加え原発の問題をかかえていること。今の時期、冬はとても寒い地方だということなど、私の話を興味深く聞いていました。




また日本のガールスカウトの皆さんから、綺麗な千代紙で作った人形を頂いたので、それぞれに好きな模様を選んでもらい渡しました。



全く違った環境の、同世代のミャンマーと日本の高校生達がこのような機会を通して、相互理解に繋がれば嬉しく思います。


新年あけましておめでとうございます 

MESO(ミャンマー教育支援機構)にご理解とご協力いただきありがとうございます。 2015 年 11 月にミャンマーでは総選挙が実施され、アウンサンスーチー女史が率いる野党 NLD が圧勝し、本年 3 月には新政権が誕生します。ここ数年で大きく変わりだした動きが更に拍車がかかることが予想されます。 

ヤンゴン市内は木々が切り倒され建設ラッシュ、至る所で交通渋滞と様変わりし始めています。
その一方、一歩郊外に出れば、のどかな自然が広がり、人々が温かい笑顔で迎えてくれます。今までのミャンマーの持っている素晴らしさを残しつつ、国が発展していくことを願っています。 

2015 年の国家試験では、MESOが支援しているユワティジ村初の医学部合格者が誕生しました。村長、校長、僧侶はじめ村人の皆さんからの強い要請により、医学生ナンユーウェイさんの就学を支援することにいたしました。彼女の夢は、「立派な医師になってユワティジ村で働くこと」。 無医村の村に医師が常駐する日が来ることを、村人の皆さんと一緒に楽しみにしています。 

MESO の活動を始め、今年 6 月には 10 期目の新高校生を迎えることになります。
既に、社会人として活躍している卒業生の数も増え、教師、会社員、公務員、親として活躍して いる姿に明るい未来を感じることができます。 
福島県、桜の聖母学院高等学校インターアクト部の皆さんからは、文房具品と一緒に子供達一人 一人にお手紙をいただき、MESO の子供達からお返事を出し、子供達同士の交流が続いています。MESO を通して日本とミャンマーの同世代の子供達の相互理解に繋がれば嬉しく思います。 

MESO の関連商品として、自立した運営、女性の経済的自立を目標に製造販売しております、 ミャンマー手作り石鹸 MESOap が多くの方のご理解とご協力により、年々販売を伸ばしており
ます。ヤンゴン国際空港内ギフトショップをはじめ多くのヤンゴン市内の店舗で扱っていただい ております。販売して下さる店舗の皆さま、ご購入下さった皆さま、ありがとうございます。

2015 年、賛助会員および寄付金支援者の皆様からのご寄付および MESOap の売上により、
以下の支援活動を行いました。ご協力に心より感謝申し上げます。 

★ 高校生・大学生 就学支援 9 年生 12 名   10 年生 10 名   大学生 7 名(内 2 名は 9 月卒業) 合計 28 名に対して、高校および大学への就学支援。 (進級不可の 3 名については、10 年生の支援打ち切り) 
★ 新学年開始にあたり ILBS からの 290 名分の文房具品寄贈をアレンジ。  
★ 会員からの寄付により、古着、文房具品、タオルなどを MESO 関係者に寄贈 ・ MESO 関連商品、MESOap の製造販売。
 
MESO の活動についてご不明な点、ご質問等ありましたら何なりとお気軽にご連絡下さい。 
6月のミャンマーの新学年開始に向け、2016年会費を 1月から 3月末日までにご入金いただきますようお願い申し上げます。 

「お申込みフォーム」
お手数ですがフォームにご記入ご送信の上、下記口座へのお振込みをお願いいたします。

振込先 三井住友銀行 都立大学駅前支店 
普通 1686704 
MESO 日本事務局 代表 正田 信子  (メソ ニホンジムキョク ダイヒョウ ショウダノブコ) 

引き続き、MESO の活動へのご理解と、ご協力をよろしくお願いいたします。


日本語ガイド、エーエーモーさんの親戚6名が今日から短期間、お坊さんになるとうことでお招きいただき、ヤンゴン市内の僧院に行ってきました。

ミャンマーの仏教徒の男性は、一生のうちに2回は短期間であっても仏門に入らなければならないと言われています。 仏門に入るためにには、お坊さん用の袈裟や履物一式、寝具等を全て用意しなければならず、またそれに合わせて僧院のお坊さん、親族、知人を招いて食事をご馳走したりとお金がかかります。 


両親が離婚したり、死別して片親のため満足な準備が出来ず、本人は希望しているにもかかわらず仏門に入る機会のなかった親戚の青年6人。エーエーモーさんは一人で全員の準備を整え、さらに150名以上の招待客に食事をご馳走し、6名は念願かなって今日からお坊さんになることができました。
そして大役を果たした、エーエーモーさんは最高の笑顔でした。


今日のエーエーモーさんのFacebookへ投稿
「甥達のお陰で今日は人生(お坊さんのお母さんとして)良い功徳が出来ました。」


まだまだ若いのにあっぱれ、尊敬しています。



ヤンゴンインターナショナルホテルの敷地内にある
地中海料理レストランLa Taverna。



オシャレで落ち着いた雰囲気でゆっくりと食事を楽しむことができますが、
昼食時にほとんどお客様が入っていなくて心配です。


ここ数年でヤンゴンでも各国料理が楽しめるようになりました。


La Taverna
Mediterranean Bistro
Yangon International Hotel
No.330 Ahlone Road Dagon Township
TEL: 09-421139027


ヤンゴン市内に既に2店舗展開している大阪王将。 なかなか行く機会がありませんでしたが、やっと行ってきました。



日本のレベルと同じとはとても言えませんでしたが、日本食を初めて食べるミャンマー人の方々は、
充分美味しいようでした。



現在、毎月第一土曜日、餃子30%割引プロモーション実施中。



* No. 256 Kyaik Ka San Street Tarmwe Township 
   TEL: 09-258676611

* No. 70 Yae Kyaw Street Pazundaung Township
   TEL: 09-258676622

UBCの1階のイタリアン、Peperoni Pizzeriaに行ってきました。


2階のオープンキッチンの大きな石窯でピザが焼かれていいます。


店内からシュエダゴンパゴダのライトアップがきれいです。


PEPERONI PIZZERIA
Union Business Center (UBC)
1st Floor Annex B
Nat Mauk Road Bo Cho Quarter
TEL: 09-30258399

注目の民政移管されてから初めての総選挙。
80%と高い投票率でミャンマー国民のみならず世界中が注目する中、無事11月8日に終了しました。

アウンサンスーチー女史の率いるNLDが圧勝し、2016年には3月末には新政権が発足します。

総選挙の前後、何事も起こらず、無事だったことに何より安心しました。

ミャンマーと関わって20年、この間に政情や自然災害など、数えきれないほど色々なことがありました。そして今また一つの新しい時代を迎えようとしています。
ミャンマー史上、記録に残る激動の時期を、外国人として垣間見てきたことは貴重な体験です。 

5か国と国境を接し、日本の1.8倍の国土、他民族国家のミャンマーのこれからの国造りも簡単ではないと思います。
NLDの今後の健闘を期待しています。

先週末に起きた、パリのテロ事件では、多くの方々が犠牲になりました。

世界中どこでも、みんなが平和で安全、幸せに暮らせるように祈っています。


賑やかだった選挙活動は終わり、今日は総選挙当日です。 各地の投票場は6時の開始前から長蛇の列。 投票の為に、投票権のあるふるさとに帰省する人、海外からわざわざ帰国する人とミャンマー史上に残る選挙になりそうです。

アウンサンスーチー女史の率いるNLDは参加をボイコットした、前回2010年11月の総選挙は、事前の選挙活動は全く感じることなく、国民の関心も低いまま実施されました。 投票率も決して高くはなかったと思います。日本の新聞各紙は「茶番の選挙」と書き立て、ほとんどの人にとって期待の低いものでした。


2011年3月末に新政権発足。軍政から民政に変わった際も、軍人枠が25%ということを理由に、マスコミの論調は「大きな変化は期待できない」というものでした。

新政権が経済により国家建て直し政策を前面に出し、動き始めてもなお、日本でのミャンマーへの関心は低く、特に日本のマスコミは否定的な論調が続いていました。

2011年11月、ミャンマーが2014年のASEAN議長国に決定。2013年SEA Game(東南アジア競技大会)がミャンマーにて開催が決定。 他国のマスコミの論調は変わりだしているにも関わらず、日本のマスコミはミャンマーの将来に対しては否定的なものでした。
ところが同じ2011年11月末、アメリカの当時の国務長官ヒラリー・クリントン女史が突然、専用機でミャンマーに降り立ちました。 これを境に日本のマスコミ各紙の論調は180度転換します。
12月末には当時の玄葉外相の訪緬となりました。

翌2012年からは「最後のフロンティア、ミャンマー」「安い人件費」等、ミャンマーブームのはじまりです。

2010年以前は約70社でほどんど増減することのなかった、ミャンマー日本商工会議所の加盟企業は、250社を越えました。

今回は、国民のこれからの国の政策、方向性への関心が非常に高まており、投票率の高い選挙が予想されます。

日本はただアメリカ追従ではなく、単に人件費の安いビジネスチャンスとしてだけでなく、ミャンマーの将来と関わっていく必要があるように思います。

今後のミャンマーがどのように進んでいくのか、人々が幸せに安心してくらせる国に向かうことを期待しています。



今度の日曜日11月8日はミャンマー総選挙が実施されます。

5年前2010年の総選挙後、2011年に発足した政権のもと、ミャンマーは経済発展に力を入れ大きく変化をしています。 
車が増え、ヤンゴン市内は交通渋滞、建設ラッシュ、ホテル代、不動産価格の高騰など、この間に急速な発展を続けています。

そして今年2015年の総選挙が目前になりました。 アウンサンスーチー女史の率いるNLDが各地で選挙活動を行っています。 昨晩もちょうど我が家の前の道路に大きなステージカーが停まり、その上で歌手達が歌を歌い、沿道には市民がたくさん集まっていました。

ミャンマーの歴史上、大きな節目となる選挙になりそうです。


選挙権のある地元への帰省が始まっています。 弊社のスタッフ達も多くが投票のために帰省します。 国民の関心が非常に高まっています。

無事に公正かつ安全に選挙が終わり、人々が平和にハッピーに暮らすことができるミャンマーになることを願っています。