戸隠神社 宝光社 (長野県)
火之御子社から長野方面に下ると、「宝光社」があります
こちらは、そば処や宿望が立ち並んでいる地区から路地へ入ると宝光社の駐車場があります
雪が20センチ程凍っています
この階段を上るようです…雪の下は、踏み固められて凍っていますが、上れるのでしょうか?
10分近くかけて上る事が出来ました…が!
後1メートル程のところで、足を滑らせて転げ落ちそうに
危ないところでした
まずは無事に石段を登れた事を感謝して
本殿の彫刻を楽しみます
社務所を見ると…雪囲いがしてあり閉鎖されています
冬季は閉鎖中なのですね…
社務所の脇に道があるので、帰りはこちらから
遠回りになりましたが、安全には変えられません
雪かきをする事は難しいと思いますが、神社には石段を登らないように立て看板などを設置するか、迂回路の案内をしていただきたいものです
所在地 長野市戸隠(番地不明)
戸隠神社 火之御子社 (長野県)
ふたたび、戸隠の門前を下り、コーナーを抜けると「火之御子社」が有ります
駐車場がありませんので、鳥居の前のスペースを使って駐車をさせてもらいます
鳥居の脇には、由緒書きがあります
たばこを吸いながら由緒書きを呼んでいましたが、この後大変な事になろうとは!
本殿の参拝に向かおうと、雪が深かったため一度道路に出てから鳥居をくぐろうと歩いていた時
なんと!
雪に隠れたU字講にはまり、もう少しでカメラを壊しそうに
火の神様の前で、たばこを吸ったので、おしかりを受けてしまったようです (>_<)
反省をしつつ、凍った石段を登ります
本殿が見えました
本殿前は開けていて、雪に埋まっていますがベンチなどもあるようです
有名な桜の木もあるようですので、桜の時期に来たいものです
所在地 長野市戸隠(番地不明)
(有)碓井製菓 (そば饅頭)
こちら で蕎麦を食べ終わったので、戸隠の門前町を再び下ると、なにやら「そば饅頭」の看板が!
食指を動かされたので、食後のデザートにしましょう
店内にはいると、ご主人が出迎えてくれました
ご主人が、どんどん試食を勧めてくれます
そば饅頭
葛菓子
五穀大福
「形が悪くて商品にならない物だから」と、ご主人は言いながら試食を勧めてくれます
食後のデザートを十分に満喫しましたが、看板商品の「そば饅頭」と、風味の良い「五穀大福」を買い求めます
五穀大福は、ご主人曰く「七穀使ってるけれど、語呂が悪いから」五穀大福なのだそうです
そば饅頭 300円(4個)
五穀大福 240円(2個)
540円也(のはずが、若干のサービスをしてもらいました)
所在地 戸隠村大字戸隠3400-1
宿坊 極意 (そば)
戸隠へ行ったので、戸隠蕎麦を食べる事に
リサーチをせずに行ったので、飛び込みです
戸隠神社(中社)の鳥居を右に折れて路地に入ると有りました
名代 徳善院蕎麦 宿坊 極意
長い名前です
宿坊ですから、宿泊も出来るのでしょう
店内に入ると、テーブル席と座敷席があります
メニューを拝見します
この季節お勧めの商品があるようですので、冬なので「冷たいおろし蕎麦」を温かくしてもらって注文します
お茶と蕎麦かりんとうでしばし待ちます
出ました!
冷たいおろし蕎麦の温かいやつ大盛り
おろしが目に来ます
滅茶苦茶辛みがあります
小鉢は、フキと豆腐です
豆腐には、金山寺味噌が乗っています
レジ脇には、このような物が置いてありました
冷たいおろし蕎麦(えび天おろし)大盛り 1,440円也
所在地 長野市戸隠山中社3354
名代 徳善院蕎麦 宿坊 極意 http://www.egokui.com/
戸隠神社 中社 (長野県)
長野県にある、戸隠神社
この神社は、天の岩戸伝説の舞台としてお山一つが神社を形成しています
新潟方面から向かったので、奥社・九頭龍社を参拝したかったのですが、冬季は閉山中との事で参拝を断念(参拝自体は可能だけど、、社務所が閉鎖中)
奥社への鳥居を一目見て山道を長野方面へ下ると中社(ちゅうしゃ)の鳥居が見えてきます
どうやらこちらは、駐車場からの参拝道となっているようです
新しい手水舎で禊ぎを済ませて雪道を歩くと
見えてきました
山頂付近は晴れてはいないものの安定した天候でしたが、中社付近はガスが出ています
ガスの中から、立派な拝殿です
雪深いところにあるからでしょうか、ひさしが迫り出ていて屋根も立派です
狩野派、河鍋暁斎作「龍の天井絵」があるようですが、残念ながら確認出来ませんでした
車に戻り、坂道を下ると…
鳥居がありました
本来はこちらが参拝道のようですが、冬季は閉鎖のようです
所在地 長野市戸隠3506