続 花さんしょう (担担麺、肉みそ飯)
寒い日が続くので、またまた担担麺を食べに行ってきましたよ
おなじみの、花さんしょう さんですね(゚∀゚)
(前回の記事は こちら )
今日は何を食べましょうかねぇ(^ω^)
メニューをしばらく眺めて…
今日はシンプルに行くことにしましたよ
さっそく注文をして待つことしばし
サーブされましたね
今日はシンプルに、ノーマルの担担麺
そして、担担麺の脇にあるのが
肉みそ飯ですよ
担担麺に乗っている肉味噌をライスに載せた物ですね(^ω^)
ハフハフと食べて、身体ポカポカですねぇ
べんがら担担麺 680円
肉みそ飯 280円
960円也
所在地 埼玉県鶴ヶ島市富士見2-4-25
おなじみの、花さんしょう さんですね(゚∀゚)
(前回の記事は こちら )
今日は何を食べましょうかねぇ(^ω^)
メニューをしばらく眺めて…
今日はシンプルに行くことにしましたよ
さっそく注文をして待つことしばし
サーブされましたね

今日はシンプルに、ノーマルの担担麺

そして、担担麺の脇にあるのが

肉みそ飯ですよ
担担麺に乗っている肉味噌をライスに載せた物ですね(^ω^)
ハフハフと食べて、身体ポカポカですねぇ
べんがら担担麺 680円
肉みそ飯 280円
960円也
所在地 埼玉県鶴ヶ島市富士見2-4-25
難波田城公園 その3
難波田城公園 その2
から続いますよ
旧金子家住宅を見学して先に進むと
資料館の入口に来ました
この資料館は、無料なのですね(゚∀゚)
建物に入って直ぐ、事務室の隣にはこんな物が置いてありましたよ
黄金バットの紙芝居ですね(^ω^)
紙芝居を横目に見ながらホールに進むと、オリジナルグッズの数々がありますよ
それでは、展示物を拝見してゆきますか(^ω^)
まずは、特別展示 昔のあかり ですね
ランプなどの展示物が並んでいて
付きは足りに派こんなスペースが…
中に入ってみると、薄暗くなっていて
灯明皿の明るさ
電球の明るさなどを体験できるようになっています
時代劇などで
「越後屋ぁ、おぬしも悪よのぉ…(`∇´)」
「お代官様こそ…」
「ぐわはっはヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃」
って、言うシーンが本当は見ることが出来ないって言うのが実感できますね(笑)
特別展示を楽しんだ後は、常設展示コーナーへ
富士見市の歴史・民族などを紹介していますよ
(゚∀゚)
祭りで使う面を紹介しているのですね(^ω^)
中世から現代の方に進んで行き、戦時中の展示コーナーへ
配給切符がありますね
この画像では読めないかなぁ…(^^;)
お役所で出す切符ですから当然なのですが、お役所的な書き方がされていますね
注意書きの最終行「14」こんな事が書かれていますよ
一四、次の人々は特別に衣料切符の交付を受けられますから町村役場に申し出てください。
(イ)婚約の整つた婦人 (ロ)妊婦五ヶ月以後の婦人 (ハ)火災、盗難其の他の災害に依り衣料品を…以下省略
戦争中であっても、こういった配慮が文面化されていたのは嬉しいですねぇ
まぁ、実際は物資不足で配給も難しかったのでしょうけれどねぇ(>_<)
思いのほか楽しんで、資料館を後にしますよ(゚∀゚)
難波田城公園、無料でこれだけ楽しめるのはよかったですねぇ(^ω^)
現政権が無駄を省くと事業仕分けチームなる物を活動していますけれど、彼らに言わせればこういった公園もムダだとされちゃうのでしょうかねぇ…?
蓮舫議員に「こちらの話を聞いて下さい」と怒ったご婦人は、自分が村廻りをしている範囲(嵐山町)にある国立女性婦人会館の方でしたけれど、蓮舫議員のやり方には共感を得ないなぁ
対象者からの意見を聞かず、自分の知りたい事だけを質問しているので有れば、公正なジャッジは出来ないですね…
話が横道にそれましたけれど、難波田城公園 面白かったですねぇ(^ω^)
旧金子家住宅を見学して先に進むと
資料館の入口に来ました
この資料館は、無料なのですね(゚∀゚)
建物に入って直ぐ、事務室の隣にはこんな物が置いてありましたよ

黄金バットの紙芝居ですね(^ω^)

紙芝居を横目に見ながらホールに進むと、オリジナルグッズの数々がありますよ

それでは、展示物を拝見してゆきますか(^ω^)
まずは、特別展示 昔のあかり ですね
ランプなどの展示物が並んでいて
付きは足りに派こんなスペースが…
中に入ってみると、薄暗くなっていて

灯明皿の明るさ

電球の明るさなどを体験できるようになっています
時代劇などで
「越後屋ぁ、おぬしも悪よのぉ…(`∇´)」
「お代官様こそ…」
「ぐわはっはヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃」
って、言うシーンが本当は見ることが出来ないって言うのが実感できますね(笑)
特別展示を楽しんだ後は、常設展示コーナーへ

富士見市の歴史・民族などを紹介していますよ

(゚∀゚)


祭りで使う面を紹介しているのですね(^ω^)
中世から現代の方に進んで行き、戦時中の展示コーナーへ
配給切符がありますね

この画像では読めないかなぁ…(^^;)
お役所で出す切符ですから当然なのですが、お役所的な書き方がされていますね
注意書きの最終行「14」こんな事が書かれていますよ
一四、次の人々は特別に衣料切符の交付を受けられますから町村役場に申し出てください。
(イ)婚約の整つた婦人 (ロ)妊婦五ヶ月以後の婦人 (ハ)火災、盗難其の他の災害に依り衣料品を…以下省略
戦争中であっても、こういった配慮が文面化されていたのは嬉しいですねぇ
まぁ、実際は物資不足で配給も難しかったのでしょうけれどねぇ(>_<)
思いのほか楽しんで、資料館を後にしますよ(゚∀゚)
難波田城公園、無料でこれだけ楽しめるのはよかったですねぇ(^ω^)
現政権が無駄を省くと事業仕分けチームなる物を活動していますけれど、彼らに言わせればこういった公園もムダだとされちゃうのでしょうかねぇ…?
蓮舫議員に「こちらの話を聞いて下さい」と怒ったご婦人は、自分が村廻りをしている範囲(嵐山町)にある国立女性婦人会館の方でしたけれど、蓮舫議員のやり方には共感を得ないなぁ
対象者からの意見を聞かず、自分の知りたい事だけを質問しているので有れば、公正なジャッジは出来ないですね…
話が横道にそれましたけれど、難波田城公園 面白かったですねぇ(^ω^)
難波田城公園 その2
難波田城公園 その1
から続いますよ
先ほど(その1でご紹介 )の井戸と水田からは、古民家ゾーンと呼ばれる場所に入っているのです
古民家ゾーンに入ると…
こんな蔵が見えてきます
蔵の脇には母屋があって
縁側のある部屋の脇を通りますよ
さらに進むと、格子戸のある部屋がありますね
こちらは建物の裏側になりますから、プライベートゾーンですね
さらに進むと…
書院がありますね
書院の前は庭になっていて
こーんな感じになっちゃいます
ご紹介している建物は、旧大澤家住宅
名主さんだった家の建物だそうですよ
バシバシ撮ってきた写真の中から、いくつかピックアップしてご紹介しますね
玄関脇の入口から建物に入ると、竈に火が入っていますよ(゜∀゜)
屋根を守るために火を焚いてあるのですね
玄関方向に振り向いて
建物の中を覗いてみます

機織りをされていますよ(゚∀゚)
市民の皆さんがこの公園に集まって色々なことをなさっているのですねぇ
土間には立派な馬小屋もあって、名主さん宅の生活がうかがい知れますね
名主さん宅脇には、蔵を改造した資料スペースがあって、木挽きの資料が展示されていましたよ
そして、こちらの長屋門
旧大澤家住宅の付帯施設のように立てられていますが、旧鈴木家表門なのだそうです
こちらにも民俗資料などが展示されていますね
それでは、長屋門の脇を通り、井戸を左手に見ながら進みますよ
お隣との間に通る小道の先には、旧金子家住宅が見えてきました
敷地に入って右側に
昔懐かしい玩具や
竹馬などが自由に使えるようになっていますよ(゚∀゚)
お弁当なども売っている売店もありますね(^ω^)
それでは、母屋の方に
入って直ぐは、土間になっているのですが、囲炉裏があってお年寄りが歓談しています
建物の中は、板の間があって、奥には畳が敷かれた部屋が見えますね
この日は、どうやら老人福祉施設の方達が見学にいらしていたようで、賑やかです
それでは、縁側の前を通って先に進みますね(^ω^)
続く…
難波田城公園、今日中にご紹介する予定ですよ
食べ物のご紹介はありませんので、あしからず
先ほど(その1でご紹介 )の井戸と水田からは、古民家ゾーンと呼ばれる場所に入っているのです
古民家ゾーンに入ると…
こんな蔵が見えてきます
蔵の脇には母屋があって

縁側のある部屋の脇を通りますよ
さらに進むと、格子戸のある部屋がありますね
こちらは建物の裏側になりますから、プライベートゾーンですね
さらに進むと…

書院がありますね

書院の前は庭になっていて

こーんな感じになっちゃいます

ご紹介している建物は、旧大澤家住宅
名主さんだった家の建物だそうですよ
バシバシ撮ってきた写真の中から、いくつかピックアップしてご紹介しますね

玄関脇の入口から建物に入ると、竈に火が入っていますよ(゜∀゜)
屋根を守るために火を焚いてあるのですね

玄関方向に振り向いて

建物の中を覗いてみます

機織りをされていますよ(゚∀゚)
市民の皆さんがこの公園に集まって色々なことをなさっているのですねぇ

土間には立派な馬小屋もあって、名主さん宅の生活がうかがい知れますね
名主さん宅脇には、蔵を改造した資料スペースがあって、木挽きの資料が展示されていましたよ

そして、こちらの長屋門
旧大澤家住宅の付帯施設のように立てられていますが、旧鈴木家表門なのだそうです

こちらにも民俗資料などが展示されていますね
それでは、長屋門の脇を通り、井戸を左手に見ながら進みますよ

お隣との間に通る小道の先には、旧金子家住宅が見えてきました
敷地に入って右側に

昔懐かしい玩具や

竹馬などが自由に使えるようになっていますよ(゚∀゚)

お弁当なども売っている売店もありますね(^ω^)

それでは、母屋の方に

入って直ぐは、土間になっているのですが、囲炉裏があってお年寄りが歓談しています
建物の中は、板の間があって、奥には畳が敷かれた部屋が見えますね
この日は、どうやら老人福祉施設の方達が見学にいらしていたようで、賑やかです

それでは、縁側の前を通って先に進みますね(^ω^)
続く…
難波田城公園、今日中にご紹介する予定ですよ
食べ物のご紹介はありませんので、あしからず
難波田城公園 その1
村廻りの仕事をしていると、休憩場所などに困るのですが、大体決まった場所で休憩を取るのですが、今回はいつもと時間が少しづれたので新しい場所を開拓しますよ(゚∀゚)
今回立ち寄ってみたのは、埼玉県富士見市南畑にある「難波田城公園」です
ここ難波田城は、鎌倉時代に成立した難波田氏の居城跡ですね
この近くはいつも通っていましたが、今回初めて入ってみますよ
どんな場所でしょうかねぇ(^ω^)
公園の駐車場に車を止めて、トイレに立ち寄ったら休憩をかねて散策開始
こんな看板がありました(゚∀゚)
資料館も併設しているようですね
看板の脇を通り抜けると…
入口が見えてきましたよ
門をくぐると、城内に入ったようです
公園のパンフレットによると、「曲輪3」ですね
パンフレットと にらめっこ をして…
まずは左手の方へ
曲輪を進んで、右手の小道があるのが菖蒲田です
菖蒲の時期に来てみたいですね(^ω^)
さらに進むと、建物が見えてきて…
右手には水堀が広がっていますね
先ほど見えていた屋根、資料館のようですが、休憩場所が用意されていますよ
資料館は後で拝見することとして、先ほど入ってきた曲輪3まで戻って…
今度はこの木橋を進みますね
木橋を進み、あずま屋を過ぎると
石碑が建っています
ここは、「本城門」だそうです
この難波田城は、発掘調査を元にこのように復元されていますが、民家が点在していますので、本城(曲輪1)の殆どが今は民家の敷地になっているようですね
それでは、先に進みますよ
この南畑(なんばた)地区は、水田の広がった場所なのですが、この難波田城公園内にも水田があります
水田の脇には…
こんな井戸があったりしますよ(゚∀゚)
水田の稲はすでに刈り取ってありますが、いわゆる体験学習田ってヤツになっているのかもしれませんね
続く…
難波田城公園、今日中にご紹介する予定ですよ
食べ物のご紹介はありませんので、あしからず
今回立ち寄ってみたのは、埼玉県富士見市南畑にある「難波田城公園」です
ここ難波田城は、鎌倉時代に成立した難波田氏の居城跡ですね
この近くはいつも通っていましたが、今回初めて入ってみますよ
どんな場所でしょうかねぇ(^ω^)
公園の駐車場に車を止めて、トイレに立ち寄ったら休憩をかねて散策開始

こんな看板がありました(゚∀゚)
資料館も併設しているようですね
看板の脇を通り抜けると…

入口が見えてきましたよ
門をくぐると、城内に入ったようです
公園のパンフレットによると、「曲輪3」ですね
パンフレットと にらめっこ をして…
まずは左手の方へ
曲輪を進んで、右手の小道があるのが菖蒲田です
菖蒲の時期に来てみたいですね(^ω^)

さらに進むと、建物が見えてきて…

右手には水堀が広がっていますね

先ほど見えていた屋根、資料館のようですが、休憩場所が用意されていますよ
資料館は後で拝見することとして、先ほど入ってきた曲輪3まで戻って…

今度はこの木橋を進みますね
木橋を進み、あずま屋を過ぎると
石碑が建っています
ここは、「本城門」だそうです
この難波田城は、発掘調査を元にこのように復元されていますが、民家が点在していますので、本城(曲輪1)の殆どが今は民家の敷地になっているようですね
それでは、先に進みますよ
この南畑(なんばた)地区は、水田の広がった場所なのですが、この難波田城公園内にも水田があります
水田の脇には…

こんな井戸があったりしますよ(゚∀゚)
水田の稲はすでに刈り取ってありますが、いわゆる体験学習田ってヤツになっているのかもしれませんね
続く…
難波田城公園、今日中にご紹介する予定ですよ
食べ物のご紹介はありませんので、あしからず
秩父の紅葉が見時ですよ
秩父の方へ村廻りしてきましたので、紅葉の具合をお伝えしますよ(^ω^)
武蔵野台地の山々も、紅葉してきていますが、秩父方面は紅葉が進んでいますね
秩父への道すがら、こんなイチョウの木があったりしますよ
仕事の傍ら紅葉を楽しみながら秩父の奥へ奥へと進みます
ここで、ちょっとトイレ休憩
駐車場に車を止めて
ここ「みどりの村」で休憩しますよ
缶コーヒーを飲みながら、腰を伸ばして…
こ~んな紅葉を楽しんじゃいます
今日はもう少し奥まで行きますから、しばし休んで出発しますよ
雨がシトシト降ってきましたから、山にガスが出てきましたねぇ
ここは、小鹿野町に流れる赤平川にかかる橋の上
谷間が良く紅葉していますよ
橋の反対側はこんな感じです(゚∀゚)
こちらは、違う橋から見た赤平川
こちらも良く紅葉していますねぇ
今週末から来週末位がちょうど良いでしょうかね(^ω^)
武蔵野台地の山々も、紅葉してきていますが、秩父方面は紅葉が進んでいますね

秩父への道すがら、こんなイチョウの木があったりしますよ
仕事の傍ら紅葉を楽しみながら秩父の奥へ奥へと進みます
ここで、ちょっとトイレ休憩

駐車場に車を止めて

ここ「みどりの村」で休憩しますよ
缶コーヒーを飲みながら、腰を伸ばして…

こ~んな紅葉を楽しんじゃいます
今日はもう少し奥まで行きますから、しばし休んで出発しますよ
雨がシトシト降ってきましたから、山にガスが出てきましたねぇ

ここは、小鹿野町に流れる赤平川にかかる橋の上

谷間が良く紅葉していますよ

橋の反対側はこんな感じです(゚∀゚)
こちらは、違う橋から見た赤平川
こちらも良く紅葉していますねぇ

今週末から来週末位がちょうど良いでしょうかね(^ω^)