難波田城公園 その1
村廻りの仕事をしていると、休憩場所などに困るのですが、大体決まった場所で休憩を取るのですが、今回はいつもと時間が少しづれたので新しい場所を開拓しますよ(゚∀゚)
今回立ち寄ってみたのは、埼玉県富士見市南畑にある「難波田城公園」です
ここ難波田城は、鎌倉時代に成立した難波田氏の居城跡ですね
この近くはいつも通っていましたが、今回初めて入ってみますよ
どんな場所でしょうかねぇ(^ω^)
公園の駐車場に車を止めて、トイレに立ち寄ったら休憩をかねて散策開始
こんな看板がありました(゚∀゚)
資料館も併設しているようですね
看板の脇を通り抜けると…
入口が見えてきましたよ
門をくぐると、城内に入ったようです
公園のパンフレットによると、「曲輪3」ですね
パンフレットと にらめっこ をして…
まずは左手の方へ
曲輪を進んで、右手の小道があるのが菖蒲田です
菖蒲の時期に来てみたいですね(^ω^)
さらに進むと、建物が見えてきて…
右手には水堀が広がっていますね
先ほど見えていた屋根、資料館のようですが、休憩場所が用意されていますよ
資料館は後で拝見することとして、先ほど入ってきた曲輪3まで戻って…
今度はこの木橋を進みますね
木橋を進み、あずま屋を過ぎると
石碑が建っています
ここは、「本城門」だそうです
この難波田城は、発掘調査を元にこのように復元されていますが、民家が点在していますので、本城(曲輪1)の殆どが今は民家の敷地になっているようですね
それでは、先に進みますよ
この南畑(なんばた)地区は、水田の広がった場所なのですが、この難波田城公園内にも水田があります
水田の脇には…
こんな井戸があったりしますよ(゚∀゚)
水田の稲はすでに刈り取ってありますが、いわゆる体験学習田ってヤツになっているのかもしれませんね
続く…
難波田城公園、今日中にご紹介する予定ですよ
食べ物のご紹介はありませんので、あしからず
今回立ち寄ってみたのは、埼玉県富士見市南畑にある「難波田城公園」です
ここ難波田城は、鎌倉時代に成立した難波田氏の居城跡ですね
この近くはいつも通っていましたが、今回初めて入ってみますよ
どんな場所でしょうかねぇ(^ω^)
公園の駐車場に車を止めて、トイレに立ち寄ったら休憩をかねて散策開始

こんな看板がありました(゚∀゚)
資料館も併設しているようですね
看板の脇を通り抜けると…

入口が見えてきましたよ
門をくぐると、城内に入ったようです
公園のパンフレットによると、「曲輪3」ですね
パンフレットと にらめっこ をして…
まずは左手の方へ
曲輪を進んで、右手の小道があるのが菖蒲田です
菖蒲の時期に来てみたいですね(^ω^)

さらに進むと、建物が見えてきて…

右手には水堀が広がっていますね

先ほど見えていた屋根、資料館のようですが、休憩場所が用意されていますよ
資料館は後で拝見することとして、先ほど入ってきた曲輪3まで戻って…

今度はこの木橋を進みますね
木橋を進み、あずま屋を過ぎると
石碑が建っています
ここは、「本城門」だそうです
この難波田城は、発掘調査を元にこのように復元されていますが、民家が点在していますので、本城(曲輪1)の殆どが今は民家の敷地になっているようですね
それでは、先に進みますよ
この南畑(なんばた)地区は、水田の広がった場所なのですが、この難波田城公園内にも水田があります
水田の脇には…

こんな井戸があったりしますよ(゚∀゚)
水田の稲はすでに刈り取ってありますが、いわゆる体験学習田ってヤツになっているのかもしれませんね
続く…
難波田城公園、今日中にご紹介する予定ですよ
食べ物のご紹介はありませんので、あしからず