難波田城公園 その3 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

難波田城公園 その3

難波田城公園 その2 から続いますよ

旧金子家住宅を見学して先に進むと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

資料館の入口に来ました
この資料館は、無料なのですね(゚∀゚)

建物に入って直ぐ、事務室の隣にはこんな物が置いてありましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

黄金バットの紙芝居ですね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

紙芝居を横目に見ながらホールに進むと、オリジナルグッズの数々がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それでは、展示物を拝見してゆきますか(^ω^)
まずは、特別展示 昔のあかり ですね

ランプなどの展示物が並んでいて
付きは足りに派こんなスペースが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

中に入ってみると、薄暗くなっていて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

灯明皿の明るさ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

電球の明るさなどを体験できるようになっています

時代劇などで

「越後屋ぁ、おぬしも悪よのぉ…(`∇´)」
「お代官様こそ…」
「ぐわはっはヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃」

って、言うシーンが本当は見ることが出来ないって言うのが実感できますね(笑)

特別展示を楽しんだ後は、常設展示コーナーへ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

富士見市の歴史・民族などを紹介していますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

(゚∀゚)ビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

祭りで使う面を紹介しているのですね(^ω^)

中世から現代の方に進んで行き、戦時中の展示コーナーへ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

配給切符がありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この画像では読めないかなぁ…(^^;)

お役所で出す切符ですから当然なのですが、お役所的な書き方がされていますね
注意書きの最終行「14」こんな事が書かれていますよ

一四、次の人々は特別に衣料切符の交付を受けられますから町村役場に申し出てください。
     (イ)婚約の整つた婦人 (ロ)妊婦五ヶ月以後の婦人 (ハ)火災、盗難其の他の災害に依り衣料品を…以下省略

戦争中であっても、こういった配慮が文面化されていたのは嬉しいですねぇ
まぁ、実際は物資不足で配給も難しかったのでしょうけれどねぇ(>_<)

思いのほか楽しんで、資料館を後にしますよ(゚∀゚)


難波田城公園、無料でこれだけ楽しめるのはよかったですねぇ(^ω^)
現政権が無駄を省くと事業仕分けチームなる物を活動していますけれど、彼らに言わせればこういった公園もムダだとされちゃうのでしょうかねぇ…?

蓮舫議員に「こちらの話を聞いて下さい」と怒ったご婦人は、自分が村廻りをしている範囲(嵐山町)にある国立女性婦人会館の方でしたけれど、蓮舫議員のやり方には共感を得ないなぁ
対象者からの意見を聞かず、自分の知りたい事だけを質問しているので有れば、公正なジャッジは出来ないですね…


話が横道にそれましたけれど、難波田城公園 面白かったですねぇ(^ω^)