難波田城公園 その2 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

難波田城公園 その2

難波田城公園 その1 から続いますよ

先ほど(その1でご紹介 )の井戸と水田からは、古民家ゾーンと呼ばれる場所に入っているのです

古民家ゾーンに入ると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな蔵が見えてきます
蔵の脇には母屋があって

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

縁側のある部屋の脇を通りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さらに進むと、格子戸のある部屋がありますね
こちらは建物の裏側になりますから、プライベートゾーンですね

さらに進むと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

書院がありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

書院の前は庭になっていて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こーんな感じになっちゃいます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ご紹介している建物は、旧大澤家住宅
名主さんだった家の建物だそうですよ

バシバシ撮ってきた写真の中から、いくつかピックアップしてご紹介しますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

玄関脇の入口から建物に入ると、竈に火が入っていますよ(゜∀゜)
屋根を守るために火を焚いてあるのですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

玄関方向に振り向いて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

建物の中を覗いてみます

ビックリマーク

機織りをされていますよ(゚∀゚)
市民の皆さんがこの公園に集まって色々なことをなさっているのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

土間には立派な馬小屋もあって、名主さん宅の生活がうかがい知れますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

名主さん宅脇には、蔵を改造した資料スペースがあって、木挽きの資料が展示されていましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そして、こちらの長屋門
旧大澤家住宅の付帯施設のように立てられていますが、旧鈴木家表門なのだそうです

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらにも民俗資料などが展示されていますね

それでは、長屋門の脇を通り、井戸を左手に見ながら進みますよ


こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お隣との間に通る小道の先には、旧金子家住宅が見えてきました

敷地に入って右側に

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

昔懐かしい玩具や

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

竹馬などが自由に使えるようになっていますよ(゚∀゚)


こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お弁当なども売っている売店もありますね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それでは、母屋の方に

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入って直ぐは、土間になっているのですが、囲炉裏があってお年寄りが歓談しています

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

建物の中は、板の間があって、奥には畳が敷かれた部屋が見えますね

この日は、どうやら老人福祉施設の方達が見学にいらしていたようで、賑やかです

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それでは、縁側の前を通って先に進みますね(^ω^)

続く…
難波田城公園、今日中にご紹介する予定ですよ
食べ物のご紹介はありませんので、あしからず