こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -153ページ目

ミスタードーナツがありますねぇ

東松山市に新しく出来たショッピングモール ビオニウォーク東松山 で、海鮮炙り丼を食べた訳ですが、今一つ満足いかなかった訳です(>_<)

モール内をウロウロしていると…美味しそうな物が沢山ありますねぇ(゚∀゚)

あれも良いし…

これも良いなぁ…

だけど、どの店も混み合っているなぁ(>_<)

( ^ω^)おっ

それ程混み合っていないお店がありますよ
回転が速いのでしょうかねぇ

では、もう少し休憩しちゃいますか(^ω^)

んなわけで、休憩したのはミスタードーナツ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな物を買い求めましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

先日からお気に入りの ふんわりリング
今回は、バターミルクですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

少しばかり、写真の色合いが不自然になっちゃいましたが、新ミスター肉まん
この商品、辛子は付いていますが、醤油は何処にもありませんねぇ(^^;)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、コーヒーですな

大盛り海鮮炙り丼を食べたばかりにこの量はちょっと買い過ぎちゃったかな(苦笑)


ふんわりリング バターミルク   105円
新ミスター肉まん          157円
ブレンドコーヒー           262円
                     525円也


テレビを見ながら この記事を書いていると…

現在ミスタードーナツは、100円あるいは120円のキャンペーンを行っているようですな(゚∀゚)

海鮮どんぶり いちもん (海鮮炙り丼)

埼玉県東松山に新しくショピングモールが開店をしました
ビオニウォーク東松山 です(゚∀゚)

ここは、先日からご紹介している 岩殿観音平和資料館 の近くになりますよ
連休中にオープンしたのですが、大変な混み合いだったのでしょうねぇ(^^;)

平日ならば少しは空いているかと思って行ってみたのですが、まだまだ混み合っていますね

今回、このショッピングモールを訪ねたのは、例によってレストランやフードコートを冷やかすため(笑)
どんなお店があるのかなぁ…

φ(゚Д゚ )フムフム…

φ(゚Д゚ )フムフム…

色々ありますねぇ(゚∀゚)
今回は、フードコートで済ませちゃいますか

何処にしようかなぁ…
どちらも並んでいますねぇ

店員さんが不慣れなのか、それとも客が多すぎるのか???
並びが少ないところがありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

海鮮丼のお店みたいですねぇ
海鮮丼ならば、回転も速いか(゚∀゚)

どんな物があるのかな???

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

なるほど

ここはオススメの商品にしてみますかな(^ω^)

注文を済ませて会計をすると、呼びベルを手渡されてしばし待ちます

すると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じになりました(゚∀゚)
こちらの商品は、海鮮炙り丼(大盛)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

みそ汁が付いて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、海鮮炙り丼

この商品を注文すると、炙った魚の味付けについて店員さんから聞かれます
塩コショウとマヨネーズの何れかを選べるのだそうです

今回は、マヨネーズにしてみましたよ

魚は、サーモン、まぐろ(?)、ホタテ、エビ、アナゴですなぁ
生野菜が載っていて、タコライスのようなイメージなのでしょうかねぇ???

まぁ、こんな物でしょうかね…



海鮮炙り丼      780円
大盛           50円
             830円也



所在地    東松山市 高坂駅東口第二特定土地区画 整理事業地内 25-1街区(ビオニウォーク東松山 フードコート内)

埼玉県平和資料館

巌殿山正法寺 参拝 の後、向かった先はこちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは、埼玉県平和資料館
岩殿観音のお隣になりますね

この周辺には、大東文化大学、こども自然動物公園、物見山がありますよ

それでは、入館するために向かいますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

雑木林に囲まれた通路を進むと…
入り口付近には各種モニュメントがあるのですが、都電の敷石として使われていた石が展示されていますよ
激動の時代を見つめてきた石と解説されています

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入口脇には、ご案内があります
大人は入館料100円です

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

建物に入ると受付があって、こんな回廊状の空間が広がっています

左手には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

オリジナルアニメージョン映画を上映しています

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回は、青い目の人形物語を見ますよ
誰も居なくて、ベストポジションですな(笑)

35分の上映時間を過ごし、次の展示へ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

先程の回廊に戻り少し進むとまた左手にトンネルがあります
このトンネルは、タイムトンネルをイメージしているのですねぇ

トンネルを抜けると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

昔の民家を再現した物がありますよ

この民家の向かいには…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

小学校があります(^ω^)
この小学校展示が自分は好きなのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入口にはこんな看板がありますよ
空襲の疑似体験をするのです

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

机のサイズからすると、小学校低学年の教室ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

時間割が張り出してあったりします

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

空襲が始まるまで、飴でも舐めていようかと思いましたが…
館内の飲食は禁止なので、袋を眺めて過ごします

すると…

15分程のプログラムが始まるのです

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

教室の裏手にはこのような民家と

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

防空壕が再現されていて、空襲が始まったらこの防空壕へ逃げ込むように書き出してありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

民家の方は、夜の食卓を再現しているのです

一通り体験した後は、常設展示を見学して…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな景色の見える場所に
ここは、エレベーターで上る展望台があって、無料の双眼鏡が設置されており、関東平野を望むことが出来ます
この写真に写っているのは、大東文化大学ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、霞んでしまっていて良く見えませんが、新宿副都心が小さく見えますね(゚∀゚)


関東平野を一通り望んだ後は、またまた常設展示を見学する訳です

この平和資料館、一階は常設展示と企画展示
今回の企画展示は戦中の手紙でしたねぇ

二階は分類展示とライブラリーになっていて、分類展示には戦中の切符や双六など各種資料が揃っていますよ


戦争の資料館ですから、今回のご紹介記事内には不適当な言葉がありますが、このような資料館を見学すると戦争中の生活などを垣間見ることが出来て、今の世の中は恵まれているのだと再認識することが出来ますね

機会がありましたら一度入館してみてください(゚∀゚)


所在地   東松山市岩殿241-113

カナダドライ サクラミスト

巌殿山正法寺(岩殿観音)を参拝 して、次の目的地へ

目的地に着きましたが、喉が渇いたのでドリンクタイム(゚∀゚)

今回飲むのは…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな商品ですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

カナダドライ サクラミスト

少し前から春向けの商品として販売している物ですね
いろんな意味で、ちょっとばかり手のでない商品でしたが、お安くなっていたのでチャレンジしちゃいます(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

裏側のパッケージには、カクテルにしても良いと書いてありますね

では、飲んでみますよ


( ゜∋゜) ゴクゴク


(´ε`;)ウーン…


桜って言えば桜だし…
梅酢ジュースのようでもあるなぁ…


微妙…


98円で買いました(゚∀゚)


続いて次の場所をご紹介しますよ

巌殿山正法寺 (埼玉県)

連休飽きちゃって出かけた訳ですが、うどんを食べて 目的地の一つを散策しますよ(^ω^)

うどん屋さんの向かい

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは、巌殿山正法寺 岩殿観音として知られていますね
板東札所十番ですね

東松山市にあるのですが、いつも自分遊びに来てくださる とよちん さんが先日紹介されていた、こども動物自然公園 の近くになりますよ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

うどんをご紹介した 麺屋十番 さんは、今は住宅ばかりとなってしまった参道にあるお店だったのですねぇ
自分、いつもならばこの参道・山門側から参拝することはないのですが、天気も良いことだし仁王門をくぐって階段を歩きます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

仁王門ですから、仁王像が睨みを利かせています
この仁王像は、運慶作と伝わっていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段を登って行くと高札のレプリカが置いてあります
この石段の脇にはアジサイが植えられていて、時期になるとアジサイの花を楽しむことが出来ます

石段をトボトボと上って行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

見えてきました(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この巌殿山正法寺は、例によって坂上田村麻呂が絡んでいたりするのですが、源頼朝の妻、北条政子が信仰されたお寺とされていますね
向徳寺 さんをご紹介した際にも書きましたが、埼玉県の比企地区には鎌倉時代に遡ることの出来る物が沢山あるのです

先に進み、お参りをしちゃいます

(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

彫刻が色々と施されていますが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

色彩が失われていますし、残念ながらどんなお話しなのかわかりませんねぇ(>_<)

何だろ???
舟から人が落ちていたり、鹿を追う人物が彫られていますねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この観音堂の軒下には色彩が残っていますね(^ω^)

お堂を取り囲むように崖があるのですが

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

たくさんの石仏が収められていますが、こちらは、それ程古い物ではありませんよ

今度は、観音堂の反対側に行くのですが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

算額が納められていると言うことが解説されていますね(^ω^)

観音堂のお隣には、自分の好きな物があります

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、イチョウの巨木があるのです
イチョウの葉が色づく頃には、黄色いイチョウの葉が辺りを黄色く染めちゃうのです(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今の時期は、大きなハクモクレンの樹がたくさんの花を付けていますね

石段の方へ戻って…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鐘楼に向かいます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この鐘には、細かな傷がたくさん付いているのですが、この傷は豊臣秀吉が小田原(北条)攻めの際この鐘を使用し、山中を引いたために傷付いたと伝わっているのです

この巌殿山正法寺(岩殿観音)の背後には物見山があり、サクラを楽しむことが出来ますし、この周辺は時期時期に武蔵丘陵の自然を楽しむことが出来ますね


それでは、もう一ヶ所足を運びますよ

続く…