こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -152ページ目

巖殿山 正法寺 その後

今日は寒い日になりましたけれども、やっぱり村廻りをしている訳です
村廻りの途中、先日ご紹介した 巖殿山正法寺 の桜がどんな具合か立ち寄ってみましたよ(゚∀゚)

今回は時間がありませんので、仁王門を通らず物見山方面からお邪魔しちゃいます


おっ ビックリマーク


こんなの食ったし、こんなの見たよ。

開花しましたね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今朝、開花した感じでしょうかねぇ

お隣には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

しだれ桜が咲いていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

まだまだ若い樹ですから、豪華さはありませんけれども、頑張って咲いていますねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

後一週間もしたら、観音堂境内のこの辺りから眺めるのがよいかもしれませんね(^ω^)

セブンイレブンおにぎり100円 22年春

例によって、セブンイレブンでおにぎり100円セールをやっていますね
一部商品は150円ですけれど…

少し前にTVコマーシャルで、美味しくなって新登場と放送していましたね(゚∀゚)
今回のセールは、今月30日までですから、試してみますかね

自宅に一番近いセブンイレブンにいってみると…
ほとんど残っていませんねぇ(>_<)

もう一軒訪ねてみますよ…

(゚∀゚) ビックリマーク

こちらは商品が揃っていますねぇ

ど・れ・に・しようかな(^ω^)

しばらく悩んで決めましたよ
買い求めてきたのは…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなに買って来ちゃいましたけれども、もちろん一人で食べる訳ではありませんよ(苦笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

毎度の事ながら、「照焼ソーセージ」を買って
左から、埼玉限定でしょうかねぇ「秩父味噌ダレ 深谷ねぎ」
「辛子明太子」に「とり五目」

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「焼きたらこバター」、「北海焼鮭」、「たけのこ御飯」ですね

ビーフシチューがあったので、一緒に食べちゃいます

(´~`)モグモグ

美味しくなって新登場…(´ε`;)ウーン…

わからんな(苦笑)


100円セール中なので、ぜーんぶ100円

石龍山 橋立堂

秩父市内で食事を済ませ、もう少し休憩時間を取りますよ(゚∀゚)

次ぎに向かったのは…
国道140号を山梨方面、以前ご紹介したことのある 浦山ダム 方向に折れた場所にありますよ

ダムに向かう道から小道に入り、指定の駐車場へ車を止めます

少しばかり歩くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな場所に出ます
ここは、石龍山 橋立堂 馬頭観音を祭っているお堂ですね
秩父札所の二十八番になりますよ

まずは、左手
こちらは御朱印所と共に

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなヘルメットを置いてある場所です
昔はヘルメットなど無かった気がしますねぇ(笑)

入場料200円を支払って…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鍾乳洞に入りますよ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鍾乳洞に続く階段を下りて行くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入口に付きました

残念ながら、鍾乳洞内の撮影は禁じられています

少しばかり下りが続き、ヘルメットをぶつけたりしながら時には身体をかがめ先に進んで行きます、しばらく進むと若干広い場所に出ます

ここからは上りが続くのですが、はしごを登ったり、お腹の出ちゃったおじさんには厳しい体勢で

(´Д`)ハァ…

(´Д`)フゥー

(´Д`)ヘェ

良い運動ですなぁ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鍾乳洞を上って行くと、こんな場所から出てきますよ(゚∀゚)

鍾乳洞を楽しんだ後は

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お堂をお参りしますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

馬頭観音の事が書かれています
このお堂の脇には、左甚五郎作と伝わる馬像もありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

このお堂の背には、切り立った崖があるのですが、駐車場脇には石器時代の生活後も見つかっていると書かれていますね

奉納絵馬が沢山掛かっていますねぇ (゜∀゜) ビックリマーク

音楽寺 に奉納されていた絵馬のシリーズがありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

郡司報蛇身 というお話しですね

ある時、村人が急死をしてしまうのですが、閻魔様の前で一人の男に引き合わされるのです
「このものを知っておるか?」と聞かれてよく見ると、その男は郡司という名の性根の悪い領主だったのです
この郡司という男は、悪いことをしてきたけれども一つだけ良いことをしたので地獄に落とさずにいたが、蛇身の報いを受けて娑婆に出すので、村人に知らせるためにおまえをここへ呼んだのだと閻魔様は村人に伝えるのです
その事を聞いて生き返った村人は、他の村人にこのことを話すのですが、そのころから現れた龍が悪いことを始めるのです
困った村人は、このお堂に救いを求めると白馬が現れ、龍に飲まれるのです
白馬を飲み込んだ龍は悟りをひらき、とぐろを巻いて石になったのだそうです
そのため、このお堂は石龍山と呼ばれるようになった

と言う話のようですね(゜∀゜)


所在地    秩父市上影森675

手打ちそば 武蔵屋 (天せいろ)

秩父を回っている訳ですが、今回は少しばかり趣向を変えて食事をしちゃいます

過去にご紹介したこと…無かったかなぁ???


こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回食事をしたのは、秩父市にある 武蔵屋 さんですよ
武蔵屋さんは、秩父市内に三店舗を展開しているそば屋さんですね

今回お邪魔したのは、その内の一つ 秩父駅そばの 手打ちそば武蔵屋 ですね

では、入店して…小上がりに上がっちゃいます
さっそくメニューを拝見して

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

なかなか良い値段な訳ですが、駅や秩父神社近くの良い場所ですから仕方がないですかねぇ(^^;)

今回は、少しばかり贅沢をしちゃいます

注文を済ませてしばし待つと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

サーブされました(゚∀゚)
天せいろ を注文しました

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

大葉、エビ、かぼちゃ、ししとう の天ぷらですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

左が天つゆ、蕎麦ちょこの上に薬味があって、そば汁ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回は、他のメンバーに会わせ、うどんではなく蕎麦を注文です
大盛りにしてありますよ…海苔も大盛りですな(笑)


(´~`)モグモグ

(´~`)モグモグ

久しぶりに蕎麦を食ったなぁ
蕎麦は腹持ち悪いんだよなぁ(>_<)


この武蔵屋さん、一度店の外に出て併設されている喫茶コーナーに食事のレシートを持って行くと、コーヒーを100円で飲むことが出来ます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じですね

(゚д゚) おや?

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

かりんとうが添えられていますね(゚∀゚)


贅沢しちゃったな(苦笑)



天せいろ     1,470円
大盛         160円
コーヒー       100円 (レシートを見せるとサービス価格)
           1,730円也


所在地    秩父市番場町4-11

武蔵屋 HP は、こちら
http://www.chichibu-musashiya.co.jp/

松風山 音楽寺

今日は、秩父札所になっている お寺をご紹介しますよ(゚∀゚)

駐車場に車を止めて、トボトボと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

参道を進んで、ご本尊にご挨拶をしますが…
ご本尊の写真撮影は禁じられていますので、本堂の写真はこれまで(^^;)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは、本堂脇にあるお寺の説明書き

こちらのお寺は、松風山 音楽寺 ですよ(゚∀゚)
音楽寺、変わった名前のお寺さんですね

秩父札所二十三番になりますが、このお寺は秩父事件の際に、農民が集結した場所でもあります

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本堂脇には、お稲荷さんが祭られていて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこの石段を上りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段を登りきると、こんな景色が(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お地蔵さんと手水舎ですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

観音堂ですよ
写真から切れてしまっていますが、こちらの鐘が秩父事件の始まりを告げた決起の鐘になりますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

このような絵馬が奉納されていますねぇ(゚∀゚)

観音への信仰厚き 内山源蔵 と言う武将が戦に赴くに当たって、年老いた母と別れることに躊躇していると、老母は音楽寺の御影を手渡し息子を諫め戦に向かわせるのです
戦場ではこのお守りを身につけ、怪我をすることもなく功を成すことが出来たことから、母子共にますます信仰心を厚くし、二人揃って出家したというお話しですねぇ(^ω^)

この音楽寺、秩父市内が一望出来る見晴らしの良い場所にあるのですが、この寺名にあやかって芸能人の参拝が多いことでも知られています

観音堂には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じに沢山の方がポスターなどを奉納していますね

学校の吹奏楽部などの絵馬も奉納されていたりしますよ(^ω^)


所在地    秩父市寺尾3773