松風山 音楽寺 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

松風山 音楽寺

今日は、秩父札所になっている お寺をご紹介しますよ(゚∀゚)

駐車場に車を止めて、トボトボと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

参道を進んで、ご本尊にご挨拶をしますが…
ご本尊の写真撮影は禁じられていますので、本堂の写真はこれまで(^^;)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは、本堂脇にあるお寺の説明書き

こちらのお寺は、松風山 音楽寺 ですよ(゚∀゚)
音楽寺、変わった名前のお寺さんですね

秩父札所二十三番になりますが、このお寺は秩父事件の際に、農民が集結した場所でもあります

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本堂脇には、お稲荷さんが祭られていて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこの石段を上りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段を登りきると、こんな景色が(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お地蔵さんと手水舎ですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

観音堂ですよ
写真から切れてしまっていますが、こちらの鐘が秩父事件の始まりを告げた決起の鐘になりますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

このような絵馬が奉納されていますねぇ(゚∀゚)

観音への信仰厚き 内山源蔵 と言う武将が戦に赴くに当たって、年老いた母と別れることに躊躇していると、老母は音楽寺の御影を手渡し息子を諫め戦に向かわせるのです
戦場ではこのお守りを身につけ、怪我をすることもなく功を成すことが出来たことから、母子共にますます信仰心を厚くし、二人揃って出家したというお話しですねぇ(^ω^)

この音楽寺、秩父市内が一望出来る見晴らしの良い場所にあるのですが、この寺名にあやかって芸能人の参拝が多いことでも知られています

観音堂には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな感じに沢山の方がポスターなどを奉納していますね

学校の吹奏楽部などの絵馬も奉納されていたりしますよ(^ω^)


所在地    秩父市寺尾3773