石龍山 橋立堂 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石龍山 橋立堂

秩父市内で食事を済ませ、もう少し休憩時間を取りますよ(゚∀゚)

次ぎに向かったのは…
国道140号を山梨方面、以前ご紹介したことのある 浦山ダム 方向に折れた場所にありますよ

ダムに向かう道から小道に入り、指定の駐車場へ車を止めます

少しばかり歩くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな場所に出ます
ここは、石龍山 橋立堂 馬頭観音を祭っているお堂ですね
秩父札所の二十八番になりますよ

まずは、左手
こちらは御朱印所と共に

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなヘルメットを置いてある場所です
昔はヘルメットなど無かった気がしますねぇ(笑)

入場料200円を支払って…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鍾乳洞に入りますよ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鍾乳洞に続く階段を下りて行くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入口に付きました

残念ながら、鍾乳洞内の撮影は禁じられています

少しばかり下りが続き、ヘルメットをぶつけたりしながら時には身体をかがめ先に進んで行きます、しばらく進むと若干広い場所に出ます

ここからは上りが続くのですが、はしごを登ったり、お腹の出ちゃったおじさんには厳しい体勢で

(´Д`)ハァ…

(´Д`)フゥー

(´Д`)ヘェ

良い運動ですなぁ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鍾乳洞を上って行くと、こんな場所から出てきますよ(゚∀゚)

鍾乳洞を楽しんだ後は

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お堂をお参りしますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

馬頭観音の事が書かれています
このお堂の脇には、左甚五郎作と伝わる馬像もありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

このお堂の背には、切り立った崖があるのですが、駐車場脇には石器時代の生活後も見つかっていると書かれていますね

奉納絵馬が沢山掛かっていますねぇ (゜∀゜) ビックリマーク

音楽寺 に奉納されていた絵馬のシリーズがありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

郡司報蛇身 というお話しですね

ある時、村人が急死をしてしまうのですが、閻魔様の前で一人の男に引き合わされるのです
「このものを知っておるか?」と聞かれてよく見ると、その男は郡司という名の性根の悪い領主だったのです
この郡司という男は、悪いことをしてきたけれども一つだけ良いことをしたので地獄に落とさずにいたが、蛇身の報いを受けて娑婆に出すので、村人に知らせるためにおまえをここへ呼んだのだと閻魔様は村人に伝えるのです
その事を聞いて生き返った村人は、他の村人にこのことを話すのですが、そのころから現れた龍が悪いことを始めるのです
困った村人は、このお堂に救いを求めると白馬が現れ、龍に飲まれるのです
白馬を飲み込んだ龍は悟りをひらき、とぐろを巻いて石になったのだそうです
そのため、このお堂は石龍山と呼ばれるようになった

と言う話のようですね(゜∀゜)


所在地    秩父市上影森675