巌殿山正法寺 (埼玉県) | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

巌殿山正法寺 (埼玉県)

連休飽きちゃって出かけた訳ですが、うどんを食べて 目的地の一つを散策しますよ(^ω^)

うどん屋さんの向かい

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは、巌殿山正法寺 岩殿観音として知られていますね
板東札所十番ですね

東松山市にあるのですが、いつも自分遊びに来てくださる とよちん さんが先日紹介されていた、こども動物自然公園 の近くになりますよ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

うどんをご紹介した 麺屋十番 さんは、今は住宅ばかりとなってしまった参道にあるお店だったのですねぇ
自分、いつもならばこの参道・山門側から参拝することはないのですが、天気も良いことだし仁王門をくぐって階段を歩きます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

仁王門ですから、仁王像が睨みを利かせています
この仁王像は、運慶作と伝わっていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段を登って行くと高札のレプリカが置いてあります
この石段の脇にはアジサイが植えられていて、時期になるとアジサイの花を楽しむことが出来ます

石段をトボトボと上って行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

見えてきました(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この巌殿山正法寺は、例によって坂上田村麻呂が絡んでいたりするのですが、源頼朝の妻、北条政子が信仰されたお寺とされていますね
向徳寺 さんをご紹介した際にも書きましたが、埼玉県の比企地区には鎌倉時代に遡ることの出来る物が沢山あるのです

先に進み、お参りをしちゃいます

(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

彫刻が色々と施されていますが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

色彩が失われていますし、残念ながらどんなお話しなのかわかりませんねぇ(>_<)

何だろ???
舟から人が落ちていたり、鹿を追う人物が彫られていますねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この観音堂の軒下には色彩が残っていますね(^ω^)

お堂を取り囲むように崖があるのですが

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

たくさんの石仏が収められていますが、こちらは、それ程古い物ではありませんよ

今度は、観音堂の反対側に行くのですが…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

算額が納められていると言うことが解説されていますね(^ω^)

観音堂のお隣には、自分の好きな物があります

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら、イチョウの巨木があるのです
イチョウの葉が色づく頃には、黄色いイチョウの葉が辺りを黄色く染めちゃうのです(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今の時期は、大きなハクモクレンの樹がたくさんの花を付けていますね

石段の方へ戻って…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今度はこちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

鐘楼に向かいます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この鐘には、細かな傷がたくさん付いているのですが、この傷は豊臣秀吉が小田原(北条)攻めの際この鐘を使用し、山中を引いたために傷付いたと伝わっているのです

この巌殿山正法寺(岩殿観音)の背後には物見山があり、サクラを楽しむことが出来ますし、この周辺は時期時期に武蔵丘陵の自然を楽しむことが出来ますね


それでは、もう一ヶ所足を運びますよ

続く…