埼玉県平和資料館 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

埼玉県平和資料館

巌殿山正法寺 参拝 の後、向かった先はこちら

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは、埼玉県平和資料館
岩殿観音のお隣になりますね

この周辺には、大東文化大学、こども自然動物公園、物見山がありますよ

それでは、入館するために向かいますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

雑木林に囲まれた通路を進むと…
入り口付近には各種モニュメントがあるのですが、都電の敷石として使われていた石が展示されていますよ
激動の時代を見つめてきた石と解説されています

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入口脇には、ご案内があります
大人は入館料100円です

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

建物に入ると受付があって、こんな回廊状の空間が広がっています

左手には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

オリジナルアニメージョン映画を上映しています

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回は、青い目の人形物語を見ますよ
誰も居なくて、ベストポジションですな(笑)

35分の上映時間を過ごし、次の展示へ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

先程の回廊に戻り少し進むとまた左手にトンネルがあります
このトンネルは、タイムトンネルをイメージしているのですねぇ

トンネルを抜けると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

昔の民家を再現した物がありますよ

この民家の向かいには…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

小学校があります(^ω^)
この小学校展示が自分は好きなのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入口にはこんな看板がありますよ
空襲の疑似体験をするのです

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

机のサイズからすると、小学校低学年の教室ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

時間割が張り出してあったりします

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

空襲が始まるまで、飴でも舐めていようかと思いましたが…
館内の飲食は禁止なので、袋を眺めて過ごします

すると…

15分程のプログラムが始まるのです

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

教室の裏手にはこのような民家と

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

防空壕が再現されていて、空襲が始まったらこの防空壕へ逃げ込むように書き出してありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

民家の方は、夜の食卓を再現しているのです

一通り体験した後は、常設展示を見学して…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな景色の見える場所に
ここは、エレベーターで上る展望台があって、無料の双眼鏡が設置されており、関東平野を望むことが出来ます
この写真に写っているのは、大東文化大学ですね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、霞んでしまっていて良く見えませんが、新宿副都心が小さく見えますね(゚∀゚)


関東平野を一通り望んだ後は、またまた常設展示を見学する訳です

この平和資料館、一階は常設展示と企画展示
今回の企画展示は戦中の手紙でしたねぇ

二階は分類展示とライブラリーになっていて、分類展示には戦中の切符や双六など各種資料が揃っていますよ


戦争の資料館ですから、今回のご紹介記事内には不適当な言葉がありますが、このような資料館を見学すると戦争中の生活などを垣間見ることが出来て、今の世の中は恵まれているのだと再認識することが出来ますね

機会がありましたら一度入館してみてください(゚∀゚)


所在地   東松山市岩殿241-113