こんなの食ったし、こんなの見たよ。 -102ページ目

道の駅 河野

まだまだ続く、無茶な設定の旅
一宿お世話になった、民宿金龍さんを出てしばらく車で進むと、見晴らしの良さそうな場所に出ましたねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここは、道の駅 河野
トイレと休憩場所があるだけの道の駅ですが、見晴らしが良いようですねぇ

またまたパノラマ写真を合成して…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな景色が広がっていますよ
やっぱり天気が悪そうだなぁ…

仕方がないですな、当初の計画とは順序を入れ替えて観光する事にしましょ

それでは、お手洗いを済ませて出発しますかね




… (・д・)ジーッ はてなマーク

… (・д・)チッ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

タイヤのサイドがデベソになっちゃってますなぁ
気がつかなかったけれども、あの時 大きめな石にでも当てちゃったのかな汗

まぁ無茶をしなければ、しばらくは持ちそうだけれども…参ったなぁ ショック!


無茶な設定の旅…続く

越前厨温泉 民宿 金龍

まだまだ続く、無茶な設定の旅

越前国二宮 劔神社 を参拝しましたから、宿に向かう事にしますよ(゚∀゚)
今回の宿は、海のすぐ側にあるのですが、劔神社から向かうにはちょっとした峠を越えなければいけませんね

車を走らせドンドン進んで行きます

ドンドン走って…
途中で工事中の場所に出くわしますが、こんな時には村廻りの仕事が活きますなぁ(笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この日お世話になったのは、民宿 金龍 さん

民宿にお世話になるのは何年ぶりでしょうかねぇ(^ω^)
チェックインを済ませ、部屋に案内をしていただくと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

海の見える部屋にしていただいちゃいましたね

女将さんに色々と面倒を見ていただき、食事の前に海の良く見えるお風呂を頂いちゃいます
景色が良いですね(゚∀゚)

風呂から上がると、食事を用意していただいて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな料理が並びましたよ
左側から文章と写真でご紹介

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

サザエの壺焼き

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ハタハタの南蛮漬け

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

煮物は、カワハギ

バイ貝の煮物(写真省略)があって

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

オコゼの揚げ物

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

刺身(イカ、タコ、サザエ)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

サワラのチーズ焼き

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

カニの吸い物ですな

冷や酒を出していただき

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

女将さんに一 杯つき合っていただいていたら…
エレベーターの中に書いてあったイカの一夜干しが食べたくなっちゃいましたよ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

追加で焼いて貰っちゃいました

酒を飲みながら朝食以来の固形物を口にしていると…
効きますなぁ 酒が(笑)

食事を済ませて、ノンビリとしますけれども

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

窓の外、海の上には一晩中漁り火の光
波の音を効きながら

ウトウトと眠っちゃいましたな(^ω^)




翌朝目が覚めて、ちょっと酒が残っていそうなので朝風呂を頂いたら、さぁ朝食ですよ

朝食は文章をメインでご紹介

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

季節ですからねぇ、イカ刺しですよ
昨日の漁り火で水揚げした物かもしれませんね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは、「金龍さん自家製 鯖のへしこ」と塩昆布ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

へしこの奥から時計回りにご紹介
たくあん、味噌汁、お浸し、もずく、ポテトサラダ、シシトウと白菜の漬け物、冷奴、温泉卵、飯、海苔ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

んで、こちらは昨晩食べきれなかった果物を出して下さいましたよ

(´~`)モグモグ

天気が悪い予報なんだよなぁ…
行ったり来たりになっちゃうけれども、当初の予定を変更して回りますかねぇ

…などと、考えながら食事をして

一晩お世話になった金龍さんを後にしますよ

今回利用のコース
「簡素です。 6畳和室」  9,000円
じゃらんのポイントを使って、入湯税込みで8,250円なのですが…

酒とイカ焼きなどで、2,800円追加しちゃいましたな(苦笑)


所在地    福井県丹生郡越前町厨17-51-2


まだまだ続く、無茶な設定の旅
3日目に突入しますよ…続く

劔神社 (福井県)

まだまだ続く、無茶な設定の旅

福井県を西から東、東から西へとずいぶん距離を伸ばしていますが、そろそろ宿に向かわなくてはいけませんよ
ただ、明日以降の事を考えるとこの日のうちに、もう一ヶ所回っておいた方が都合が良いですねぇ

またまたカーナビに入力してみると…
何とかいけそうですねぇ(゚∀゚)

では、向かっちゃいましょ

車を走らせる事しばし
ちょっと厳しいかなぁ…時間が ガーン


ギリギリの時間ですが到着しましたなぁ
この日最後の訪問先は、越前国の二宮 劔神社ですよ

神社の駐車場に車を止めて、まずは社務所に向かいます







あれれはてなマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

何か工事かなぁ???
社務所にお声掛けする前に、こんな光景が目に入ってきましたよ

すると、職員の方が声をかけてくださいましたね
御朱印をお願いすると、快く受けて下さいましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらが社務所

それでは御朱印をお願いしてから参拝を開始

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

社務所前には、手水舎がありますから、禊ぎをして

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

拝殿に進んで祈願しちゃいます

叶えたまぇ~ (-∧-)



( ^ω^)おっビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

おもかる石がありますね
願い事が叶うかどうか、石の重さが変わって教えてくれるというものですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

では、ここは一つ持ち上げてみますか(^ω^)

(゚Д゚ )フムフム…
自分の願いを叶え下さるか…自分には分かりましたよ(゚∀゚)

さて、社務所に戻って御朱印を頂けば、神社職員の方のお勤め時間に迷惑をかけることなく参拝出来ますね

社務所と手水舎の間にある道が本来の参道なのでしょうかねぇはてなマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

境内から一度出てみると、こんな感じになっていますよ
こちら側の石垣には、「織田氏発祥の地」とデカデカと看板に書いてありますよ

この劔神社は織田信長が氏神として手厚く保護していた神社、織田信長の先祖がこの神社に縁のある人物だからなのですねぇ

織田信長の先祖はこの劔神社神職の家系で、源氏(足利氏)の名門 斯波氏に取り立てられて尾張国に赴任したのですね
この神社がある土地は織田という地で、地名から織田を名乗ったと言われていますな

八坂神社や祇園神社などが木瓜紋を神紋としていますが、劔神社・織田家の家紋も木瓜紋というところが神職の出だと納得させちゃうところですな(^ω^)

また、この神社はスサノウ神を祀っている神社ですから、武将から厚い信仰を受けていたと伝わっていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

それでは、また境内に戻って…重機が動きましたねぇ
こんどは、左手に行きますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

左手にはこんな巨木が

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

縁結び夫婦杉だそうです

隣にはお稲荷さんが祀られていて…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

国宝の梵鐘もありますね
この梵鐘は奈良時代の物だそうですけれども、この神社は古き時代より信仰を集めていたのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この建物は神仏習合時代の名残、護摩堂
神仏分離の後は、学校、社務所、役場などに使われて、現在は御輿舎となっていると立て札に書かれていますね

護摩堂の脇には二社ありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらは天満宮

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

で、こちらが馬場庚申宮

庚申信仰は、民間・民衆信仰ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

庚申にお約束の、三猿もしっかりと居ますね(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今も地域の方々に守られている古社、今回も良い神社を参拝出来ましたな(゚∀゚)


所在地   福井県丹生郡越前町織田1003-1

劔神社HPは、こちら
http://tutuji.com/tsurugi/yuisyo.htm


まだまた続く、無茶な設定の旅

二晩目の宿に向かいますよ…続く

青木蘭麝堂

まだまだ続く、無茶な設定の旅
「越前大野城」と「御清水」を楽しんで、大野市を後にしますよ

今回の無茶な設定の旅、二日目が一番無茶な行程になっちゃっていますなぁ
これから越前海岸方面まで行かなくてはいけませんが、すでに15時を回っちゃってます

出来れば、織田信長によって滅ぼされてしまった越前国守護朝倉氏の居城跡「越前一乗谷遺跡」を見学したかったところですが、そんな時間はなくなってしまいましたね…通り道だけれど(>_<)

なにしろ、食いしん坊の自分が昼飯抜きですから(苦笑)

しかし、こちらに来たら必ず寄ろうと思っていた場所がありますよ(゚∀゚)

カーナビの指示に従って走る事しばし
通りから田の広がる集落方面に入りますが…

ちょっと分かりにくいなぁ
この屋敷林がある場所がそうかな???

駐車場らしい場所も見あたらないけれど…はてなマーク
屋敷の造りからすると目的の場所らしいので、入口近くに駐車させていただいて訪問しますよ


ここで外観の写真を…
時間に追われていて忘れちゃった(>_<)あせる


入口に入って、お声掛けすると女将さんが出てきてくれましたよ
今回お訪ねしたのは「青木蘭麝堂」さん

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら青木蘭麝堂さんは、「蘭麝酒(らんじゃしゅ)」という健康酒を製造販売している会社ですよ

この「蘭麝酒」は…

健康酒「青木蘭麝堂蘭麝酒(らんじゃしゅ)」は、遠く戦国の頃、越前の国一乗谷に百有余年の栄華を誇った朝倉氏の英主敏景公ゆかりの幣堂祖先が創製し、奈良東大寺に、聖武天皇が愛用されたとして伝えたという名香「蘭奢待」に因み、「蘭麝酒」と名づけられたといわれています。

それ以来、朝倉氏一門の健康維持と氏族繁栄の霊酒として珍重され、四百余年を経た今日まで、一子相伝の家伝酒として、その秘法は厳に変わりなく継承されています。

と、青木蘭麝堂さんのHPに書かれていますね

詳しくは、青木蘭麝堂HP でご覧下さい
http://www.ranjyado.com/


さぁて、どのサイズを買い求めようかなぁ(゚∀゚)
調子のあまり良くない叔父や伯父へも機会が有ったら差し上げたいし…うん、この組み合わせだな(^ω^)

遠くから来たからと女将さんに消費税をサービスしていただき、飲み方のアドバイスを受けていると…来客ですねぇ
ノンビリも出来ませんから先を急ぎますか

女将さんオススメの飲み方は、ロックだそうですよ
もったいなくて、自分はまだ飲んでいませんけれどね(笑)


◆◇◆◇◆ この日、宿に着いてから写真を撮りましたので追加 ◆◇◆◇◆

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回買い求めたのは、こんな感じ

右側の大きい方が720ml 2,625円(税込)

左側の小さい箱が

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

100mlの小さなボトルが二本入って、1,050円(税込)
これを二箱買い求めましたよ

箱には色々書いてありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

飲み方と

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

由緒書きですな

万病に効く事はないかもしれないけれど…

小さなプリキュア姉妹に、ふとっちょパパと楽しく暮らしていて、病と一生懸命闘っているあの方…
クマさん達が大好きで、新婚旅行に行ったばかりのあの方…
そして、気持ちにちょこっと元気の出ないあの方…

少しでも身体のために良いならば、皆さんに飲んでいただき元気いっぱい健康になっていただきたいですなぁ(゚∀゚)

お酒が大好きでしょっちゅう飲んでいる、「あの方」や「この方」はお預けですよ
Ψ(`∀´)Ψケケケ


所在地   福井県福井市脇三ヶ町25-19


青木蘭麝堂 HP
http://www.ranjyado.com/


まだまだ続く、無茶な設定の旅

続きますよ…

御清水

まだまだ続く、無茶な設定の旅

福井県大野市にある「越前大野城 」を見学したところですが、すぐ近くに名物がありますからこちらも見学しちゃいます

越前おおの結ステーション 」から歩いても良かったのですが、先を急ぎますから車で移動しちゃいます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

車でチョイと動いて到着したのは、「御清水会館」

あれぇ…ショック!
ちょっと想像していたのとは違って無人ですなぁ
売店などはなく、無料の休憩場所にですね

こちらの駐車場に止めて、見学するのは…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

名水百選の「御清水(おしょうず)」
この御清水は、藩主が使っていた水場だそうですよ

それでは、さっそく見学開始(^ω^)

御清水会館の駐車場前の道を挟んだ目の前に水場があるのですが

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

色々と解説されていますね
季節毎に地下水位が変わるのだけれども、毎年同じように変化すると説明されていますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この日の水位は、79㎝ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

水場利用のルールを拝見して

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

水を汲ませていただきますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

コンコンと湧き出ていますねぇ
柄杓で水をすくっても、枡からドンドン水が溢れ出ていますよ

一口ご馳走になってみます…
癖のない水ですねぇ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

枡だけでなく、いたる所から水が湧き出ていますなぁ

奥に見えるのは

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この水場が生活の一部になっているのが分かる場所

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

野菜洗い場

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

洗濯場 などになっていますね

スーパーなどで容器を買い求めて、機械から水を汲んだりする時代
こんなに豊富な湧き水が出ていて、とても良い街ですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

町並みも良いし、しばらく暮らしてみたい場所ですな(^ω^)


所在地    福井県大野市泉町5-4  (御清水会館)


まだまだ続く、無茶な設定の旅

…続く