平泉寺白山神社 (福井県) その1
永平寺を参拝して、名物のゴマ豆腐を買い求めましたので、次の目的地にゆきますよ(^ω^)
車を走らせドンドン進んで行きます
…
…
途中には予定していた城見学があるのですが…時間がないな(>_<)
模擬天守だし、天守内資料館の資料をじっくり見る間もないし…
どうしようか悩みながら進んで行くと、城が見えましたねぇ

休館日ですか(苦笑)
では、後ろ髪を引かれる事もなく先に進みますよ
城から直ぐ先、目的地があるんですけれども
カーナビが変な場所を指していますねぇ(>_<)
山道をドンドン進んで…これでは村廻りの仕事と一緒だなぁ
カーナビの指示通り砂利道をゆくと、行き止まりになっちゃいましたよ
地図上では目的地が山の向こうですなぁ(苦笑)
仕方がありません、山の中に駐車するスペースがありますから、こちらに駐車させていただいて、歩いて向かいますか
車を駐車して歩いて行くと…
こんな場所に出ましたよ
発掘調査をしているようですねぇ
中世の石畳を進んでみますか(^ω^)
ドンドン進みますよ~
あれま
こんな場所に出ましたねぇ
右を見ると、こんな感じ
年輩の方々が、発掘調査に精を出されていますね
今回訪ねたこの場所は、国の史跡 白山平泉寺 ですよ
現在は、平泉寺白山神社のみ残っていますが、中世の時代にかけて一大宗教施設として栄華を誇った場所ですね
最盛期には、四十八の社と三十六の堂、六千の僧坊があったと伝わっていますね
ここの僧には、東尋坊 に突き落とされてしまった暴れん坊の僧「東尋坊」も身を置いていた場所ですよ
栄華を誇ったこの寺院も、越前の国は「百姓の持ちたる国」、一向一揆によって焼き討ちを受けて衰退してしまったのですねぇ
そんな歴史の舞台も、今は田畑になっていますね
おっ
この辺りもイノシシが出るのですねぇ
電気柵が設置してありますなぁ…って、村廻りの仕事をしちゃった(苦笑)
発掘現場と田畑を見ながら道無き道を進むと
こんな場所に出ました
目的の場所に着いたようですねぇ
ここが、現在も残っている平泉寺白山神社
この参道は、木々と苔が見事で「道百選」にも選ばれている場所ですよ
参道の途中に出てしまったようですので、二の鳥居から参拝ですねぇ
鳥居をくぐると
拝殿が見えました(゚∀゚)
この拝殿は、1795年越前藩主によって寄進された物ですが、中世の頃は有数の大きさを誇る立派な物だった事が、礎石から伝わっていますね
そんな拝殿の脇を進むと…
伊弉冉尊(イザナミの命)を祀る本殿が見えました(^ω^)
この本殿には
こんな竜の彫り物がありますよ
本殿向かって左側には
大国主命
大国主命は、大黒様としても祀られていますね
そして、本殿向かって右側には
天忍穂耳命(アメノオシホミミの命)
この神様は、アマテラスの長子で「稲穂の神」「農業の神」ですので、村廻りの仕事を生業にしている自分は、一生懸命祈願しますよ
(-∧-) 実り豊かなれ~
まだまだ続く、無茶な設定の旅
平泉寺白山神社が続きますよ…続く
車を走らせドンドン進んで行きます
…
…
途中には予定していた城見学があるのですが…時間がないな(>_<)
模擬天守だし、天守内資料館の資料をじっくり見る間もないし…
どうしようか悩みながら進んで行くと、城が見えましたねぇ

休館日ですか(苦笑)
では、後ろ髪を引かれる事もなく先に進みますよ
城から直ぐ先、目的地があるんですけれども
カーナビが変な場所を指していますねぇ(>_<)
山道をドンドン進んで…これでは村廻りの仕事と一緒だなぁ

カーナビの指示通り砂利道をゆくと、行き止まりになっちゃいましたよ
地図上では目的地が山の向こうですなぁ(苦笑)
仕方がありません、山の中に駐車するスペースがありますから、こちらに駐車させていただいて、歩いて向かいますか
車を駐車して歩いて行くと…

こんな場所に出ましたよ

発掘調査をしているようですねぇ
中世の石畳を進んでみますか(^ω^)

ドンドン進みますよ~

あれま

こんな場所に出ましたねぇ

右を見ると、こんな感じ
年輩の方々が、発掘調査に精を出されていますね
今回訪ねたこの場所は、国の史跡 白山平泉寺 ですよ
現在は、平泉寺白山神社のみ残っていますが、中世の時代にかけて一大宗教施設として栄華を誇った場所ですね
最盛期には、四十八の社と三十六の堂、六千の僧坊があったと伝わっていますね
ここの僧には、東尋坊 に突き落とされてしまった暴れん坊の僧「東尋坊」も身を置いていた場所ですよ
栄華を誇ったこの寺院も、越前の国は「百姓の持ちたる国」、一向一揆によって焼き討ちを受けて衰退してしまったのですねぇ
そんな歴史の舞台も、今は田畑になっていますね

おっ

この辺りもイノシシが出るのですねぇ
電気柵が設置してありますなぁ…って、村廻りの仕事をしちゃった(苦笑)
発掘現場と田畑を見ながら道無き道を進むと

こんな場所に出ました

目的の場所に着いたようですねぇ
ここが、現在も残っている平泉寺白山神社
この参道は、木々と苔が見事で「道百選」にも選ばれている場所ですよ

参道の途中に出てしまったようですので、二の鳥居から参拝ですねぇ
鳥居をくぐると

拝殿が見えました(゚∀゚)
この拝殿は、1795年越前藩主によって寄進された物ですが、中世の頃は有数の大きさを誇る立派な物だった事が、礎石から伝わっていますね
そんな拝殿の脇を進むと…

伊弉冉尊(イザナミの命)を祀る本殿が見えました(^ω^)
この本殿には


こんな竜の彫り物がありますよ

本殿向かって左側には

大国主命
大国主命は、大黒様としても祀られていますね
そして、本殿向かって右側には

天忍穂耳命(アメノオシホミミの命)
この神様は、アマテラスの長子で「稲穂の神」「農業の神」ですので、村廻りの仕事を生業にしている自分は、一生懸命祈願しますよ
(-∧-) 実り豊かなれ~
まだまだ続く、無茶な設定の旅
平泉寺白山神社が続きますよ…続く