越前大野城 (福井県) その3 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

越前大野城 (福井県) その3

まだまだ続く、無茶な設定の旅

越前大野城を見学していますけれども、天守の資料館を楽しんだので城を下りる事にしますよ

天守を出て、登ってきたのとは違う道から下城することにしますかね(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここを下りて行きますが、石垣が良いですねぇ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらが城の正面になりますかね

では、城からのびる道を下りて行きますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右から来て、左側に進みますね

下りを こちらの道にした理由

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この「百間坂」を通るためですよ
この「百間坂」は、藩政時代に藩士が登城するために使っていた道なのだそうです

現在の百間坂は…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

すごいな…

下りとはいえ、難儀ですなぁ(苦笑)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

道を下りながら先を見通しますが…

続きますねぇ
下りで良かった ガーン

木々に囲まれた小道を しばし下り続けると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

開けた場所に出ましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

現在は学びやになっているようですが、三の丸(御殿)後ですね

さらに小道を進んで行くと、上りの時に通った神社脇の道に出ましたよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

上りの時には触れませんでしたけれども、こちらは現在 民俗資料館になっている建物
裁判所に使っていた建物だそうですよ

資料館を楽しみたいところですが、先を急ぎますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

先ほどの学びやの脇には、お堀の跡が今も残っていますよ


さぁ、駐車場に戻ってきましたね
今回、越前大野城見学のために駐車をしたのは「越前おおの結ステーション」

「結(ゆい)」とは、集落の生活で「人手のやり取り」
金銭のやり取りをしない「手伝い合い」ですけれども、こちらは観光客と市民との結びつきをイメージした名称でしょうかね(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

売店がありますから覗いてみますか
遅い昼食にありつけるかなぁ…

o(・_・= ・_・)o キョロキョロ

食事処は見あたりませんねダウン

( ^ω^)おっビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

福井はソースカツ丼が名物ですものねぇ(^ω^)

売店から一度出て、売店前のこんな所も見学しますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。
 

湧き水がコンコンと湧き出ていますね

結いステーションに戻ると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな看板が張り出してありますよ
福井県は湧き水が豊富で、湧き水を水道に使用している率が高い事でも知られていますね

さぁって、もう少し結ステーションを見学しますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

結ステーションには、こんな場所があります

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

藩主隠居所を復元した建物で、休憩所になっているのですねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

結ステーションに弁当でも売っていて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この休憩場所で食事が出来ると良かったんですけれどねぇ(苦笑)

今回の無茶な旅、コースを決める際に始めはこの辺り(大野周辺)で一泊しようかと思ったのですけれども、宿泊施設が少なくて断念しちゃったのですが、レンタサイクルもあるようですから今度機会が有ったら一日ノンビリと回りたいですなぁ 得意げ


所在地   福井県大野市天神町1-1 (越前おおの結ステーション)


まだまだ続く、無茶な設定の旅

大野市の名物をもう一つ見学しますよ…続く