タブレット学習について学習してみる。 | メメントス

メメントス

家が建ったメメです。
タイトルは某ゲームから。
アメンバー申請は【仲良くさせていただいている】という記憶のある方のみになりますので、何卒ご理解ください。
基本的に平日12時頃に更新となっております。

テーマ:

  

 

左矢印左矢印UMAくん成績が。UMAくん右矢印右矢印

 

覚えていらっしゃる方が

 

いらっしゃるででしょうか…。

 

10月の終わりに

 

上にリンクを貼ったブログにて

 

まったく勉強しない小太猫

 

いかに勉強の習慣を身に着けさせるか

 

という課題について手段を講じました。

 

その際、たどり着いた結論は

 

とりあえずタブレット学習してみよう

 

ということでした。

 

11月の半ばには期末テストがありまして。

 

前回の中間テストと比べると

 

国語:変化なし

社会:やや低下

数学:微上昇

理科:変化なし

英語:やや低下

 

という状況。

 

まあ…タブレット学習始めて2週間くらいで

 

テストでしたので

 

効果が出た!!!

 

とは言い難いですが

 

得意な国語・理科に変化がなく

 

苦手科目は少し下がった中では

 

数学が少し上がったのは

 

何かしらの良い影響があったと考えてもよいのでは!?

 

と思っている次第です。

 

左矢印左矢印UMAくん次男の意見。UMAくん右矢印右矢印

 

この成績を受けて小太猫と話をしました。

 

サムネイル

計算問題だけなら

解けるようになった!!チューキラキラ

とのこと。

(気の所為かもしれませんが)

 

しかし。

 

サムネイル

でも合計点数425点には

届かなかった…えーんアセアセ

 

そうなんです。

 

425点(1教科85点平均)以上をとれたら

 

こちらのブログ書いた通り

 

 

GEXのケージがゲットできるはずだったのですが…

 

点数は足りません。

 

数学も伸びたとは言え元がひどいので…魂

 

そして下がっていた社会と英語。

 

そりゃ点数は届くはずがないですよね。

 

サムネイル

くやしいーーーーえーんえーんえーん

 

おぉ!

 

点数が取れなくて悔しいという気持ちがっ!!

 

芽生えたのか!?!?

(目的がヨコシマなのは丸見えですがw)

 

では、さがっていたものについて

 

どうやって点を取るか?

 

という話をしまして。

 

数学は計算問題も文章問題も

 

数をこなしてパターンを覚える。

 

社会はとにかく暗記。

 

何度も教科書を読むのが一番ですが

 

興味のないものは続けられないですよね…。

 

英語は単語をノートに何度も書いて

 

手に覚えさせる。

 

と同時に文法…。

 

でもこの文法は一人学習だとなかなかなぁ…。

 

で、メメUMAくんからの提案は

 

英語だけでも塾へ…

 
サムネイル

 

と言ったのですが途中で

 

サムネイル

絶対嫌ですっ!プンプンプンプンプンプン

 

出たな、人嫌いの芸術家め。

 

じゃあ、どうすんのさ。

 

と言ったら

 

サムネイル

なんか数学と同じように

タブレット学習だったら

やれそうな気がするんだよねチュー

ほう。

 

しかしなぁ…あんまりたくさんアプリいれると

 

煩雑になってやってるのかどうか

 

確認できなさそうなんよな…よだれ

 

あと、社会はともかく英語はなぁ…。

 

左矢印左矢印UMAくんいわゆるプロたち。UMAくん右矢印右矢印

 

ということで。

 

そんなにタブレット学習が良いのなら

 

本格的にやってみようかなと…。

 

いくつか調べてみたのでさっくりと。

 

メメ調べなので誤りがあったらごめんなさい。

 

 

まずは以前さりぃさんがコメントで教えてくださった

 

【スタサプ】こと

【スタディサプリ】

 

月額料金:2178円
教科:9教科
専用タブレット:無し
(手持ちのスマホ、タブレット、PCが活用できる)
対象学年:小学1年生~高校3年生


とにかくコスパが良い。
わかりやすいと人気の先生方の授業を動画で見ることで学校の授業ではわかりづらかったところの理解を深めることが可能。

複数端末への同時ログインが可能なので、スマホで動画を流しつつ、同時にタブレットで学習することも可能だそう。

 

高校3年生まであるって考えると、今のうちにこのスタイルに慣れておいて大学受験まで目指せる方が良いのかもしれないですね。

 

続いて。

 

【タブレット学習 中学生】って検索すると

 

1番に出てくる

 

【進研ゼミ中学講座】

 

月額料金:6990円(中学1年生の場合)
教科:9教科
専用タブレット:あり
(8300円。6ヶ月以上受講で無料)
対象学年:小学6年生~中学3年生


タブレットでの学習がメインだけれども、定期テスト予想問題や、暗記BOOKなどが紙で届くそうです。

今のところ定期テストや受験は【紙】なので、紙で取り組めるのはいいかもですね。

追加受講費なしでオンラインの生放送授業が受けられるそうです。
それは他のところではやっていないようなので、強みかもしれませんね。


あと、メメUMAくんは進研ゼミの広告に振り回されて育った世代なので【赤ペン先生】の添削が受けられるのもちょっと憧れますねーw

 

でもって続いて。

 

メメ的には村瀬先生の授業が受けられるのかどうかが

気になるこちら笑い泣き

 

【東進オンライン学校 中学部】

 

月額料金:3420円(月払いの場合)
教科:5教科
専用タブレット:無し
講義は自分のスマホやタブレットで見て、教材はダウンロードして印刷して使用する
対象学年:中学1年生~中学3年生


林先生で有名になった【東進予備校】ですね。
有名プロ講師の授業が受けられるそうです。

上には【5教科】と書きましたが、特に中学生が躓きがちな英語と数学に力を入れているようです。
確かに小太猫も当てはまります真顔
国語・理科・社会は定期テストの対策が主。

映像で授業を受けて、紙のテストで実力チェック。
かなり塾っぽいですね。

 

でもってこちらも検索でめっちゃ出てくるやつです。

 

スマイルゼミ中学生向け通信教育】

月額料金:7480円(中学1年生の場合)
教科:9教科
専用タブレット:あり(10978円)
対象学年:中学1年生~中学3年生


1つの学習は約15分程度で完結。
もっと短い時間でできるトレーニングなどもあるそうです。

専用のタブレットに専用のペンで書き込んで
学習するスタイル。
タブレットを購入しないといけないのでスタート時はちょっと割高感ありますね。
でも別の端末(スマホ、タブレット)や紙が必要ないのは場所を選ばなくて良さそう。

紹介動画を見るとペンの反応めっちゃいいけど実際そこまでなのかどうかは使ってみないとなんともだなー(端末マニアw)

 

そして最後に。

 

高難易度派におすすめ!!

 

【Z会の通信教育 中学生向け】
 

月額料金:9470円(中学1年生の場合、12ヶ月一括払いの月割)
教科:5教科
専用タブレット:あり
(29600円、12ヶ月一括払いした場合無料、自前のiPadでも受講可能)
対象学年:小学6年生~中学3年生


教材の質が高い、と評判だそうです。

添削指導や記述式の問題への細かい指導も受けられるのでタブレット型の家庭教師、のような存在。
そのため、30分程度の学習で十分に効果が出るそう。
しっかり書かされるので「書く力」も身につくそうですよ。

成績が真ん中より上のあたりの子向け。
学年トップや、難関高校を目指す子に向いているそうです。
逆に言えば、現時点で成績が危うい、勉強への苦手意識が強い子には向かない、と言えるのかもしれません。

 

Z会という響きが懐かしい・・・。
 

その昔はよくテキスト買ってやってたなぁ。

 

左矢印左矢印UMAくん後は本人と相談。UMAくん右矢印右矢印

 

他にもいろいろあるようなんですが

 

有名どころっぽいところをピックアップしてみました。

 

どれも全部試してみればよいのですが…

 

(私の)時間が惜しい…よだれ

 

あとはもう少し

 

ネット上での実体験の話を集めて

 

メリット・デメリットを比べて

 

どれなら小太猫が取り組んでいけるか、

 

本人とも相談して決めてみようと思います。

 

幸い、次のテストはもう学年末…。

 

2月かな?

 

それまでにはスタートして、

 

結果が出るようにがんばってもらおうと思いますー。

 

また、決まったらブログ書きますにっこり

(え?いらん?)

 

最後までお付き合いくださり

 

ありがとうございましたニコニコ愛飛び出すハート

 

また覗いてみて頂けるとうれしいですデレデレハート