

昨日。


先月の頭に骨折した三男・幼太。
昨日、外科に行きまして。
ギプスを外しました。
お医者さんいわく
「リハビリも必要無さそうなので
通院も終わりでよいでしょう」
とのこと。
ただ
「跳び箱等の腕を激しく付く競技は
骨に影響が出ることがあるので
おそるおそるやってほしい」
との注意事項が。
・・・おそるおそるやれて。
小学2年生にできるかしら・・・
と、一抹の不安を覚えつつも
病院を後に。

日本スポーツ振興センター。

で。
怪我をしたら保険。
ですよね。
正直なところ…
幼稚園、小学校、中学校の間は
学校から案内のある保険で十分だなぁと
思っているフシがありました。
最初の子である中太については
あれこれ保険に加入していたのですが
一度も使わなかったんですよね…
病気も怪我もなかったのだから
良いことなんですが
今回の幼太の怪我では、
小学校からは上のブログを書いたタイミングで
すぐに「保険請求の案内」の用紙を
もらいました。
公立の学校ではおそらく一律で入る
【日本スポーツ振興センター】の保険ですね。
でもこの保険も良い思い出がなく・・・。
怪我するたびに申請書をもらうんですが
病院の受付で渡すたびに
「あーーーこれを出すには
点数が足りません・・・」
と非常に申し訳無さそうに言われることが多くて・・・。
このブログの時もそう。
小太が貧血で倒れて顔を怪我したのですが。
結局通院は1回きりだったので
保険適用外
(物損は含まれないのでメガネも自腹修理)
そしてこのときも。
幼太が耳を怪我したのですが、
2回通院しても点数は足りないとのことで適用外。
学校で怪我するとすぐに申請用紙をくれるし
点数での判断は計算したこともなくてわからない。
そこでとりあえず
受付に出してみるんですけど
いい加減恥ずかしくて
「この人、いつ出しても適用外なんよな・・・」
って思われてるんじゃないかと
でも。
さすがに今回は申請できました


追加で。


でもって。
上に書いた通りで、スポーツ振興センターの保険は
いつも適用外になることが多かったので
他も考えたほうがいいかなぁ。
と思ったのがこの4月のことでした。
小太が中学生になって自転車移動が増えたことと
バスケ部に入ったことで怪我も増るのでは、と。
しかも、メガネっ子なので
またしてもメガネ破損の恐れもある。
今まで一度も加入したことのなかった
学校PTA保険に加入してみたんです。
(子ども総合保険?が正式名称?)
中学1年生の小太と
小学2年生の幼太分。
そいえば
中学校はPTA入ってないけど
保険は入れるらしい。
関係ないんですかね?
(お金さえ払えばなんでも良い説あるな)
でも幼太に関して言えば
おまけでの加入・・。
ま、幼太もついでに申し込むかー、くらいなw
たまたま入ってたのが
ある意味では大当たりというか・・・
備えあれば憂いなしというか・・・
こっちにしとこう。
まあ、入ってるからには請求しよう。
と思いまして、さっき電話してみたんです。
「どうやって請求するんですか―」
って。
そしたら親切な電話口のお姉さんが
以下の通りやってくださいと。
保険請求の手順
1.保険の受付に電話する
2.申請書が届くので
記載して提出するか
書類の中のQRコードから
スマホで申請
3.保険料が
振り込まれるのを待つ
・・・え?そんだけ??
病院に行ってあれこれもらったりとかは・・・
「今回は手術がなかったので不要ですね」
えー、そうなん?
(金額によるらしい)
「通院日数に応じてのお支払いになるのですが・・・」
あー・・・ちゃんとメモしてあったかな・・・。
「今回はギプスを装着されたとのことですので
ギプス装着期間もみなし通院となりますので
その期間も保険が出ます」
だそう。
へーーーーーーー。
というわけで、書類を待って申請しようと思います。
保険なんて使わずに済む人生が
一番良いのかもしれませんが
それでも起きてしまう不慮の事故・・・。
メメはほぼほぼ仕事を休むこと無く
幼太は病院通いすることができましたが
(ジジババのおかげ)
本来だったらかなり早退したり
休んだりしていたと思います。
車での送迎が難しいタイミングでは
タクシー使用とかもあったかもですし
そういった時にやっぱりお金って
もらえたらありがたいよなぁ・・・
と思った話でした。
・・・まだ1円ももらってないですけどね
(ちゃんと申請通るとよいなぁ)
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです