
さてさて、我が家のエアコンの運命は?
先日、エアコンの運転ランプが点灯してしまい、早々にダイキンさんが見に来てくれました👏
直ぐその場で基盤の注文してくれて、本日その基盤を取り付けに来てくれた訳です。
ただねー…。修理しに来てくれた当日は、相変わらず運転ランプが点滅していたんだけど、翌日から点滅はしなくなってるんですよー😅作業前にその事を伝えると、点滅していないけどリモコン操作をするとエラーが出ているということでした😅
作業時間は約30分くらい!さすがプロですね👍
そして色々聞いてみました。
我が家のエアコンは設定当初なんだけど、室内の配管?から、日によってキシム音がするんです。
ミシミシって言うか、ギシギシって言うか……😅
それを聞いてみたところ、空気が逆流している可能性があるとのことでした。
作業してくださった方曰く、こんなやつ⬇️を自分で取り付けると良いですよー🙆っと。
ただ、こちらの品物はダイキンさんの物ではないのでその方は付けられないし、取り替えないとならないとのことでした。
…で早速、我が家近くのホームセンターで購入してつけてみる事にしました。
電気系統は、ある意味当たり外れがあるからなんとも言えないけど、これで数年は大丈夫かな?
時給が上がるらしい
昨日、Yahooニュースを見ていたら⬇️の記事を発見💡
最低賃金平均1118円に決定、上げ幅は過去最大 物価高など背景
その記事を読み進めると、今年度はAランク(東京、大阪など6都府県)63円、Bランク(北海道、福岡など28道府県)63円、Cランク(岩手、沖縄など13県)64円とした。この目安を踏まえて各都道府県の審議会が上げ幅を決定し、10月ごろから発効する。
⬆️ってことで、私の時給も上がる😁
実は私の時給は、時給+資格級で基本時給と設定されて支払われているんです。ぶっちゃけた話1095円!
たいして資格を持っていない人なら分かるかと思うけど、こちらの地方にしては意外と時給は高い方です。
今までの時給に63円プラスすると、1,158円になるってことですよね🌟
そうなるとですよ…。扶養控除内で働いている私は、月に75時間で働かなければならない!
76時間働くと88,000円超えてしまうので…😅
良いのか悪いのか?分からないけど、私もそれなりに仕事を任せてもらえるようになって来たので、きつい状態になりそうです。
でもこれが、来年あたりに106万の壁を撤廃してくれると、もう少し働くことが出来るんですよ!
週20時間というものが残ったとしても、その縛りさえ守れば130万までは働けるんですもんね。
どこかのサイトで週19.5時間で働けば扶養内で働ける!と記載がありました。
今まで1日4〜5時間 週4〜5日で月18〜19日出勤→1ヶ月78時間で85,000円ちょっと。
このままの状態で時給が上がると、90,000円を超えてしまいアウト!!
なので、106万の壁がある今の時点では、月75時間以内におさめて働くと約87,000円。
106万の壁が撤廃されると、1日4.5時間・週4日で18日出勤→月81時間になるから約94,000円になる訳です。
例え時給が上がったとしても、週20時間以内!
更に年130万以内にすると、働く時間は減らず(迷惑を掛けず😅)に扶養控除内で働ける計算になりますよね??
まぁーそのうち、130万の壁ってやつも変わるでしょうけど…😅
こういう働き方をする人が増えたら、また社会保険関係の規定も変わるのかな??どう思います?
私は私なりに頑張る!
先日、仕事中の会話。
Bさんは🟥、私は🟦で記載してます。
◯さんには、
色んな仕事をしてもらいたい
と思っているんだよね。
でも今の時間帯なら△△のみになっちゃうから
出来れば午後から出てきて
違う仕事をするのはどうかな?
確かに今の時間なら△△のみになりますよね。
月一でやる仕事を覚えたいと思っていても、
実際その仕事は出来ずに△△。
そして、
月一の仕事があっても
その日が出勤日では無いこともあって、
覚えようと思っても実際忘れてしまう感じです。
こうなったら
△△の仕事を専門でやるのも全然良いのかな?
とも思ってます。
後の仕事は補佐的な感じで……。
なら、午後出勤は?
はっきり言うと私自身午後出勤は嫌なので、
この求人が出た時にこの時間なら働ける!
って思って応募しました。
そして将来的に勤務時間を増やしたり、
社会保険関係をつけるつもりもありません。
もしどうしても
その様な午後勤務時間を増やしてほしい
と言われたら辞めると思います!
えー!?😱そうなの??
なら、月一の仕事がある時に
固定休みの曜日でも出るのは良いの?
良いですよ!
でもそうなると
Aさん・Bさん・私と
出勤が3人になりますよね?
2人体制にするのであれば、
みなさんの固定休みが崩れますよね?
それって困りませんか?
私は大丈夫!変わる事は出来るよ!
ここで話は終わりました。Aさんもそうなんだけど、一番のネックはBさんのシフトの訳で…😅
この曜日には、これがある!みたいなものもある様なので、固定シフトを変える事はできなさそうです。なので、私はこのままで全然構わないんだけど…。
要するにお二人さんは、偏った仕事を均等にしたいのはわかるんだけど、私からしてみたらラクしたい!としか見えない訳で…。けどシフトは変えないで違う仕事もって感じなのかな?
そして、つい先日。
翌月のシフトを決める期間になりました。
以降、Aさん🟩・Bさん🟥・私🟦で記載していきます。
母の初盆という事もあって、入社以来初めてのワガママです。
13日は休みがほしいけど、
無理でしたら短時間でお願いしたい
ことを伝えて、通常休みに入った訳です。休み明け
Bさんが凄く休むんだよねー😅どうする?
希望休みを見ると、驚く事に連休の嵐🌀
どうもお孫さんが来るらしいのです。
お盆期間という事もあって、ある意味仕事は暇です。なので、Aさんと私で振り分けた訳です。
…で、問題はお盆が過ぎた後の土曜日!
私がいる部署は基本2人体制ですが、お盆過ぎの土曜日の3日間が3人体制になってしまう日が出てきちゃいました。
なので私がまず、1日有給で休みをもらいました。
残るはAさん・Bさんが有給を使って休むのかと思いきや、Aさんは別日で有給を2日使っているらしく、土曜日は使いたくないみたい。
Bさんはお盆期間にたくさん有給を使っているため出来れば使いたく無いらしい😅
いやいや、2人ともワガママーー😤
なら、残りの2日間を私がって事になるのか??
まぁ休みになった時間数を、平日に増やせば良いから大丈夫なんだけどって思って、そのことを伝えると、Bさんが良い顔したいのか??
それはダメ!私が有給使うから…
なんて言い出しまして…😅 なら使いたく無いなんて言わなきゃ良いのに…
結果、3日間のうち1日Bさんが有給。残る2日を、私が有給と平日への振り分けでって感じになりました。
全体的にその月は、私の出勤時間数が少ないことをAさんが心配していました。
13日希望休をもらったので
少なくなるのは当たり前だと思っていること
を伝えました。
Bさんにもそのことを伝えた訳ですが、Bさんは有給で月の時間を調整して減らさない様にするみたい。お盆で自分が休みをたくさんとって、ある意味勝手に有給を使ってるんだから、私なら1日くらい土曜日を欠勤にするけどなぁーって思っちゃいました😅
これからどうなるか??いやー今から年末年始のシフトが気になります😅
だってまた、Bさんがたくさん休むのでは??
とりあえず、私は勤務時間内に出来ることをやるだけ!
頑張りまーす👊😀