はじめまして!

1年マネージャーの横山莉子です。

今回、初めてブログを担当させていただきます。よろしくお願いいたします🙇‍♀️




まず初めに、先月終了いたしました Giving 

Campaignの結果を報告させていただきます。


水球部は投票数295票で、学内12位という順位をいただきました。


投票や拡散にご協力してくださった皆様、たくさんのご支援ありがとうございました☺️


今後とも、明治大学水球部への応援よろしくお願いいたします!🔥






さて、今回からは現役部員によるブログになります。初回のテーマは【最近のトレーニング報告】です!


今回は代表して、3年の筒井さんと1年の澤原に聞きました!


2人続けてお読みください!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



こんにちは!

絶賛増量中!3年の筒井です💪

今年度明治大学水球部の主将を務めさせていただくこととなりました!

今年度も応援のほどよろしくお願いいたします🙇‍♂️🙇‍♂️


今回のブログのテーマは【最近のトレーニング報告】です!


現在、部員が1番力を入れているのがウエイトトレーニングです🏋️🏋️‍♀️



10月に関東秋季交流が終わり、各々のフィジカルが足りていないことに気がつき日々筋トレ、増量に励んでおります。



毎日バナナを一房食べている部員、カバンの中には常にあんぱんが入っている部員など、増量の意識がチーム全体でとても高くなっております🍌



新チームになったばかりで現在はみんなモチベーションが高く取り組めているため、この勢いを落とさずに来年の試合までトレーニングをしていけるようこれからも頑張っていきます!





1年の澤原です。

自分は、秋季リーグ戦を通して自分の力不足を痛感しました。
特にフィジカル面での強化が不可欠だと考え、ウエイトトレーニングの回数を増やして取り組んでいます。


自分は練習に参加できる機会が少ないので、その分効率的に身体を大きくする方法やトレーニングメニュー、食事にまでこだわって取り組んでいます。


また、空きコマを見つけたり演習が早く終わった時など、隙間時間を利用して自主トレを行うなどしてチームメイトに追いつけるようにトレーニングしています。


メニューはきついですが、チームのみんなで取り組むことでモチベーションも上がり頑張れています!


また少しずつですが成長を実感しているので
この調子でさらに頑張りたいと思います。

(左:澤原  右:濱口)





最後までお読みいただきありがとうございました!


次回のブログは【最近ハマっていること】です!

誰が登場するでしょうか!お楽しみに☺️

こんにちは。初めてブログを担当させていただきます、2年マネージャーの姫路真結子です。よろしくお願いいたします。

4年生の引退ブログも遂に最終回です🥲
昨年度主将を務めてくれました、大悟さんのブログをお届けいたします!

 ──────────────────────

こんにちは!
主将を務めていました、林大悟です。
遂に私の出番です。
4年生たちのブログはいかがだったでしょうか?感動するブログの数々でしたよね!
私も彼らに負けないように部活への思いを語っていきます。少々長くなるかもですが、最後までお付き合いください!


まずは、1年です。当初は入部するつもりはなく、初めて参加した練習も体験入部ぐらいのつもりでした。ですが、その練習で当時主将だった郁さんをはじめ、チームの先輩方が温かく迎え入れてくださりました。私は同期の選手の中で唯一、明中出身ではありません。そんな私でも受け入れてくださるような優しいチームの雰囲気に惹かれて入部を決意しました。1年生の頃はとにかく必死に練習についていく日々でした。全国経験者の方々と一緒に練習する日々は私にとって非常に刺激的で、早くチームの力になれるようにと、練習に励みました。1年生で1番印象に残っていることは学生リーグの筑波戦です。打倒筑波という目標を達成するために、私にできることは何か考えました。パワーもシュート力もあったわけではなかったので、自信のあった泳ぐスピードで勝負しようと決めていました。結果として、決勝点に繋がるペナルティー誘発を取ることができました。その瞬間、試合に勝ったことももちろん嬉しかったですが、自分自身が初めてチームの一員になれたと実感できたことが1番印象に残っています。





続いて2年です。2年生になってからは、スタメンとして試合に出る機会が増えた年でした。私以外常に試合に出ていた人たちとプレーすることは、楽しさと同時に自分の実力のなさを痛感する日々でした。そんな中で、水球をする上で、考えてプレーすることを学びました。今までなんとなくでやっていたことを言語化できるようにしていました。基本的なことですが、「なぜミスをしたのか」などを考えることによって、同じミスをしなくなり、結果的にプレーの上達につながりました。この考えに至った経緯は、同じサイドでプレーしていた大介の存在が大きいです。大介の水球に対しての考えの深さを毎日感じながらプレーしていたのを覚えています。この年はインカレ3位や日本選手権出場など、4年間の中で1番良い成績を残すことができました。インカレで表彰台に立てたことは、私の人生において大きな財産となりました。私は肝心なインカレの2日前に自転車で転倒してしまい、ほとんど試合に出ることができませんでした。本当に申し訳ないと思っています。





続いて3年です。この年は自分のプレーに加えて、チーム全体について考えるようになりました。当時の4年生が少なかったことや後輩たちも増えたので、4年生を支えつつ後輩も引っ張っていく役割が必要だと思いました。今までは自分が学ぶ側でしたが、教える側になったので、より一層水球への理解度が高まりました。この年の1番印象に残ったことは、入替戦です。私はこのとき、初めて入替戦を経験しました。正直、苦戦はしないだろうと思って臨んだ試合でしたが、4Pまでもつれる接戦となりました。入替戦独特の雰囲気や、なんとも言えないプレッシャーを感じながらした試合は、4年間の中で1番身も心も削られた試合でした。また、インカレでもシード権を落としてしまい、前年に比べて非常に悔しい思いをした年でした。この年で、私は後悔していることがあります。それは主将だった俊至さんをもっとサポートしなければならなかったことです。私も主将になって初めて感じたのですが、主将というのは非常に体力のいることでした。それを同期が少ない中でこなしていた俊至さんを、上級生としてもっと支えるべきだったと思っています。チーム全体を見ようとする意識はあったものの、肝心なところは主将に頼りきってしまった当時の私の未熟さを悔やんでいます。





最後に4年です。主将として活動した1年間は楽しさより苦労することの方が多かったです。今までの先輩方を超え、応援されるようなチームになるという目標を立て、スタートしました。主将としての日々は常に壁とぶつかるようなものでした。それはチームをまとめる難しさです。「どうやったら人は動いてくれるか」や、「どのように言えば伝わるか」などを試行錯誤する毎日でした。常にこれで良いのかと迷いながら過ごしていました。結局、その迷いは消えないまま学生リーグを迎えました。チームは初戦から6連敗という厳しい状況でした。ですが、試合を重ねるにつれて、チーム力が上がったこと、それに伴い自分自身が向くべき方向も定まっていったことを覚えています。この1年で1番印象に残っていることは順位決定戦の中央戦です。リベンジマッチに勝てたことは、主将として結果を出せたと実感できた瞬間でした。インカレは最後日体大と戦い、私は人生ではじめて永退をしました。笑





私が見てきた先輩方のような成績は残すことができませんでしたが、このチームで主将を務めたことは私の人生で何にも変え難い経験です。未熟だった私ですが、同期や明石監督、小川さんや佐藤さんをはじめとしたコーチ陣、私が関わった歴代の主将たちに助けられて走り続けることができました。改めて入部当初に感じた温かく、優しい雰囲気を実感することができました。また、両親やOBの方々など様々な人たちにも支えていただきました。
皆様本当にありがとうございました。


これからは私が後輩たちを助ける側だと思っています。今まで私がしていただいたことを後輩たちに還元すること、それが伝統を繋ぐことだと思っています。半年後には社会人となって、新たな人生が待っていますが、私にできることをできるだけ多く後輩たちに伝えていきたいです。これからも明大水球部へのご声援をよろしくお願いいたします。

初めまして!2年マネージャーの大久保和奏です。

今回初めてブログを担当させて頂きます。よろしくお願い致します。


始めに、9/21(土)より行われていました、関東秋季交流戦が終了致しました。

この場をお借りして、関東秋季交流戦の結果報告をさせて頂きます!


<9/21>

⚪️明治ー学習院🔵

10-3

⚪️明治ー成城🔵

20-3

<9/22>

⚪️明治ー東京🔵

18-5

<9/28>

⚪️明治ー東京工業🔵

24-3

<9/29>

⚪️明治ー千葉・都立🔵

20-5

🔵明治ー成蹊⚪️

6-7

<10/5>

⚪️明治ー国際武道🔵

20-13

<10/6>

⚪️明治ー順天堂🔵

11-10

🔵明治ー成蹊⚪️

6-14


以上の結果をもちまして、明治大学は2位という結果に終わりました!

三週間の間、たくさんのご声援とご支援を頂き本当にありがとうございました!






さて、今回も引退された四年生にブログを書いて頂きました!まずは大介さんです!






こんにちは、4年の越智大介です。


ついに自分達が引退ブログを書く事になるとは…とても感慨深いです笑

拙い文章ですが最後までお付き合いください。


先月のインカレをもちまして13年続けてきた水球を引退しました。この13年振り返ってみると意外とあっという間だったような気がします笑それくらい水球が楽しかったです。この水球生活を楽しく終えられたのにはやはり同期にとても恵まれていたと思います。


初めに出会ったのは十雅で小学5年生から12年間味方としても敵としても共に水球をしてきました。十雅と息の合うプレーができた時が1番楽しかったです、ありがとう。


次に中学1年生で深山と三輪に出会いました。この2人はチームメイトとして10年間一緒に水球をしてきてくれて本当に感謝です。


深山とは長年左サイドを組んできて今ではプレー中アイコンタクトでお互いに何がしたいかわかるのでこの10年の濃さを実感します。それと深山にだけは一生黒さで勝てません。


三輪は大学からはフローターとしてとても努力しているのを見てきました。そんな三輪がシュートを決めた時試合中はもちろん練習中でも自分が1番盛り上がってた自信があります笑


高校で出会った田中は自分が出会った選手の中で1番成長した選手だと思います。田中のどんな時でも努力し続ける姿は同期ながら尊敬してます。いつもシュート付き合ってくれてありがとう。


大学では大悟と実久と優美が入部してきてくれました。


大悟の何処でもこなせるプレーや思考の柔軟さには驚きました。最後はキャプテンとしてチームをまとめてくれてありがとう。


実久は唯一水球未経験ながら精一杯選手達のサポートをしてくれてありがとう。実久がいなければここまで良い環境で練習はできなかったと思います。


優美に「水球を楽しんでる感じが良い」って言われた事が嬉しくてずっと覚えてます笑水球の経験を活かし学連などを通して水球部を支えてくれてありがとう。


凄く良い色の濃い同期達に囲まれて幸せでした。改めてありがとう。


残る後輩には、未来のために過去を省み、今を大事にしてほしいです。その選択がなんのためなのか。改めて振り返ってほしい、後悔のない選択を。


そして、これまでご指導くださった明石監督、並びにコーチの皆さま、OBや諸先輩方、お忙しい中、激励やご助力をいただき、本当にありがとうございました。  

また、保護者の皆様、差し入れや温かい声援をありがとうございました。










次に、十雅さんです!






こんにちは!4年の渡辺十雅です。


ついに私も水球を引退してしまいました。小学4年生の頃25メートル泳げない状態から始め、現在まで13年間ずっと水球が身近にありました。未だに引退したことが実感できないです。


1年生の時は高校で代が被らなかった4年生と初めて水球をしてめちゃめちゃ怖かったです。でも、みんな本当に尊敬できる4年生でした。

あきさんはめちゃ怖くて、いっぱい怒られたけど最後喜ばせることができたので良かったです!浅井さんは最終予選で大活躍し、コーチとして教えてくださいました。大和さんは試合中の指示が的確ですごく水球IQが高く、でもそれに伴い怖かったです!郁さんはたまに少しだけ狂気でしたが、周りを俯瞰して見ることができ、僕が4年生になってもアドバイスやチームのことについて考えてくださいました!


2年生の時はたいと先輩、太田先輩、ごんさんりおさんに真っ直ぐ着いて行きインカレ3位を取ることができました!後から聞くと、いっぱい迷惑をかけたようですみませんでした。でもこの代の方々といるのが本当に楽しかったし、引退してからも僕たちのことを応援してくださってたので大好きです!


3年生の時は俊至先輩とゆうすけさんにお世話になりました。俊至先輩は高校1年生の時から同じポジションで一緒に練習しており、右サイドでのことをたくさん教わりました。


そして4年生。結果はインカレ2回戦で負けて最終予選も行けなかったので、今までお世話になった方々に結果で恩返しすることができず、本当に悔しいです。まだ引退した実感が湧きません。。

そして同期が最高すぎる!!

まず、大介は小学校の頃から知っていて、高校、大学とずっとスタメンで一緒に戦って勝ってきました。まじセンス強くて、考えることが合うので一緒にプレーしてすごい楽しいです!またいつか大きな舞台でこいつと大技かましたいです。

次に深山はいつも僕と紅白戦で対戦していました。腕を引っ張ったり、足を引っ張ったりいつも戦っていて楽しかったです。一回殴ってごめんなさい。

次に三輪は大学に入ってスタメンに入ることは難しいのに毎日部活に来て練習していました。そして最後のインカレで1得点した時は本当にみんなで大喜びしました!

本当に嬉しかったです。

次に田中は本当努力家です。途中挫折することが何回かあっても乗り越えてここまで一緒にきました。でもめちゃ不器用でこれからも人生で挫折するだろうから、そん時は同期を飲みに誘ってください。多分すぐ集まるで!

次は大悟です。大悟は大学からで最初はありえん怖かったですが今となってはバイトも一緒でめちゃ仲良くなりました。副キャプテンとしてなにも出来ずすみませんでした。でも出会えて良かった。

次に実久です。実久には1年生の時から支えて下さりありがとうございます。最初はちょっと仲良くなれないかもと思っていたのですが、今ではなんでも言えるようになり超仲良いです。最後いい結果残せず申し訳ないです。

最後はゆみです。ゆみも1年生の時から支えて下さりありがとうございます。途中抜けちゃう時は悲しかったけど、僕たちの試合をほとんど見にきてくれて本当に嬉しかったです!もっと良い結果で恩返ししたかったです。


後輩!1年間ついてきてくれてありがとう!!宇津野、筒井、しおん、蒼葉は頑張って!またすぐ教えに行きます!また、来年から弟が入るのでよろしく!!


そして両親はここまでずっと支えてくださり、毎回応援してくれてありがとうございました。

特に母は高校時代毎日朝早く弁当を作ってくださり、毎回現地で応援してくれるので嬉しかったです。水球を勧めてくれたのも母で僕に宝物を与えてくれました。


僕の水球人生はこれだけの恵まれた大好きな仲間がいたから続けられました。ありがとう!

また、水球が大好きだから続けられました。こんな面白い競技に出会えて幸運だったし、本当楽しかった、これからも関わり続けていきたいです。


水球ありがと!





最後に明治大学のブログですが今まで教えてくださった川口水球の磯監督、徳さん、

明大中野の太一先生、角野先生、牧山先生、

明治大学の明石監督、コーチ、OBの方々、

本当にありがとうございました。

また、ご飯もたくさん連れて行って頂きありがとうございました。これからは後輩に教える形で恩返しができるよう頑張ります!


渡邊十雅












はじめまして!2年マネージャーの江川玲菜です!

ブログを担当するのは初めてですが、よろしくお願いします🙇🏻‍♀️



先週末から行われております、関東秋季交流戦についてお知らせさせていただきます。


今週末の対戦相手は

28日(土)13時30分〜vs東京工業大学

@成蹊大学南プール


29日(日)12時45分〜vs千葉・都立大学

            15時45分〜vs成蹊大学

@順天堂大学さくらプール

 

です!応援よろしくお願いいたします!








今回は、引退された4年生にブログを書いていただきます!

まずは、田中さんです!





こんにちは!4年GKの田中礁です。

今シーズンも応援ありがとうございました!!


ついに私たちにも引退ブログを書く番が回ってきました。とても感慨深いですね笑

少々長くなりますが、是非お付き合いください。


私は同期に本当に恵まれました。

オールラウンダーでチームに必要不可欠な大悟。ここぞと言う時に得点し、流れを引き寄せてくれるエースの大介。右奥から常に得点の機会を伺い、アシストにもシュートにも特化した十雅。非常に努力家で、休部したブランクを感じさせない程のプレーを魅せる深山。大学に入ってからフローターに転向し、それを最後まで努力し、全うした三輪。苦しかった事の方が多いであろうに、4年間チームのことを第一に考えてくれた実久。チームを離れはしたけど、最後の試合を含め沢山応援に駆けつけてくれた優美。彼らでなければ水球を続けていなかったし、途中でチームを離れていたと思います。同期には感謝でいっぱいです。


私は小学5年の終わりから水球を始め、現在まで約11年間プレーしてきました。しかし、高校と大学ではずっと控え選手で、選手歴の半分以上をベンチで過ごしてきました。正直苦しいと感じる瞬間の方が多く、何度も心が折れ、腐りかけました。けれど同期を始め、監督OB方や過去にお世話になった恩師から叱咤激励を頂き引退までプレーを続けることが出来ました。私はそんな温かい人に恵まれていたから、楽しくこの部活を終えることが出来ました。


最後に、来年の明大水球部に私が中高大と常に大切にしてきた想いを託そうと思います。それは「感謝」を忘れないことです。皆さんは、日頃の「感謝」をチームメイトや家族、監督やOB諸兄、その他応援してくれる方々にちゃんと伝えていますか?特に選手は、親やマネージャーに対する感謝、時には労いの気持ちを持てる人間であってください。各々、水球を始めた頃から振り返ってください。毎朝早起きして、文句ひとつ言わずにお弁当を作って支えてくれたのは誰ですか?夏の生田練で、37,8°Cの中選手のためにチームドリンクを作り続けてくれたのは誰ですか?毎試合保護者からの差し入れを重い中運んでくれたのは誰ですか?

どれも仕事であり、やって当然なのかもしれませんが、皆んなはその愛情に気づき、感謝できる人間であってほしいと願います。皆んなきっと読んでもすぐ忘れるので、今すぐ親やマネージャーに一言感謝を伝えてください。

強くなる事はとても大切ですが、それ以前に、良いチームを自分たちの手で創り上げてください。


総じて私は、周りの人に恵まれた水球人生でした。ここまで長く熱く語りましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました!






そして、明石監督やOB諸兄、家族やチームメイト、応援に来てくれたかつての仲間たち、皆さんありがとうございました。今後は微力ながら、OBとしてチームに貢献して参ります。






お次は深山さんです!



こんにちは。


4年の深山駿太です。


先輩方の引退ブログを見るのが結構好きで、

明治の先輩方はもちろん、大学は違えどお世話になった先輩方の引退ブログをよく見ていました。


ついに自分が引退ブログを書く時がやってきました。とても感慨深いです。


拙い文章ですが、どうか最後までお付き合いください。




•4年間を振り返って


1年生の時は、明治水球という組織の主体性の高さに驚かされると同時に、それをまとめている4年生がとても大人に見え、


2年生と3年生の半ばまでは私の都合で部活を休ませて頂き、


4年生では、どうやったら「最高の組織」となれるかを考えていました。


高校生の時の部活動と明治水球の部活動では全く違います。


大学では、自分たちでチームを作っていかなければならず、良くも悪くも自分たち次第です。


自分を律して、それをチームにも影響させることの難しさをこの4年間を通して少しは学ぶことができたのではないかなと思います。


誰よりも充実した4年間を過ごせたと自負できるぐらい最高な4年間を過ごすことができました。


サークルやアルバイトなど多くの選択肢がある中で明治水球部に入って本当に良かったです。




•後輩たちへ

まずはこの1年間ついてきてくれてありがとう!



そして部活を1年半休ませてもらって、

初めて練習参加した時に、

たくさん話しかけてくれて、

泳げない俺をとっっっても追い込んでくれて、

本当にうれしかったです。

自分勝手に1年半部活を休んでいたのにも関わらず、今までと同じように受け入れてくれて本当にありがとう。



皆さんに伝えたいことは、

「自分なりのチームへの貢献を考える」 です。



チームの勝利は試合に出てる人だけの勝利ではなく、

チームに所属している人全員の勝利です。

(逆の敗北も然り)



マネージャーも含め、誰1人として欠けてしまっては、勝つことができません。 



試合に出て活躍することだけが全てではないと思います。



所属している部員全員が必要とされていて、その人にしかできないチームへの貢献が絶対にあります。



どんな努力でも必ずそれを見て評価してくれる人がいます。そして、人の努力に気づくこともできるようになります。



だからこそ、

1年生だから、

試合に出られないから、  

ではなく、

 


「自分なりのチームへの貢献」



を探してみてください。



そして、それを妥協せず続けてみてください。



そうすれば、

さらに視野が広くなり、主体性が高くなり、

部活をより一層楽しむことができると思います!



そして、誰にも負けないぐらい充実した青春を送ってください!








•同期たちへ

こんなにも個性豊かで面白い人たちに今後出会えることはもう無いのかな

と思えるほど、最高な同期に出会えて本当によかった!



自分勝手に1年半休ませてもらっているのにも関わらず、笑顔でおかえりと迎え入れてくれて

本当に本当に涙が出るほどうれしかった。



オフの日も、年末年始も、バイトも、海外旅行も

一緒にいて、みんながいなかったら、

ここまで続けてこられなかったっていうぐらい、

同期の存在は大きかったよ。



これからも高頻度で会ってる未来しか見えないけど、これからもよろしくね。










•明治水球を支えてくださった方々へ

最後にこの場をお借りして、

明石監督をはじめ、コーチ、OBの方々

本当にありがとうございました。

1年半、休部という形を取らせて頂いたこと本当に感謝しております。

また、ご飯にもたくさん連れていってくださり

ありがとうございました。

また、長い間応援してくださった保護者の方々

ありがとうございました。



深山駿太








今回は、引退された4年生にブログを書いていただきます!
まずは、みくさんです!

こんにちは!
4年マネージャーの松尾です!

私たち4年生は先日のインカレを持ちまして引退となりました。
まずはインカレでのたくさんのご声援ありがとうございました!
目標としていた決勝進出は叶いませんでしたが、強敵相手に良い試合ができたことを誇りに思います。
皆様の応援のおかげで最後まで戦い抜くことができたと感じております、ありがとうございます!



さて新体制のブログを書いてから約1年、とうとう引退ブログを書く時がやってきました🥲
時が経つのは本当にはやいですね!
自分たちがもう引退なことがまだあまり受け入れられていません😔
長くなると思いますが、最後まで読んでいただけると幸いです!

1年生の4月、日焼けをしない部活動のマネージャーをやりたい(生田は日焼けのオンパレードでしたが👦🏾)と明治大学の体育会のホームページを見ていました!
その時水球部という文字を見て、興味を持った自分を褒めてあげたいです!👌🏻
そのまま体験をし、部の雰囲気の良さや水球のかっこよさに惹かれて入部を決めました。
部活動以外の人に「なんで水球なの?」と何度聞かれたか分かりませんが、水球部に入って良かったと心から思います!

最初は右も左もわからず、とにかく先輩方に迷惑をかけてばかりでした。
そんな私を育ててくださった先輩方には感謝の気持ちでいっぱいです🙇🏻‍♀️
先輩方の姿から、自分のなりたいマネージャー像を考えるほど憧れの存在でした!
引退されてからも相談に乗ってくださったり、優しく声をかけてくださり本当にありがとうございました。心の支えでした。

そして学年があがるにつれて責任も増し、自分がマネージャーとして活動している意味を考え始めました。
マネージャーは試合では活躍できませんが、それでも選手の役に立ちたい!と思い、選手が練習しやすい環境をつくることを自分の目標として活動していました!
目標を立ててから引退するまでに、たくさん失敗したことも悩んだこともありました。
ですが、今年8月の練習中に選手が求めるものを気がついて持って行った際に、同期の1人から「さすがだね」と言ってもらえて4年間が報われたような気がしました。ありがとう!

この4年間、明治水球で様々なことを学び、成長させてもらいました!
特に、誰かのために全力になれる自分がいたことは大きな発見でした!
マネージャーとして4年間活動できたことは間違いなく私の人生の糧となっています。
明石監督をはじめコーチ陣の皆さん、OB・保護者の皆様、頼もしい先輩方、かわいい後輩たち、そしてなんだかんだ大好きな同期、たくさんの人に支えていただきました。本当にありがとうございました!

これからは後輩たちの活躍を見守っていきたいと思います。
可愛い可愛い後輩たちが楽しく、悔いなく部活ができたら嬉しいです!みんな応援してるよ!🏃🏻‍♂️

最後に、見てくれているかわかりませんが、同期のみんなへ!
みんなが楽しそうに水球している姿を見るのが大好きだった!
色々なことがあって、たくさん迷惑もかけてしまったけど楽しい4年間でした👍🏻
びっくりするくらい仲がいいみんなの代のマネージャーでいられて最高だったよ!ありがとう!



以上!引退ブログでした!
長くなってしまってすみません🥲
最後までお読みいただきありがとうございました!


お次は、みわさんです!

こんにちは!4年の三輪大翔です。

今は水球のない生活を送っていますが、10年間続けていたものなので、やはり恋しくなります(笑)。今回は、文章を書くのが苦手な私ですが、文学部で培った力を頼りに、頑張って書いてみようと思います。

私が大学で水球を続けようと決意したのは、同期のみんながいたからです! 特に、大介と深山とは10年間、十雅と田中とは高校からの7年間、水球を共にしてきました。この4人が大学で水球を始めた時、絶対に楽しい大学生活が送れる!と思い、私も入部を決めました。

入部してからは、大悟や実久、優美とも出会い、高校時代に続き、多くの同期に囲まれながら楽しく練習できました。本当にありがとう!

オフの日も遊んでいたからこれからは寂しくなりますね😢社会人になっても会いましょう!



同期だけでなく、先輩や後輩にも助けてもらいながら、部活を続けてこられました。皆さんには心から感謝しています。

後輩のみんな、これからも目標に向かって頑張ってください。悔いのない結果を残すことを願っています! そして、今後の明治水球のさらなる活躍を心から応援しています👊🏻

これまでご指導くださった明石監督、並びにコーチの皆さま、OBや諸先輩方、お忙しい中、激励やご助力をいただき、本当にありがとうございました。  
また、保護者の皆様、差し入れや温かい声援をありがとうございました。