こんにちは!

主将の林です。


3月が明けたらついに4年生、、、

長かったようで短かった3年間でしたが、学生最後の年を楽しんで全力で走っていきます!


今回は新2年生のマネージャー紹介です。彼女たちを動物に例えてみたので、ぜひ最後までご覧ください()


まずは1番しっかり者の姫路からです!

彼女を例えるなら、、、、キリンです🦒

彼女は3人の中で1番身長が高く、キリンのように穏やかな性格をしているからです。また、高校時代に水球経験があり、長いリーチから放たれるボールは選手顔負けの強さです。


学部:情報コミュニケーション学部

役割:学連

入部のきっかけ高校生で水球を初めてすぐに大好きになり、大学ではマネージャーとして水球に関わりたいと思っていたので入部しました!





次に天然ガールの江川です。

彼女を例えるなら、、、、ラッコです🦦

3人の中で1番マイペースでおっとりしている雰囲気があるからです。普段は穏やかですが、やるべきことはきっちりやる性格で、しっかり選手をサポートしてくれています!


学部:経営学部

役割:副務

入部のきっかけ練習中はもちろん、練習後の雰囲気もとても良かったから!最初に見学に行った時に、絶対入りたい!って思いました!





最後は元気もりもり女子の大久保です。

彼女を例えるなら、、、、リスです🐿️

3人の中だけでなく、この部活の中でもトップクラスに明るい性格だからです。持ち前の元気の良さで部活の雰囲気を高めてくれる存在です。


学部:国際日本学部

役割:会計

入部のきっかけ:高校時代水泳部に所属しており、水泳関係に興味があったため水球部の見学に行ったところ、部活の雰囲気が良くとても楽しかったので入部しました!





来週は2.3年生の紹介です!お楽しみに!


こんにちは!

2年マネージャーの小島です。




気づけばあっという間に季節が巡り、春が来てしまいました。今年も入試期間が終了したので、ご入学が決定された方々に向けて、明治水球部の紹介をしたいと思います。(去年もこの企画を担当しました!なんだか感慨深いものですね😳)





新入生でない方も、このブログを読んで少しでも明治水球に興味をもっていただけたら嬉しいです。ぜひ最後までお読み下さい。






①部員数

私たち水球部は、選手11名、マネージャー7名の計18名で活動しています。 少ない人数ですが、その分部員同士の仲がよくアットホームな雰囲気の部です。








②練習時間

練習は、

平日 夕方〜21:30(平日に休みが1日有ります)

土日祝 10:00〜14:00  で行われています。

ぜひ見学にいらしてください!

※目安なので前後します。土日には他大学と練習試合を行うこともあります。



活動日は週6日と大変ですが、慣れてしまえば学業や自分のやりたい事とも両立できます。留学や資格に挑戦している先輩も沢山います🖋






③練習場所

主な練習場所は3ヶ所です🏊‍♂️





最も良く利用するのが、和泉キャンパス体育館1Fのプールです。夏期以外の平日練習はほとんどこのプールで行います。




↓明大前 和泉キャンパスプール


もう一つの屋内練習場所が明治大学附属中野高校です。こちらのプールも夏期以外の平日に週1〜2回使わせていただいています。







そして日本学生選手権(インカレ)を控えた夏の練習は、生田キャンパスの屋外プールで行います!生田プールは長水路プールです。



屋外にあるので選手は真っ黒になりますが、大きなプールと青い空が夏を感じさせてくれます🍧





↓生田プール







今回のブログは以上になります。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 X、インスタグラムで新歓企画も行っています。随時情報更新していきますので、そちらもぜひご覧ください!





こんにちは!
3年マネージャーの松尾です!






最近は寒暖差がひどいですね🥲
春になった!と思ったら、突然真冬日が来て困惑しています笑
みなさん体調にお気をつけてお過ごしください!🏃🏻‍♂️







今回のブログは、学生紹介ラストです!
国際日本学部・商学部・政治経済学部をそれぞれ紹介してもらいます👌🏻






最初は、国際日本学部1年のわかなちゃん(大久保)です!




①学部・学科を教えてください!


国際日本学部 国際日本学科です





②その学部を選んだ理由は?


得意な英語を生かせる学部に行きたかったからです。また、父が英語を使って仕事をしていて、英語を使った仕事に憧れていたためこの学部を選びました!




③1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?


国日にはたくさん面白い授業がありますが、ヨーロッパ政治経済論という授業が、1番特徴的な授業だと思います!

ヨーロッパの国の制度や情勢を学んで日本と比較する授業で、面白い授業です!






わかなちゃんが授業で作ったスライドだそうです!

楽しそうな授業ですね☺️








2人目は、商学部3年の深山です!





①学部・学科を教えてください!


商学部





②その学部を選んだ理由は?


ビジネスに興味があったため(←こんなかっこいい事言ってますが、高3年の時は明治といえば、商!ってノリです笑😇)





③ 1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?


ゼミ (ゼミしか行ってないんです、、😢)


でも、商の授業は楽単です!😃💯

4年生になったらきっと授業に行くので?なんでも聞いてください!🙆‍♂️








ラストは政治経済学部の十雅(渡邊)です!


(写真右)



①学部・学科を教えてください!


政治経済学部地域行政学科





②その学部を選んだ理由は?


親の影響で引越しすることが多く、様々な地域にふれる機会がありました。

そんな中、地方自治に興味を持ったからです。




③1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?


地域研究総合講座です!


毎回の授業で地方自治の専門家や地域の起業家さんなどが授業してくれます。

毎回違う方が授業してくれるので面白いです!

たまに芸人が来たり、有名人が授業してくださるケースもあるのでぜひ受けてみて欲しいです。







これで学部紹介は以上となります!

それぞれの学部の魅力が伝わっていれば幸いです!🙆🏻‍♀️





余談ですが、、

現在の明治水球の学部内訳はこのような感じです👇🏻


総合数理 : 1人 ・理工 : 1人

情報コミュニケーション : 1人

経営 : 4人   ・ : 4人

: 2人    ・国際日本 : 1人

: 2人    ・政治経済 : 2人



経営学部と文学部が多いですね!👀

様々な学部の先輩がいるので、授業の話などたくさん聞けること間違いなしです!✒️








次回から新歓企画が始まります!乞うご期待です!


今回も最後までお読みいただきありがとうございました!🙇🏻‍♀️




こんにちは!

2年マネージャーの巻渕です!



テスト期間も終わり、部活にとことん集中できる春休みが始まりました🌸

この2ヶ月間でたくさん練習して、レベルアップしたいところですね💪

雪が降ったりと気候は厳しいですが、寒さに負けず頑張っていきましょう☺️



さて、今回は前回に引き続き学部紹介の第二弾です!!!

紹介する学部は、経営学部、文学部、法学部です🎓



1人目は、経営学部2年の筒井君(筒井将登)です!


①学部、学科を教えてください!

経営学部経営学科です。


②その学部を選んだ理由は?

企業のマネジメントについて詳しく学びたいと考えていたからです!


1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?

公共経営学です。

新たな地方創生の仕組みをグループワークを行い、自分たちで考え発表を行い思考力がついたからです!




2人目は、文学部3年の三輪さん(三輪大翔)です!


①学部、学科を教えてください!

文学部 心理社会学科 現代社会学専攻


②その学部を選んだ理由は?

社会問題や心理学系の授業にめちゃめちゃ興味があったので選びました!


1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?

健康・医療心理学

必修ではないですが、心理学系が好きな人はぜひとってほしいです!

スタンフォード監獄実験からわかる心理的現象について学べたり、グループディスカッションもあり楽しいです。





3人目は法学部の大晟(伊藤大晟)です!


①学部、学科を教えてください!

法学部法律学科です!


②その学部を選んだ理由は?

国家公務員になりたいからです!


1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?

法学部といえば六法ですが、1年生で学習する民法、憲法、刑法の中で僕は刑法が1番好きです。学んでいるうちに、結構「この行為も犯罪になるのか」となることもあります。逆に、どうしたら犯罪にならずに済むかや、罪を軽くする方法なども知ることができ、調べていてとても楽しいです!




答えてくださった皆さん、詳しい説明をありがとうございました☺️

私自身他学部の授業内容を詳しく聞くのは初めてだったので、とても新鮮でした



今回の3学部は全て和泉キャンパス(3年から駿河台キャンパス)にあります!



最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♀️

次回はラスト3学部(政治経済学部、商学部、国際日本学部)を紹介します!!!

お楽しみに😍

こんにちは!
2年マネージャーの小島です。




年明けからあっという間に時間が過ぎ、もう1月が終わろうとしていますね😳
寒さや花粉が厳しい時期ですが、その分春が近づいていることを嬉しく感じています☘️
学生生活の方ではテスト期間に突入し、春休みをモチベーションに各々勉学に励んでいます!😃



さて、今回から3回にわたって、テスト期間にちなんで水球部員の所属する学部紹介をしていきます!

今回紹介するのは総合数理学部、理工学部、情報コミュニケーション学部の3学部です!

明治大学に入学を考えている方はぜひ参考にしてください☺️


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





1人目は総合数理学部3年の礁さん(田中礁)です!





①学部、学科を教えて下さい!
総合数理学部 現象数理学科です。


②その学部を選んだ理由は?
卒業後教員に進む人が多いから。また、数学を「学ぶ」ではなくて「使う」学部だから。


③1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?
2年の春にある「現象のモデリングとシミュレーション」という授業は学部の特徴がよく現れている授業だと思います!






2人めは理工学部3年の大介さん(越智大介)です!






①学部、学科を教えて下さい!
理工学部 機械工学科です。


②その学部を選んだ理由は?
将来技術職に就きたいと考えているからこの学部を選びました。


③1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?
機械設計製図
機械工学科と言えばこの授業です。提出期限が迫っている時は毎日ドラフターやパソコンと向き合ってますが自分で描いた図面が物になった時の嬉しさは尋常じゃないです。






3人めは情報コミュニケーション学部1年のまゆちゃん(姫路真結子)です!



①学部、学科を教えて下さい
情報コミュニケーション学部、情報コミュニケーション学科です。



②その学部を選んだ理由は?
必修がほとんどないため、1年生から自分の好きな授業をたくさんとることができるだけでなく、幅広いジャンルの授業があり、広く色々なことを勉強しながら専門的に学びたいことを決められるからです。



③1番好きなor学部の特徴が表れている授業は?
クリエイティブコミュニケーションという授業が10種類以上あり、私はジャーナリズムを履修しました。少人数授業の中で映画を見てレポートを書いたり、グループワークをしたりしました!





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

答えてくださった皆さん、ありがとうございました!実は他学部(特に理系学部)の授業に興味があったので、書いていて私自身もとても楽しかったです😆



今回の3学部はそれぞれ違うキャンパスにありますが(総合数理学部:中野キャンパス、理工学部:生田キャンパス、情報コミュニケーション学部:和泉キャンパス→3年次から駿河台キャンパス)、どの学部も特色豊かで楽しそうですね!





最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
次回も引き続き3つの学部を紹介します。
どの学部が出てくるでしょうか!?お楽しみに!