分子栄養学のススメ -21ページ目

分子栄養学のススメ

分子栄養学の確立者である三石巌によって設立された会社“メグビー”のブログです。

夏バテの症状には、食欲不振、胃もたれ、倦怠感、下痢、不眠など様々ありますが、胃腸に関係したものが多く、夏バテは「胃バテ」などといわれることがあります。

 

胃は、毎日休まずに食べ物を消化してくれる大切な臓器です。

また、胃の働きは自律神経にコントロールされており、ストレスの影響を受け易くもあります。

 

胃が日本人の弱点であるとされる背景には、栄養摂取の問題点があります。

毎年、胃の不調や夏バテを繰り返してしまう方は、胃の対策を見直してみませんか。

 

●胃の構造とはたらき

胃は粘膜で内側を覆われた筋肉の袋で、食物が入ると膨らみます。

食道と胃との境界は、「噴門」と呼ばれますが、ここを通過した食物は、「胃体部」にとどまり、胃液の影響を受けます。

胃液の主成分は塩酸タンパク質分解酵素(ペプシン)粘液および水分です。

 

胃液は1日に1~2リットル分泌され、強い酸性を示します。

胃液は塩酸の力で、食物中のかたい繊維を柔らかくしたり、紛れ込んでくる細菌を殺したりします。また、ペプシノーゲンを活性型のペプシンに変える役割も果たしています。

胃体部に続く「前庭部」は、発達した筋肉によって盛んに収縮を繰り返し、食物を細かくします。

また、胃液と食物を十分に混ぜ合わせます。胃袋の筋肉は消化管の中でも一番発達していて、食物の撹拌(食物と胃液のかき混ぜ作業)に好都合です。この筋肉の運動は「ぜん動」といわれます。

 

胃内の食物が一定の段階まで消化されて粥状になると、「幽門弁」が開き、食物を少しずつ十二指腸に送り出します。

 

食物が胃の中にとどまっている時間は、通常1~4時間ぐらいですが、量が多いほど、また脂肪が多いほど、胃内での撹拌に時間がかかります。これが、油ものは腹持ちがよいといわれる所以です。

 

●胃壁を守る粘液

さて、胃の内壁は、粘膜筋層漿膜に分けられます。

粘液は胃壁表面の粘膜層を覆って、粘膜層に胃液が直接触れないようにして胃壁を保護しています。

 

また、粘液層にはアルカリ性の成分が含まれていて、胃酸を中和したり、ペプシンを不活性化する働きもあり、胃壁を守る物理的・化学的バリアとなっています。

 

粘液の主成分は粘質多糖体(コンドロイチン硫酸)ですが、これを合成する代謝にビタミンAが介在しています。そして、胃壁細胞の細胞膜にあるレシチンは、粘膜表面を粘液でしっかりとコーティングするために必要な栄養素です。

 

粘液に悪影響を及ぼす要因としては、アルコールの過剰摂取、ストレスなどが挙げられます。

 

●胃の不調を起こさないための対策

マウスの実験では、強いストレス環境によって胃粘膜の上皮細胞が壊れ、簡単に出血することがわかっています。

 

人間の場合でもストレスが原因で潰瘍ができることは珍しくありません。胃壁の破壊は粘膜からはじまり、やがて内側の筋肉まで次々と崩されていきます。

 

胃粘膜の炎症により、活性酸素が発生すると、胃壁の細胞膜を構成するリノール酸が酸化して、過酸化脂質に変化し、細胞が傷害されます。この場合に重要になってくるのが、ビタミンEなどの抗酸化作用を持つ栄養素の存在です。

 

ストレスがあると、身体は抗ストレスホルモンを合成して対抗しようとしますが、この合成代謝にビタミンEやビタミンCが動員されるため、これらのビタミンが不足してきます。ビタミンEの不足が胃壁の細胞膜に影響を与えたと考えることができます。

 

胃壁の作り変え作業は、頻繁に行われており、胃壁は2日程度で新しくなっています。新生細胞が正常に成長していくためにはビタミンAは欠かせない栄養素であり、良質タンパクレシチンビタミンAをしっかり補充することが、胃の内側を整備するのに役立ちます。

 

私たちの顔かたちが様々であるように、胃の形も同じではありません。

痩せた人、筋肉の弱い人、内臓を固定する結合組織の弱い人は、胃アトニー(胃の筋肉の緊張が弱くなり、胃の運動が低下した状態)がみられ、もたれなどの症状があらわれやすいといわれます。

 

筋肉や結合組織の強化策として、良質タンパクビタミンCビタミンEの摂取が大事です。

 

6月に入り、蒸し蒸しした暑い日が続いています。6月以降の3か月予報でも気温は平年並みか高い予報が出ています。
昨年も注意喚起されていましたが、マスクとともに迎える夏は熱中症になりやすいと言われています。
そこで、今回は熱中症対策として今からやっておくべき暑熱馴化についてお伝えしようと思います。

暑熱順化って?

身体が暑さに慣れることを暑熱順化と言います。暑くなってくると次第に身体が暑さに慣れてくるのは、毎年実感されているのではないかと思います。ところが、コロナ禍で外出する機会が減り、引きこもりがちになると、身体が暑さになれずに本格的な暑さを迎えることになってしまいます。
ヒトは気温が上がり、体温が上がると、汗をかくこと(発汗)による気化熱や、心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって身体の表面から空気中に熱を逃がす熱放散で、体温を調節しています。
熱中症は身体の中に熱がたまることで体温が上昇し起こります。そのため、汗をかいたり皮膚の血流量を増やし、身体から熱を逃がす練習を今からしておくことで、熱中症になりにくい身体にすることができます。

今からできる熱中症予防


熱中症予防のために暑熱馴化するには日常生活の中で運動や入浴など汗をかくことが大切です。運動しなきゃと思うとなかなかできませんが、軽く汗をかく程度のウォーキングやジョギング、ストレッチや筋トレでOKです。また、暑くなってくると入浴せずシャワーで済ませてしまう方のいらっしゃると思いますが、本格的な夏が来るまでは入浴することで暑さに身体を慣らす練習をすることができますのでぜひ2日に1回程度は入浴することをおすすめします。


マスク熱中症に気を付けよう


マスクをつけているとのどの渇きを感じにくくなり、気づかないうちに脱水を起こしてしまう可能性もあります。
また、呼吸は熱を放散する手段の一つなので、マスクで覆われていると熱がこもりがちになります。
厚生労働省のHPにも熱中症を防ぐためマスクをはずすように注意喚起されています。

マスクではウイルスの侵入を止めることはできません。あくまでも飛沫飛散防止のためにつけるものですので、マスクをはずせる状況にあるときははずすようにしましょう。




こまめな水分摂取が大切


ヒトの体の約60%が水分です。そのうち5%が失われると脱水症状や熱中症などの症状が現れます。10%失われると、筋肉の痙攣や循環不全が現れ、20%失われると死に至ります。
水分摂取の際、5~15℃の水や経口補水液が吸収速度が一番早く、温度が上がるいつれて吸収速度は緩やかになります。しかし、冷やしすぎた飲み物は胃に負担をかけたり、体温を下げすぎたりしますので、飲みすぎには気を付けましょう。
のどが渇いていなくても水分摂取を積極的に行うことが大切です。室内で仕事をしていても運動をしていても、こまめに水分を摂取しましょう。自分の感覚を過信せず、15分おきに飲むなど時間を決めて飲むのも有効かと思います。


<家庭でできる経口補水液の作り方>

・砂糖:20~40g(大さじ2 1/2~5)
・塩:3g (小さじ1/2)
・水1リットル
・レモン汁など:適量
ポイント
〇分量を間違えず、できるだけ正確に測る。
〇一気に飲まない
〇必ずその日のうちに飲み切る。もしくは処分する。

☆経口補水液は健康な人が飲むと美味しくないと感じますが、脱水状態のときに飲むと美味しいと感じると言われています。

夏本番を前に熱中症にならない身体づくり、そして熱中症対策について知っておくことが大切ではないかと思います。
このブログで熱中症対策を行うきっかけにしていただけますと幸いです。

---------------------------------------------------------
参考
厚生労働省HP
日本気象協会HP『熱中症ゼロへ』https://www.netsuzero.jp/
 

免疫とは?

免疫とは、ウイルスや病原菌などの抗原から身体を守る機能のことです。
免疫機能は、免疫細胞の働きによって成り立っているため、正常に働いていれば、病気を未然に防ぐことが可能です。
 
免疫は、「皮膚・粘膜免疫」「自然免疫」「獲得免疫」いう3つのバリアで構成され、それぞれのステージでさまざまな細胞や抗体※1が私たちの身体を守っています。

イラスト:明治薬科大学 セルフメディケーション学研究室

 

1、皮膚・粘膜でブロック

まず、最前線で働くのは、皮膚や粘膜です。
皮膚は、角質層を形成して、体内の水分の蒸発を防ぐとともに、ウイルスなどの病原体の侵入を防いでいます。

粘膜免疫が働く場所は、目、鼻、口、腸管などの粘膜です。ウイルスなどが体内に入るのを防ぎ、体外に出してしまうことで感染を防ぎます。

 

イラスト:好きになる免疫学 第2版 (KS好きになるシリーズ)

 

2、自然免疫でブロック

ウイルスなどが皮膚や粘膜のバリアを突破し、体内に侵入した場合に、即座に働くのが「自然免疫」です。
免疫と最も関わりが深いのは血液で、なかでも白血球がその重要な役割を担っています。
このため白血球を「免疫細胞」ともいいます。
免疫をうけもつ臓器は、骨髄、胸腺、脾臓、リンパ節、腸などです。
骨髄では、好中球やマクロファージのほか、リンパ球、NK細胞、形質細胞など免疫に関わるほぼすべての細胞が生まれています。

 
3、獲得免疫でブロック

自然免疫で排除できなかった病原体に対して次に働くのが「獲得免疫」です。
獲得免疫は、病原体の情報を学習し、攻撃方法を記憶します。
そのため、感染症にかかりながら免疫を得ていくという特徴があります。
獲得免疫で活躍するのは、おもにT細胞(ヘルパーT細胞・キラーT細胞)やB細胞、NK細胞などのリンパ球です。

 

■免疫を低下させる要因

・加齢

 免疫力は30歳代をピークに低下すると言われています。
 免疫細胞の生産を担う胸腺※2とリンパ球を沢山含んだ脾臓の機能の衰えや加齢による腸 内細菌のバランスの乱れなどが免疫低下の原因と考えられています。

イラスト:からだと免疫のしくみ (入門ビジュアルサイエンス)

 

  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 運動不足     
  • 偏った食生活
  • 喫煙
  • 飲酒

 

■免疫機能低下のサイン

 □風邪をひきやすく、治りにくい

 □疲れやすい

 □季節の変わり目に体調を崩しやすい

 □口内炎ができやすい

 □唇や肌があれる

 □胃腸の調子が悪い

 □傷が治りにくい

 

■免疫を高めるためには?

免疫を高めるためには、栄養、適度な運動、質の良い睡眠などが大切です。

 

●免疫を高める栄養素

良質タンパク、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、セレン、クロムなど)

 

ウイルスに感染すると、細胞はインターフェロン(周辺の正常細胞に警告の情報を伝えるために分泌するサイトカイン)を分泌します。
これにより、免疫機能を高めたり細胞自体の防御力を強化したりして、ウイルスの増殖を抑えて感染を拡大しないようにします。
インターフェロンは、糖とタンパク質が結合した糖タンパクで、自前で合成する為には、良質タンパクやビタミンC、ビタミンA(タンパク質に糖をつける作業にビタミンAが必要)などが必要になります。
特に、良質タンパクとビタミンAの摂取は、ウイルスの侵入口である粘膜の強化、粘膜を守る粘液づくりや、線毛の材料としても大変重要です。
また、粘膜表面を粘液でしっかりとコーティングするためにはレシチンの摂取も必要です。
さらに、ウイルスとの闘いの際には、免疫細胞から活性酸素が多く放出されます。
活性酸素を除去するためには、ビタミンC、ビタミンE、植物ポリフェノールなどの摂取は欠かせません。
 

◎各栄養素の働き

・良質タンパク

 骨、筋肉、血液、皮膚、ホルモン、皮膚、粘膜、免疫細胞など私達の身体を構成するあら ゆるものがタンパク質から合成されています。 不足すると免疫力の低下は免れません。

・ビタミンA

 粘膜の形成に関与して乾燥を防ぎ、身体のバリア機能を正常に保ちます。

・ビタミンB群

 免疫細胞の活性化、情報伝達能力の維持に必要不可欠です。
 特に、ビタミンB6、B12、葉酸の不足は免疫機能の低下を招きます。

・ビタミンC

 活性酸素による免疫細胞のダメージを抑え、さらに炎症を引き起こす物質の産生を制御し ます。
 新型コロナウイルス感染症による急性呼吸窮迫症候群を発症後に、高用量のビタミンCを 投与された患者は、早期に人工呼吸管理を離脱できたという症例報告もあります。

・ビタミンD

 ウイルス感染症罹患率と重症度を軽減することが報告されています。 

・ビタミンE

 抗酸化作用で免疫細胞のダメージを防ぎます。免疫力が低下した場合に、免疫力を正常に 戻す作用もあります。

・亜鉛

 免疫細胞の働きを活性化させ、欠乏するとT細胞などの獲得免疫の働きが低下します。
 オーストラリアでは、新型コロナウイルスの陽性患者への亜鉛の静脈内投与の効果を検証する臨床試験が始まっています。

 

●適度な運動

適度な運動は、NK細胞、好中球、マクロファージの活性を高め、自然免疫と獲得免疫の双方に良い影響を与えると言われています。
週5日、1日30分間、会話ができるぐらいのペースでウォーキングをするだけでも大きな効果が得られるという報告もあります。
 

●質の良い睡眠

睡眠と免疫は深く関わっています。
質の良い睡眠は、自律神経の乱れを防ぎ、免疫を高める働きがあります。

質の良い睡眠については、こちらをご覧ください。
コロナ禍における“質の良い睡眠”について | 分子栄養学のススメ (ameblo.jp)
 

●笑うこと

笑うことで、NK細胞が活性化され、免疫が向上することが多数報告されています。

笑いの効果については、こちらをご覧ください。

笑いは世のため人のため~健康長寿との関連性~ | 分子栄養学のススメ (ameblo.jp)

 
※1:抗体とは、リンパ球のB細胞が産生・放出するタンパク質(免疫グロブリン)で、体内に侵入したウイルスや細菌などの抗原と結合し、無力化するように働く免疫物質のことです。

※2:胸腺は、免疫系の司令塔としてはたらくT細胞を産生します。
 20歳を過ぎると急激に萎縮し、新しいT細胞の供給が減ることにより、加齢とと もに感染症にかかりやすくなります。