「MDSの21%が誤診」という論文があり、見てみました。
BloodAdvancesという論文誌のデジタル版?ですかね。
結構有名な先生方の論文です。
概略は
*****************
いろんなところ(Locally)で診断した骨髄系腫瘍性疾患918人を中央審査(central review)で再分類したところ、誤診率は全体で 15%、MDS では 21% となっています。
診断に不一致がある症例の治療率は、誤診症例の7%で不適切な治療を受けていました。
形態の解釈や異形成の定量化における観察者間のばらつきにより、正確な病理学的診断には課題が生じます。
診断の不一致は頻繁にみられ、これは試験関連登録や国内登録の正確性に影響を及ぼし、不適切な治療につながっている可能性がある。
*****************
Discordant Pathologic Diagnoses of Myelodysplastic Neoplasms and Their Implications for Registries and Therapies
*****************
当然の結果ですね。これは既に私たちが幾度となく主張していることですが、公に指摘された意義は大きいと思います。
この論文では異形成の評価についてのみ触れられていますが、それ以前に①骨髄穿刺で細胞が取れていない問題や②染色の問題など、治療以前の問題が大きすぎます!!
いつ治療に入るべきか、どの治療を行うべきか、治療はどの程度効いているのか、今後の治療をどうすべきか、検査は診断時のみならず、治療していく中でも重要な位置を占めています。