あなたの心と魂を励ます[ちゃぷれんろごす] -3ページ目

あなたの心と魂を励ます[ちゃぷれんろごす]

メンタルケア心理士®・上級心理カウンセラーな県内初のチャプレンによる心と魂を励ますブログ

こんにちは、なぎさです。
 
今回は、最近読了できた本と取り組みだしている本の紹介です。
ともに神学の話になります。
 
クローバー
 
ゆっくりと読み進めて、先日ようやく読み終えたのがこちら。
 

 

 

 

日本キリスト教団出版局の「新約聖書解釈の手引き」です。

 

この本は、新約聖書の各書の各章、各節はこういう意味ですよという注解本(解説書)ではなく、いわゆる新約聖書緒論になります。

翻訳されている聖書をそのまま鵜呑みにするのではなく、原典・本来の意味をどのように見比べて精査して原典の意味を追い求めるのか。

その方法が書かれています。

 

代表的なものとして 本文批評 というものがあります。

これは神学を学ばれた師方はご承知の緒論の1内容かと思います。

 

どの写本からきているのか、他の写本はないのか、AとBの写本ならばどちらが古いのか、どちらがより原点に近いのか。

4福音書ではどれが最も古いのか、誰が何を参考資料にしたのか、Q文書など。

これは聖書考古学と連動されていきますね。

 

または社会史的にはどうなのか、民族的にはどうなのか。

そしてそもそも正典とはなんなのか。

 

このように、今ある聖書の聖句の意味はなんだろう?とデボーション的に考えるのではなく、原典の部分を探り正確なものを知ろうというのがこの批評学になります。

 

時々見かけますが、クリスチャンとして今自分が手にしている聖書に書いてあることばが絶対であって何一つ間違っていないという確信があるがゆえに、写本では真逆の意味で書かれていることを現在ある文章に適応しようと必死になってしまう現象。

矛盾が生じるのでどう解釈したらいいのか悩む。

または、自分に都合のよい解釈を自分で採用する、などもあります。

 

答えありきの出来レースな解釈にならないように、一歩下がって冷静な目で、都合のよいフィルター越しではない状態で聖書を見る。

そのために、この本はとても有益です。

 

これを読んでも説教にはたぶん活かせませんが、自分の考え方を中庸にシフトできるので説教を作ったり聖書解説をするのにはとても役立つ大前提の知識になると思います。

ですから、牧師先生や教会教師、日曜学校の先生など、誰かに聖書がなんたるかを伝える立場にある人は一読されることをお勧めします。

 

内容的には、めっちゃムズです。

神学部出の先生方ならご理解いただけると思いますが、ものすごく講義です。

所々、ギリシャ語単語出てきます。

私の個人的感想は、本文批評は苦ではなかったのですが、修辞学批評はなかなか読み進められず時間がかかりました。

 

 

クローバー

 

 

最近読み始めている本はこちら。

 

 

 

岩波書店の「新約聖書ギリシア語入門」です。
 
新約聖書の原典はギリシャ語で書かれているのですが、言語は現在使っているギリシャ語ではなく古典ギリシャ語、当時の一般的な言葉のコイネーギリシャ語と呼ばれるものです。
日本語でいうところの文語よりも古く「拙~~御座候」とか…?いえ、古今和歌集とか百人一首くらいの古語かもしれません。
 
内容は、はい、これも講義です。
サクサクと読み進められる人はギリシャ語分かる人です。
 
大学の平均的な授業数に合わせて24講にわかれています。
1コマ90分くらいで、毎日スムーズに進めば最短で1か月で履修完了ですね!
…無理ですね!笑い泣き
そんなに早く終わる人は元からギリシャ語に親しんでいる人ですね。
 
私はまず、ギリシャ語のアルファベットから覚える必要があります。
本当に基礎の基礎、ひらがな50音から始める状態です。
そして読み方、音の出し方の練習。
 
私のレベルではまだ1講も終わっていません。
ギリシャ語と発音記号をにらめっこしています…。
 
なぜギリシャ語入門に手を出したのかというと、これを読めるようになりたいからです。
 

 

 

ネストレ・アーラント(28版)です。

 

新約聖書はこのネストレ・アーラントを原本にして日本語訳されています。

つまり、日本語新約聖書の底本がこの本です。

 

当然、ギリシャ語です。

 

 
ネストレ・アーラントではどの写本から来ている聖句なのか、どの教父文書からなのか、どのQ文書からなのかが全部載っています。
 
この出典を解説する序文が最初に英語で載っていますが、この英語部分と各聖句対照表だけの部分は、日本語翻訳されて出版されています。
 
この序文訳とネストレをいつか読めるようになりたい。
翻訳されたものでなく、直接原典を読みたいのです。
そのためのギリシャ語の勉強が始まりました。
 
先はまだまだ遠いです。何年かかることやら。
 
 
クローバー
 
 
このブログでのプロフィール画像を更新しました!
私をあれやこれやと手を加え、もはや私かどうかも怪しい状態にしていますが、元画像はちゃんと私です。
また名前もチャプレンを先に持ってきました。
 
引き続きよろしくお願いいたします。
 
 

 

こんにちは、なぎさです。

 

 

あなたの体調が崩れました。

お医者さんがこう言います。

 

「治すのにこの薬が効きますが、髪の毛は確実に抜けます。──で、やりますか?」

 

やります!とかやめておきます!とか即答できる方はあまりおられないのではないでしょうか。

 

 

 

放置しておくと悪い部分がどんどん増えるのは分かっている状態。

治療をすれば進行を遅らせられるけど、髪は全部抜ける。

薬を使ったら最後、全部ごっそりと抜け落ちてスキンヘッドの状態で生涯を過ごすのか。

喪失感、絶望感、色々な気持ちが押し寄せてきます。

 

時々このように「で、やりますか?」だけを言う医師がおられるようです。

ちょっと…残念…。

 

見た目の変化に伴う苦痛をケアすることをアピアランスケアといいます。

今回はそのお話です。

 

 

クローバー

 

 

抗がん剤の副作用でよくあるのが吐き気や倦怠感、骨髄抑制といって貧血になったり白血球の数値が下がったりなど、本当に幅広いものがあるのですが、脱毛というのもあります。

 

男性でも治療で脱毛するというのはツライものがあります。

仕事や立場上、人前に立つ機会が多い方はどうしようかと悩まれますし、女性の多くは絶望感を抱くほどに悩まれます。

 

「髪は女の命」という言葉がありますが、髪の毛というのは意味があるものでして、平安時代などから仏門に入る時など「世俗と縁を切る」という意味で断髪をしていました。

今でもそういう形がありますね。

神職は髪を切らないで伸ばすというのもあるほど、髪は単なる皮膚の一部、タンパク質で構成されていて切れば伸びます、毛根が不可逆的なダメージ受けたら生えませんという生理学的なものだけでなく、人によってはアイデンティティのひとつであり、意味でもあり、意義でもあったりします。

 

それを「抜けるけど、この薬やるよね?」的に話を進めていくには少々違和感があります。

デリカシーに欠けるというものです。

 

私は、

  • なぜ抜けるのか
  • どの毛が抜けるのか
  • どう抜けるのか
  • 見た目はどう変わるのか
  • 生えてくるのか
  • 抜けたらどうしたらいいのか
  • ウィッグ(カツラ)とかはあるのか
  • 眉毛やまつ毛、体毛はどうなるのか
  • 爪はどうなるのか
  • 肌はどうなるのか

 

など、想定できる予測とその対処方法などを患者さんに提供して何度でも相談できるようにし、見通しを立てた上で治療の選択ができると良いなと思います。

 

もちろん治療中も「思ってたのと違ってこうなってる、どうしよう」という不安と戸惑いを解消できるように常に相談ができると良いのですが、これはがん相談支援センターなどがありますのでそこでフォローはされることと思います。

 

ここで私が言及したいのは、治療中ではなく治療に入る前の話です。

何も情報がない状態で、どうなるのかの見通しも提示されないまま「やります」「やりません」を選べないですよということなのです。

なので、先生方にはぜひ、抗がん剤をすすめる際には情報提供をお願いしたいのです。

そのうえで結論を求めてほしいのです。

 

 

クローバー

 

 

脱毛のプロセス

 

私の手持ちの本によると、脱毛の開始は抗がん剤を始めてから平均で18日程度で、98%の人が脱毛したと回答しています。

 

抜け方としては、1~2週間で髪の毛が抜け始めたな…と思ったら一気に抜けたという場合もあれば、3週間ほどかけて少しずつ抜けていく場合もあります。

 

では抜けてしまったらそれでもう終わりかというとそうではなく、再発毛があります。

これは治療終了してから3~6か月頃に少しずつ髪の毛が生えてきますが、毛質や色は以前とは違う場合があります。

細い猫毛だった人が再発毛では張りのある真っ黒な毛だったり、赤ちゃんのような柔らかい毛だったり、白髪だったりと様々です。

この毛質と色の変化は1~2年度のかけて少しずつ元に戻るとされていますが、抗がん剤の投与量が多かったり、毛母細胞がダメージを受けていると元に戻らず、毛髪自体が生えてこなかったりもします。

 

 

 

脱毛対策

 

では抜けたらどうしたらいいのでしょう。

抜け始めるまでに何かしておいたほうがいいことはあるのでしょうか。

 

帽子やバンダナ、スカーフ、ウィッグなどで頭部をフォローすることができますが、それだけではなく予め髪の毛を短くカットされておくと良いとされています。

理由としては、長髪で脱毛すると髪の毛があちこちに散らばり始末が大変だからです。

また、抜けた毛の多さにショックを受ける場合があるので、これを少しでも緩和するためにショートヘアにされると良いとなっています。

 

この時、前髪を作った状態でショートヘアにされるのをおすすめします。

理由はウィッグはほとんどが前髪ありのため、ウィッグに切り替えてから違和感を強く覚えてしまうからです。

先に前髪ありのショートヘアにしておくことで、少ない違和感程度でウィッグに移行することができます。

さらに違和感を消すためには、先にウィッグを作っておかれて、そのウィッグの髪型に合わせてヘアスタイルを作るという手もあります。

 

ウィッグってどこで買えばいいのでしょうか?

院内にあるがん相談支援センターにお尋ねください。

そこで医療用ウィッグの購入方法などを教えてもらます。

 

 

余談ですが…

ファッションウィッグと医療用ウィッグ、どちらがいいと思いますか?

不自然さゼロを目指す場合、私は医療用ウィッグに軍配があがると思います。

本当に自然です。

 

私がお会いする患者さんでウィッグの方は多いですが、医療用ウィッグの方はどなたも自然すぎて、私がウィッグかどうか意識することもないくらいです。

「これ、ウィッグです」と言われてびっくりすることもあります。

ファッションウィッグは髪型の自由度は高いのですが、メッシュ部分が少し硬め。

毛質がポリ独特のツヤツヤ感があるものは普段使いとしては少し不自然さはあります。

お若い方でしたらファッションウィッグで華やかにしても大丈夫ですが、40代以降は正直に申し上げて医療用ウィッグのほうが自然で違和感がないです。

 

今は人毛タイプ、人工毛タイプ、MIXタイプとあるので、昔に比べて「あ!あの人カツラだ!」感は減っていますのでご安心を。

美容師さんにお願いして、ウィッグを自然な毛の流れにカットしてもらうと尚一層自然になります。

 

ウィッグを買うポイントは

  1. 自分に似合うか
  2. 予算
  3. かぶり心地

です。

似合うかどうか、被ってみて違和感があっても少ないかどうか、これが一番重要です。

ウィッグだけでなくキャップやニット帽、バンダナの方もおられます。

 

 

髪の毛が抜けると、見た目の印象が大きく変化します。

抗がん剤の脱毛の場合、眉毛やまつ毛、体毛も全部抜けてしまう方もおられます。

 

 

では眉毛はどうするのか。

女性でしたらメイク用品のアイブロウなどで眉を描きなれておられるかもしれません。

ですが、男性はアイブロウの経験がほぼないので、何度か練習されるとよいと思います。

 

まつ毛が抜けてしまうと目の中に埃が入ったり乾燥したりすることも…。

この場合、つけまつげという方法もあります。

バッサバサのすっごいつけまつげでなく、ナチュラルなものを付けられるととても自然です。

 

 

 

色素沈着対策

 

薬によっては肌が黒ずんでしまうものもありますね。

お顔の場合、一般的なファンデーションやコンシーラーではなく、痣などをカバーできるものも市販されているので、それでコントロールすることも可能です。

 

他に、爪が黒くなる、指先が黒くなるという場合もあります。

指先に関してはファンデーションやコンシーラーで色味調整をしてからルースパウダーなどでべたつきを押さえたり。

爪に関しては医師に相談のうえマニキュアでカバーする方もおられます。

もう一度書きますが、医師と相談してください。

 

ただし、ジェルネイルはおすすめしません。

マニキュアもジェルネイルも指先にパルスオキシメーターという機械を装着した時にSpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)が正常に測定できないことがあります。

これはマニキュアやジェルネイルが測定する時に出ている透過光を吸収するため。

このうち、マニキュアはまだ除光液ですぐにとれるのですが、ジェルネイルはリムーバーがないと取れなかったりします。

そう、いざ!という時に迅速に医療スタッフが対応できなくなってしまう=あなたが危険になるのです。

ですから、もう一度書きますが、特に爪のケアに関しては医師と相談です。

 

爪が割れたり、ボロボロになったり、二枚爪になったりという場合、保湿なども有効です。

ぜひがん相談支援センターの支援員に相談してください。

 

 

クローバー

 

 

さて、長々と書きましたが、最低でもこれくらいの情報は事前に提供されてほしいです。

その上で「やる」「やらない」の選択なのだと思います。

 

これらを医師が一人でやれるような時間はありません。

ですから、事前に支援センターで相談することができるという情報提供が必要ですし、願わくば、相談予約の流れを提示できたら…。

 

初めての治療では治療法に対する不安だけでなく相談窓口そのものをご存じない場合もありますし手続きもわかりません。

何もかもわからない状態で「自分で選んでください」は難しいのです。

 

そしてこのようなアピアランスケアだけでなく、髪が抜けることの悲しさを何度でも言える相手、聴いてくれる人が必要です。

そういうのを聴くのが私!

 

 

患者さんは必要としておられるのに、医療側が必要性をご理解してくださらない。

どうやったら伝わるのかしら…。



※参考文献

がん看護:第23巻第4号患者の悩み・疑問に応えるアピアランスケア 南江堂 2018

こんにちは、なぎさです。

 

久しくブログを更新していませんでした…。

すごーく忙しかった!というのではなく、実は8月からダイエットに勤しんでいます。

 

お絵描きをする余力がちょっとなく、

メモ帳やスケッチブックにちょっと描くという、この程度の落書きしかしていません。えーん

スネーク(メタルギアソリッド)を描きたい欲がモリモリ出ています。

 

 

さて、ダイエットというと、〇〇ダイエットというのがたくさんありますね。

炭水化物をゼロにして脂質を多く取るケトジェニックダイエットや置き換えダイエットとかありますが、ダイエットをするにあたり、ただ体重を落とすのではなく私は健康的に痩せるというのを念頭に置いています。

 

ではどうやって健康的に痩せるのか、という方法を考えなければなりません。

 

 

ということで、今回はダイエットから見る栄養のお話です。

 

 

クローバー

 

 

私たちは1日のうち、生きているだけで他になーんにもしなくても勝手に消費してしまう基礎消費カロリーがあります。

私はこちらの WEB版マクロ栄養計算機 を使い調べていますが、ここで身長・体重・年齢を入力するとご自分の基礎消費カロリーが計算できます。

 

 

画像は私の場合ですが、私は1145.25kcalを1日で消費するのですね。

結構少ないです。

 

次にご自分の活動量と目的を選びます。

私の場合は座り仕事で、ダイエットが目的なので以下のようになります。

 

 

そしてマクロ計算をすると、自動で1日に摂取するカロリー、P(プロテイン=タンパク質)、F(ファット=脂質)、C(カーボ=炭水化物)が計算されます。

 

 

私の場合は

  • カロリー 1099.44kcal
  • タンパク質 113.00g
  • 炭水化物 93.15g
  • 脂質 30.54g

を1日で摂取すれば減量できるというのがわかります。

 

これを3で割れば、単純計算ですが1食あたりになるわけです。

 

1食

  • カロリー 366.48kcal
  • タンパク質 37.66g
  • 炭水化物 31.05g
  • 脂質 10.18g

 

 

ではこの1日の消費カロリーやPFCを下回れば痩せられるということですね!

よし!食事制限だ!!

 

…とやると、確かに痩せますがこけます。痩せこけます。

 

この1日の消費カロリーは私の体が生きるために最低限必要なエネルギー量なのです。

ですから、このエネルギーは摂取しなければならないわけです。

 

単純に摂取カロリーを減らせばよいのではないので、野菜だけ食べていればいいとか、玄米とかもち麦とかだけ食べていればいいのでもなく、どれかをカットして肉だけ食べていればいいのでもないのですね。

P(タンパク質)とF(脂質)とC(炭水化物)はすべて必要なのです。

 

 

食べ物は3色に分けて考えることができます。

 

出典:全国大学生活共同組合連合会HP

 

はPFCバランスで見ると、タンパク質が含まれます。

は食物繊維ですので炭水化物に含まれます。炭水化物は糖質と食物繊維を合わせたものなのです。

そしては炭水化物…脂質と糖質ですね。炭水化物が胃で消化され腸で吸収されることで糖として体の栄養になるわけです。

 

 

あるトレーナーさんから学んだことなのですが、タンパク質は消費順序があります。

 

内臓 → 血管 → 筋肉 → 皮膚

 

生きるために内臓の機能維持が最優先で、その次に血管の維持です。

そして筋肉の蓄積や肥大などになり、最後が皮膚状態です。

またボディビル大会で準優勝されている方は、タンパク質を摂取しないと筋肉が分解されて内臓のほうに栄養素はまわるとも仰っていました。

 

ですから、栄養バランスが崩れたダイエットをすると、腕や足は細くなりますが皮膚は萎み、張りがなくなり、筋肉も分解されて萎みます。

いわゆるシワシワになってしぼんだ感じです。

 

全体的な見た目は細く(小さく?)なりますし、これで体重も減るので「ダイエットできた!」になるのですが、この場合は健康的なダイエットではなく痩せこけるほうの「るい痩」になります。

 

 

体の栄養状態を見る血液検査の項目は主にTP(トータルプロテイン=総たんぱく)と肝臓で生成されるたんぱく質のAlb(アルブミン)です。

血液検査の生化学項目で最初に出てくるのがTPとAlbなので見たことがある方も多いでしょう。

やはりタンパク質が体の機能維持には必要だということがわかりますね。

 

 

クローバー

 

 

理屈を並べてみましたが、では実際に私たちの普段の食事内容を見てみましょう。

みなさんはどんな食事をされていますか?

 

 

どうでしょうか、圧倒的に炭水化物と脂質が多く、タンパク質が少ないのではないでしょうか。

そして炭水化物と脂質によってカロリーは1食分をオーバーしているのではないでしょうか。

 

そうなのです、タンパク質は意識しないといつもの食事では全然足りないのです。

 

私の場合、ざっくりと1食は400kcalいかにようにして、タンパク質と炭水化物は30g程度、脂質は極力抑えればいいということになります。

 

私の食事は

 

起床後: ソイプロテイン

朝食: オートミール粥(塩昆布、梅干し、ノンオイルシーチキン)

昼食: サラダ、サラダチキン、ゆで卵、ブランパン

夕食: オートミール、キャベツの千切り、ブロッコリー、サラダチキン/ローストビーフ/焼き魚/刺身

就寝前: ソイプロテイン(不足時)

 

という感じで意外と食べています。

 

 

 

そしてダイエットで大切なことは、これはどのトレーナーさんも仰いますが、体重を減らすのではなく体脂肪を減らすことです。

このために脂質の量を減らす努力は必要だなと思います。

しかし体の機能維持のためにはタンパク質、炭水化物はきちんと摂取したほうがいい。

 

そしてダイエットですから1日の消費エネルギー丁度くらいで摂取するだけではなく、プラスして運動が必要になるのですね。

 

 

私はまず8月から約1か月はずっとラジオ体操と自衛隊体操だけをし続けました。

これで体幹を鍛え、柔軟性をつけ、基礎的な体力向上をしました。

これだけで5kgくらい減量できています。

9月はこれにプラスして有酸素運動と筋トレが追加されています。

 

現在ダイエット開始2か月で体重は8㎏ほど減、体脂肪は勾配しますが緩やかに3%ほど減っています。

体のサイズも全体的に絞れてきているのですが、元々ぷにぷにしていたので…これは想定内ですね。

 

まだキュっと引き締まっていませんので、これからも続けなければなりませんが…。

 

 

ちなみに、筋肉は男性ホルモンのテストステロンが関係しています。

男性は筋トレすれば筋肉ムキムキマッチョになれますね!…ですが、当然ながら相当な努力をマッチョさんたちはされています。

 

女性はテストステロン量が元々少ないので、それなりに筋トレしてもムキムキなボディビルダーのようにはなりません。

女性ビルダーさんは本当にものすっっごい筋トレされておられるので、ダイエットや体力づくり程度の筋トレでは彼女たちのようにはなれません。

安心して?筋トレして大丈夫です。

 

クローバー

 

 

ここまでダイエット目線で書きましたが、違う目線で見てみましょう。

闘病中の体力温存、体重維持をどうするかです。

 

食欲不振がない場合、極力1日の消費カロリー以上を摂取すればよいということがわかります。

そしてPFCバランスも必要になりますね。

 

3色分類の画像では炭水化物は力や体力になるとありますが、脳や赤血球の栄養素は唯一、炭水化物から得る糖質です。

「がん細胞は糖質を栄養にしてるから摂らないほうがいい。」は正解のようで違います。

 

 

 

 

がん細胞が糖質を栄養にしているのは正解ですが、摂らないという選択は不正解です。

なぜなら、がん細胞だけでなく正常な細胞も糖質を栄養に体の機能を維持してくれているから。

炭水化物がなくなると頭はボーっとして気力や持久力がなくなってしまい、倦怠感も出てきます。

体が飢餓状態になりますので、健康な部分の体にとって生きるために必要な炭水化物は必要量を摂取しましょう。

 

脂質も臓器保護や細胞膜、ビタミン吸収の助けになるなど必要な栄養なので、まったく無しではなく最低限は必要になります。

 

タンパク質は私たちの体を構成する栄養です。

筋肉や皮膚(爪、髪の毛)へタンパク質が補給される量を摂取できるということは、すなわち内臓機能維持の量はきちんと確保されているということになります。逆を言えば、髪はバサバサ、肌はガサガサになって腕を上げたり歩くのとかは筋肉なくてしんどいというのはタンパク質不足だということです。

 

だからと言って、食べまくればいいというものでもありません。

 

タンパク質は1回の食事の後およそ3時間ほどで30g程度しか消化吸収できないと言われます。

それ以上食べても栄養にならないで脂肪になって蓄えられるので、1日3食で食べきれない場合は朝食・10時ごろ、昼食、おやつの時間、夕食と1日5食にしてもよいと思います。

 

 

しかし、食欲不振で食べたくない時や味覚異常が出て美味しく感じない時は、食べられるものをとにかく口から摂取する。

カロリーの高さを気にせずバランスも度外視して大丈夫です。

とにかく食べられるものを!です。

 

 

体力と筋力を維持すると、ADL(日常生活動作)も維持できるのでQOL(生活の質)が上がります。

 

 

 

ダイエットは健康的に長期間で。

体力維持はしっかりタンパク質摂取を。

こんにちは、なぎさです。

 

 

前回に引き続き今回も神様のお話。

C.H.スポルジョン「朝ごとに」から、本日9/4の箇所を共有したいと思います。

 

 

 

さて、ツァラアトに冒された人がイエスのもとに来て、ひざまずいて懇願した。「お心一つで、私をきよくすることがおできになります。」

イエスは深くあわれみ、手を伸ばして彼にさわり、「わたしの心だ。きよくなれ」と言われた。

すると、すぐにツァラアトが消えて、その人はきよくなった。

─マルコ1:41-43

   ※ 詳細不明の重い皮膚病。旧翻訳では「らい病」と表記されている。

 

 

 

 

(前略)

この病気には希望もなく回復のしるしもなく、自然の力をもっては全くいやすことができなかった。

しかし主のただ一言によって、その場でいやされた。

 

罪人(神様に背を向ける人)はこの病よりももっと悲惨な状態にある。

 

彼にこの病人のように、「イエスのみもとにお願いに来て、ひざまず」かしめよ。

 

信仰が乏しくても、それを働かせよ。

「お心一つで、私はきよくしていただけます」という程度の信仰でもよい。

 

信仰を働かせることがよい結果をもたらすのは、疑う余地がない。

イエスはみもとに来る者をことごとくいやし、一人も退けられなかった。

 

今朝の聖句(42節)の前後(41節、43節)を読む時、イエスがこの病人に触れられたという点に敬虔な注意を払うべきである。

この病人は、律法(昔から伝えられている救われるためのしきたり)にある規則を破って家の中に入った。

しかしイエスは、彼を叱責されるどころか、彼に会うためにご自身も律法を破られた。

 

イエスはご自身と病人を交換された。

 

イエスは病人をきよめられたが、彼に触れることによってレビ記中(”律法”というルールが書いてある旧約聖書のレビ記)の律法に定められた汚れを受けられたのである。

 

そのように、イエス・キリストは罪を知らない方であるのに、私たちのために罪となられた。 私たちが主にあって神の前に義とされる(神様から見て善いとされること)ためである。

 

(中略)

イエスの愛は救いの源である。

主は私たちを愛し、ながめ、触れてくださる。

 

こうして私たちは生きるのである。

 

()は私による追記です。

 

****************************************************

 

 

 

さて、ここからはご一緒にみことばをじっくり考え、神様が私に今日、何を伝えようとしているのかを「神様に直接教えてもらいながら」学んでいきましょう。

このような時間を、キリスト教プロテスタントではデボーションと呼んでいます。

 

 

 

 

 

このツァラアトという皮膚病は、昔はらい病と翻訳されていました。

らい病はらい菌に感染して末梢神経麻痺や皮膚に病的な変化がでる病気なのですが、聖書学者さんたちが調べていくうちに、ツァラアトと書かれている病気がらい病ではないことがわかりました。

 

旧約聖書を読んでいると、この皮膚病は人体の皮膚だけでなく壺や壁などにも広がる病気です。

そのため、感染拡大防止策として一定期間の隔離措置が行われている記載があります。(差別ではなく当人や集合体の保護目的ですね)

 

実際何という病気なのか現代でも不明なのだそうで、原語写本で書いてあるツァラアトという読みを、そのまま新改訳聖書3版以降、2017版でも採用されています。

新改訳聖書2版はらい病表記です。

2版にあった現代では差別用語となっている表記を3版で変更し、2017版は全文大幅改訂訳をしたという流れになっています。

 

このツァラアトになる原因としては旧約聖書の時代(紀元前数千年前ごろ)は神からの呪いだとか、律法に違反しているから神罰として下された病だとか、そんなふうに信じられていました。

新約時代(西暦1世紀ごろ)でもまだそのような感じです。

現実的には、その原因は…不明です。

 

現代では、魔法が使えるとか呪術で何かダイナミックなことができるとか、そういうのはファンタジーなことで非科学的だと思いますね。

確かに呪詛は日本には今でも普通にありますし妖怪だっています。本気で丑の刻参りしている人も今でもいますし、呪詛返しに遭う人もいます。人を呪わば穴二つというものです。

イギリスなどでは妖精伝承が多いですが、このようないわゆる「オカルト(よくわからないもの)」は物的根拠で証明はしづらいですね。

 

当時は魔術、呪術が普通にあると考えている時代です。

ですから、本気で病気や怪我や貧困などは、神様から祝福されていない・救いの手から漏れている者だと信じていたのです。

 

そうなると、当時の彼ら的な「救い」というのがなければ、彼らは絶望の中で生き、絶望の中で死去し、死後も絶望なのです。

 

そして、旧約聖書の3つ目「レビ記」に書かれている律法(りっぽう)に1つでも違反すると、いわゆる地獄行決定です。

 

現地の世界観は「二極論」です。

全部守るか守らないか。

1つでも守れなかったら、すべて守れなかったと同じ。

全部守れば天国へ、1つでも守れなかったら神によって魂までも滅ぼされる──という認識です。

 

昼間は猛烈に暑く、夜は極端に寒い。

極度の乾燥など、気候が極端な地域や、大陸などで強豪国と地続きの国境の国は気を抜くとすぐに侵略されてしまうので、そのような地域の信仰はその形態も極端な二極論的な構造になっているそうです。多分今でもそうなのでしょうね。

 

そういう世界観で生きていると、病気というのは体だけでなく魂的にも致命的です。

 

 

そんな状況で、イエス様は病人である「私」を癒し救うために、「私」が抱える病などの諸問題を引き受けてくださっているのですね。

「私」の抱える荷物はグッと減るのですが、その重たい荷物はイエス様が引き受けてくださいます。

 

それだけでなく、律法を違反した「私」の身代わりとして、ご自身がその罰を引き受けてくださって、神に呪われる立場になってくださるのです。

 

なぜそうしてくださるのかというと、創造主から見た時に「私」を神様への背きがない正しい人としてもらうため…つまり、「私」が審判で罰を受けないで済むようにさせるためです。

このために、イエス様は身代わりになってくださっているのです。

 

 

そのようにイエス様が引き受けてくださるためには、私たちは敬虔真面目立派な誰からも批難されない、人がうらやましがるような信仰心を持っていなければなりません!

……ではないのです。

 

小さな小さな信仰でもいいのです。こんな小さくてもいいのです。

数ミリ程度しかない小さな信仰でも、イエス様は「私」をかえりみてくださるのです。

そんな弱い「私」を、イエス様はあわれんで・・・・・くださるのです。

 

この「あわれみ」は、「あらまぁ、可哀想にー」という表面的なものではなく、原語直訳をすると「内臓する愛」。

分かりやすく言えば、内臓が引っ掻き回されるような思いになるほどの愛で、心揺さぶられ涙があふれ出てくるようなそんな深い深い思いです。

 

そんな思いで、イエス様は私を、あなたを、あなたが心を寄せているあの人のことを愛しているのですね💕

 

 

「私」は弱いです。

体も病気知らずで超絶健康体✨ではありませんし、心も弱いです。

キツい態度であしらわれるとすぐ凹みますし、失敗したら結構それを引きずります。

 

 

自分で自分の体も、心も、経済も、社会的なものごともすべて回復させることが出来る人、心根も優しく、一切の差別心もなく、偏見もなく…というパーフェクトな方には神様はいらないのです。

しかし、弱い「私」には必要です。

 

小さな信仰心でも神様は叱りつけたりしません。

安心して助けを求めていきましょう。

 

 

 

 

祈り

 

ハレルヤ。

愛する天のお父様、御名を崇め感謝します。

「朝ごとに」の今日の箇所から、主が如何に優しく、如何に私をあわれんでおられるのかを知ることができたことをありがとうございます。

からし種ほどしかない弱い信仰の私ですが、イエス様の十字架と復活によって、大胆に主の御前に立てる約束に感謝します。

みことば通りに、心が折れそうな方々、病のうちにあり苦しまれている方々にその御手をのばし、癒しと平安をお与えください。

あなたは堅固な砦、崩れることのない強い城壁、また私たちを憩わせる美しい泉です。

主により呼び集められ、平穏を得られるよう私たちの手を引きお支えください。

今日のデボーションに感謝して、救い主イエス・キリストの尊い御名によって祈ります。

アーメン。

こんにちは、なぎさです。

 

今回はイギリスの説教者C.H.スポルジョンの「朝ごとに」から、本日9/2の箇所をご紹介します。

病のうちにある方に、少しでも希望がありますように。

 

 

 

 

 

 

シモンのしゅうとめが熱病で床に着いたので、人々はさっそく彼女のことをイエスに知らせた。

Shimon'swife'smother lay sick with a fever , and they told Him about her at once.

─マルコ1:30

 

(前略)

ペテロの家はおそらく貧しい漁師の小屋であったろう。

しかし、栄光の主がその家に入って宿られ、そこに奇跡をもたらされたのであった。

 

(中略)

神は豪華な宮殿よりも小さなあばらやに臨まれる。

イエスは今、あなたの部屋を見回し、あなたに恵みを施そうとして待っておられる。

 

病がシモンの家に入り、恐ろしい熱病がシモンのしゅうとめを悩ませた。

そこへイエスが入られると、人々はその苦しみをイエスに打ち明けた。

イエスはただちに患者のベッドに急がれた。

 

今朝、あなたの家に病があるだろうか。

あなたは、イエスが比べるもののない名医であられることを知るであろう。

ただちにみもとに行って、すべてを打ち明けよ。

民の悩みはイエスにとって決して些細な問題ではない。

 

すく主がただちに病んでいる者をいやされたことを心に留めよ。

主のような名医はいない。

 

私たちの愛する者の病を、主がただちにいやしてくださるとは断言できない。

しかし、私たちは、病人のための信仰による祈りが、この世のどんなものにもまさって、病人を回復させる力のあることを知っている。

たとえ病気が治らなかったとしても、生死をつかさどられる方に従順でなければならない。

 

イエスの優しい心は、私たちの悲しみを聞こうとして待っておられる。

主の忍耐深い耳に、すべての悲しみを打ち明けようではないか。

 

──C.H.スポルジョン, 松代幸太郎 訳 ,朝ごとに p248 ,いのちのことば社

 

 

****************************************************

 

私も日々、出勤時に関わっている患者さんの病の癒しと、ご家族を含めた心の平安を祈っています。

また、担当医の医師方へ主の大きな祝福があることも祈っています。

そして私のボスであるK先生の半端ない祝福を祈ります。

退勤時は今日を振り返り、患者さんの悩みを主の前に出して、癒しがあるよう、慰めがあるよう祈っています。

 

みなさんもぜひ、祈ってみてください。

「困った時の神頼み」は結構、有効ですよ。