神学の自己学習を一歩前へ進める本のご紹介 | あなたの心と魂を励ます[ちゃぷれんろごす]

あなたの心と魂を励ます[ちゃぷれんろごす]

メンタルケア心理士®・上級心理カウンセラーな県内初のチャプレンによる心と魂を励ますブログ

こんにちは、なぎさです。
 
今回は、最近読了できた本と取り組みだしている本の紹介です。
ともに神学の話になります。
 
クローバー
 
ゆっくりと読み進めて、先日ようやく読み終えたのがこちら。
 

 

 

 

日本キリスト教団出版局の「新約聖書解釈の手引き」です。

 

この本は、新約聖書の各書の各章、各節はこういう意味ですよという注解本(解説書)ではなく、いわゆる新約聖書緒論になります。

翻訳されている聖書をそのまま鵜呑みにするのではなく、原典・本来の意味をどのように見比べて精査して原典の意味を追い求めるのか。

その方法が書かれています。

 

代表的なものとして 本文批評 というものがあります。

これは神学を学ばれた師方はご承知の緒論の1内容かと思います。

 

どの写本からきているのか、他の写本はないのか、AとBの写本ならばどちらが古いのか、どちらがより原点に近いのか。

4福音書ではどれが最も古いのか、誰が何を参考資料にしたのか、Q文書など。

これは聖書考古学と連動されていきますね。

 

または社会史的にはどうなのか、民族的にはどうなのか。

そしてそもそも正典とはなんなのか。

 

このように、今ある聖書の聖句の意味はなんだろう?とデボーション的に考えるのではなく、原典の部分を探り正確なものを知ろうというのがこの批評学になります。

 

時々見かけますが、クリスチャンとして今自分が手にしている聖書に書いてあることばが絶対であって何一つ間違っていないという確信があるがゆえに、写本では真逆の意味で書かれていることを現在ある文章に適応しようと必死になってしまう現象。

矛盾が生じるのでどう解釈したらいいのか悩む。

または、自分に都合のよい解釈を自分で採用する、などもあります。

 

答えありきの出来レースな解釈にならないように、一歩下がって冷静な目で、都合のよいフィルター越しではない状態で聖書を見る。

そのために、この本はとても有益です。

 

これを読んでも説教にはたぶん活かせませんが、自分の考え方を中庸にシフトできるので説教を作ったり聖書解説をするのにはとても役立つ大前提の知識になると思います。

ですから、牧師先生や教会教師、日曜学校の先生など、誰かに聖書がなんたるかを伝える立場にある人は一読されることをお勧めします。

 

内容的には、めっちゃムズです。

神学部出の先生方ならご理解いただけると思いますが、ものすごく講義です。

所々、ギリシャ語単語出てきます。

私の個人的感想は、本文批評は苦ではなかったのですが、修辞学批評はなかなか読み進められず時間がかかりました。

 

 

クローバー

 

 

最近読み始めている本はこちら。

 

 

 

岩波書店の「新約聖書ギリシア語入門」です。
 
新約聖書の原典はギリシャ語で書かれているのですが、言語は現在使っているギリシャ語ではなく古典ギリシャ語、当時の一般的な言葉のコイネーギリシャ語と呼ばれるものです。
日本語でいうところの文語よりも古く「拙~~御座候」とか…?いえ、古今和歌集とか百人一首くらいの古語かもしれません。
 
内容は、はい、これも講義です。
サクサクと読み進められる人はギリシャ語分かる人です。
 
大学の平均的な授業数に合わせて24講にわかれています。
1コマ90分くらいで、毎日スムーズに進めば最短で1か月で履修完了ですね!
…無理ですね!笑い泣き
そんなに早く終わる人は元からギリシャ語に親しんでいる人ですね。
 
私はまず、ギリシャ語のアルファベットから覚える必要があります。
本当に基礎の基礎、ひらがな50音から始める状態です。
そして読み方、音の出し方の練習。
 
私のレベルではまだ1講も終わっていません。
ギリシャ語と発音記号をにらめっこしています…。
 
なぜギリシャ語入門に手を出したのかというと、これを読めるようになりたいからです。
 

 

 

ネストレ・アーラント(28版)です。

 

新約聖書はこのネストレ・アーラントを原本にして日本語訳されています。

つまり、日本語新約聖書の底本がこの本です。

 

当然、ギリシャ語です。

 

 
ネストレ・アーラントではどの写本から来ている聖句なのか、どの教父文書からなのか、どのQ文書からなのかが全部載っています。
 
この出典を解説する序文が最初に英語で載っていますが、この英語部分と各聖句対照表だけの部分は、日本語翻訳されて出版されています。
 
この序文訳とネストレをいつか読めるようになりたい。
翻訳されたものでなく、直接原典を読みたいのです。
そのためのギリシャ語の勉強が始まりました。
 
先はまだまだ遠いです。何年かかることやら。
 
 
クローバー
 
 
このブログでのプロフィール画像を更新しました!
私をあれやこれやと手を加え、もはや私かどうかも怪しい状態にしていますが、元画像はちゃんと私です。
また名前もチャプレンを先に持ってきました。
 
引き続きよろしくお願いいたします。