モデル作り
少しずつですが、「ステージ」の変化を感じています。
自分の会社の業績を考えて仕事をすることには
変わりないんだけど
その手段というか、巻き込む仲間というか
上手くは言えないけれど、
ひとつひとつのアクションに対しての
まわりの「揺れ」みたいなものが
以前とは違うんです。
前の会社で同じコトをしても
そう、同じ行動をとったとしても
ここまでの反応は感じられなかったと・・・。
どうせやるなら
「より大きなスケールで」って考えた結果の選択は
間違っていなかったと
この会社に来て思っています。
今年は、
「勝ち組になる」ためのモデルを作れるような気がします!
謹賀新年
あけましておめでとうございます♪
本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。
今日から出社です!
年頭式に出席して、今から仕事開始ですが・・・
アタマが未だ「お正月」です ^^;
元に戻るまでに何日かかることやら(苦笑)
昨年は自分にとって絵に描いたような
「激動」の一年でした。
自分の描いていた将来の青写真が
一旦、白紙になったような変化でした。
新しいステージでの第一歩は今日からだと
気持ちをあらためて、頑張りたいと思います。
皆さん!共に躍進しましょう!!
年末モード
かれこれ10何年おんなじことやってるんだけど
この年末ってのはどーもねぇ~ 辛いねぇ~
仕事も辛いけど、お酒のお付き合いも辛い。
「そんなに辛けりゃ行かなきゃいいじゃん!」
とのご指摘は
「好きだからねぇ・・・」
とあっさり切り替えさせていただくとして・・・ ^^;
さぁ、営業日もあと2日です!
更新の鈍さは大目に見ていただくとして
残りわずかですが頑張ります!
安全マネジメント
先日、説明会に参加しました。
輸送の安全目標を掲げて・・・
P-D-C-A サイクルで・・・
なにやら「ミニ ISO」のような・・・
10月から施行されているということなので
「えっ、もう始まっているんだぁ!」という驚きと
2年後に本格始動ということの
「へぇ~、そんな先なんだぁ」という変な余裕があったりして
なんとも不思議な試みのような。。。
また機会があればココでも説明させていただきますね ^^;
年も押し迫り、この業界も書き入れ時なのですが・・・
そもそも「書き入れ時」というコトバは
商人が大福帳に売上なんかを書き入れることが語源で
いっぱい書き入れちゃって
「儲かってしょうがない」ってとこから
きたのだと解釈しておりますが・・・・・・
この業界はと申しますと前にも申しましたとおり
「前向いて走れる車なら何でも良いからクルマ貸して~!」
というのがこの時期でして
配車係りにとっては「地獄」のような年末なのです ^^;
ご多分にもれず、僕も「欠車の蟻地獄」に呑み込まれております。。。
しか~し、業界の皆様!心配ご無用!!
苦しいのもあと1週間です!!
楽しいお正月が過ぎれば夢のような「ひとときの閑散期」が
やってくるのです!
そのときにはこーゆーでしょう・・・
「 なんでもいいから運ぶ荷物をください 」 と (爆)
横取り大作戦!
「その荷物は僕がいただくよ!」
すでに配車の済んでいた彼の荷物を
僕が横取りした。
ぽかぁ~んとする彼。
何で横取りするんだろう?って顔で僕を見ている。
地方の営業所から来ている自社の車両に付けてあった
自社の荷物を剥がしたワケだから
「何すんのぉ~!」
って思うのも当然だろう。
まぁその代わりと言っては何だけど
ちゃんと違う荷物を付けて帰してあげるんだから
心配すんなって。
その夜、彼に答えを教えてあげた。
横取りした荷物を僕の傭車に積ませたのは
1.先週、忙しいときに車を回してもらったから。
2.当然、来週も助けてもらわなければならないから。
3.そこが「その荷物」を欲しい!と言うことは
普段は「その方向の荷物」を扱っていると考えられ
ウチが欲しいときに頂ける可能性があるから。
などなど・・・・・
業界の「信義」や今後の「可能性」がいっぱいあるからね。
だから横取りしたんだよ!
そーゆーことも勉強だよ♪
強気を挫き、弱きを・・・
久々にやっちまった!
思い起こせば、20数年前・・・・・
某電機メーカーのセールスエンジニアとして
結構期待されていた「鈴木青年」であったが
とある一件によって、思いっきり衝突してしまったのであった。
何に衝突したかって???
いわずもがなの「上司」という名のもとに大鉈(おおなた)を振るう
権力にであった。
「ふざけるんじゃねぇ!俺は自分と客のために仕事してるんだ!
アンタのためじゃないんだよ!」
ふた昔以上も前の「ヤワなセリフ」を思い出しましたよ・・・今日は。
成長してないなぁ・・・・・
もぅ シジュウも半ばだよ・・・・・・。。。
大人気ないっていうのは、こーゆー人間のことなのかな?!
変われない自分への大いなる失望と
変わらない自分への少しばかりの愛着が交差した今日。
俺のスタイルだからしょーが無いよ!って言うのが
自分らしくていいのかなぁ・・・ ^^;
明日も頑張ろー!!
同僚の君に贈る!
問題なのは、配車の上手い下手じゃなくて
「運転手の生活と人権を考えた配車」が出来ているかどうかだよ!
「今日彼は仕事を休みたいと言ったのか?」
「忙しくないから休ませているだけなのか?」
「今日彼は寝る時間を削ってでも働きたいと言ったのか?」
「配車係りの都合で深夜まで働かせているんじゃないのか?」
自分の配車の未熟さを、立場を利用して隠しているんじゃないのか?!
ドライバーはロボットじゃない。
同じ人間だし家族だっている。
「こころ」で配車をするんだ!
「勝手な都合で」配車をしていたんじゃ
誰も君にはついてこないし
そのうちにフツーの指示でさえ聞き入れてもらえなくなる筈だ。
要はこころだ!
魂をこめて誠心誠意相手の身になって「配車」をするんだ。
これが僕の「配車ポリシー」だ!!
情報開示
ひとりひとりが持っている情報
それをすべてオープンにすることから始めよう。
「今日、こんな荷物があるんだよ」
「今日、こーゆークルマが空いているよ」
そんな、ちっちゃな情報のやりとりを
自分の頭の中でしながら、
完成に向かって組み立てているのが配車。
「明日、こんな荷物があるんだよ!」
「そっかそっか、それなら僕のこのクルマで行けるよ!」
今では朝夕の打ち合わせでそれが出来ている。
情報を共有しはじめて40日以上が経った。
始めは遠慮がちにギクシャクしていたけど
今では言いたいことをズバッと言い合えるように
なったと思う。
もちろん僕がすっかり「場に慣れた」ってのもあるけどね ^^;
でも、本当の意味の「情報」って「心」なのかもしれない。
僕はこう思っているよ! 君はどう?ってな具合に
何でも話せることが本当の情報開示なんだと思うよ。
日々ぶつかりあって、その度に強固な関係になっていく・・・
すこし手応えを感じてきたよ!
一朝一夕にはいかないけどね
前にも言ったけど、夕刻になるとトラブルんだよね。
昨日も
混載荷物を[2梱包]積んでくるはずの車両が[3梱包]
積んで来ちゃって大騒ぎ。
「あとで積む予定の荷物が積めない!」というお話。。。
配車係りが、な~んにも知らないうちに
勝手に積んで帰ってきちゃうドライバー。
数量が変わっても、な~んにも知らせてくれない荷主さん。
「 はぁ?! 何やってんの!?? 」って感じ。
必要なのは、トラブルを発生させないための
2重・3重の予防なんだ。
常日頃からしつこい位に言うんだよ。
「もし数量が変更になったときでも極力対応しますので
配車係りに電話してくださいね」と荷主に。
「配車係が指示したことや運行指示書に書いてあることと、
ひとつでも違うことがあったら積む前に必ず電話すること」
と乗務員に。
たったコレだけのことを毎日言ってごらん
トラブルは激減するよ!
楽して儲けろ!
まだまだアマチュア級のメンバーのひとりを
なんとか一人前にしようと決めた初日
彼に言った。
まず基礎からやり直すよ!
たとえば電話
何か用があってかけるよね。
そしたら相手が席をはずしていたり
電話中だったりしたとしよう。
どう言う??
「折り返し電話ください!」って、その電話の相手に言うでしょ?!
それだけじゃぁダメ!!
正しくは
「●月●日に使用した高速道路の料金を知りたいので
お電話いただけるようお伝えください!」
「明日の空車状況を知りたいので折り返し電話ください!」
と、いう風に言うんだよ!!
するとね、相手はね
こっちに電話する前に「それなりの準備」をして
かけなおしてくれるんだよ!
すると、これで1回
そうなりゃ電話の鳴り響く件数が「半分」になって
仕事もはかどるっつーわけだ!
じゃないかぁ???