新・運送業界の勝ち組になる -9ページ目

毎日・毎日・・・


17時を過ぎると途端に忙しく電話が鳴る。




それまでは結構余裕を持って仕事をしていたメンバーも


急に大忙しになる。




理由は???




そう、


その時刻になるまで「自分のミス」に気付かないから!




「まだ積みに来てもらえないんだけど、どーなってるの?」



「伝票と指示書が置いてないよー!、早くFAXして~!!」




17時になると途端に、問い合わせの電話が一斉に入る。





「毎日15時にすべての指示や車両の位置を再確認しなさい!」





これを実行するしかないんじゃないのぉ~  ^^




ウルトラC


凄んごいコト 思いついちゃったよぉ~!!



ウルトラCかDかって言うくらい 凄い発想かも。。。






「 言えないよぉ・・・ 」



「 まだ、言えないよぉ~ 」





まさかねぇ



こんなことを思いつくなんて



自分でもビックリだよぉ!





環境だねぇ


置かれている環境なんだろうねぇ




ヒントはねぇ。。。。。





このブログを半年以上前から見てくれている人なら


わかるかもね♪ ってことかな ^^




爽やかな休日のはずが・・・



プロのサキソフォンプレーヤーと一緒に演奏するというので


次女の演奏会を観にいきました。




でも少し・・・・・・  イライラ  ・・・




演奏の合間はもちろん、演奏の最中でもペチャクチャ。。。



自分の子供の出番じゃないからペチャクチャとしゃべり続ける親。



「何考えてるんだろうね??!!」






授業参観のときも携帯電話でペチャクチャしゃべっている親がいた。


「授業中だよ!!」


先生の話なんて聞いていない。。。





情けない・・・・・・・





イジメをなくそう!って世間では騒いでいる。


学校はどーなってるんだ!?って親たちは騒いでいる。






違うよ




親だよ・・・・・親





日曜日をさわやかな気分で過ごせるところは


何処なんだろうね? ・・・・・    ^^;





多忙にかまけて・・・


更新頻度が極端に鈍っています・・・。




何が忙しい!ってわけではありませんが


こー何というかー



「ココをこーすればこーなるからこーしましょう!」ってのが


見つからないというか・・・・・  見つけにくいとでも言うのでしょうか



いろんなものが複雑に絡まりあって



こーすれば  こーでしょ


するとここがこーなって  こっちもこーなるでしょ



あぁぁぁぁ   ここもこーなるんだ・・・


えぇぇぇぇ   こっちまでこんなになるのぉ???!!!




ってな具合に  すごく複雑な仕組みになっているというか


さすが大所帯というか。。。  




楽しいような  そーでもないような気分で


とにかくオツムもこんがらがっています  ^^;




でも  何だか楽しんでます   今の仕事♪




毛利元就の倍?・・・かもね


3週目のスタート



やっとみんなに笑顔が出た。






チームとして


「一番のネックから片付けよう!」が実践できた!!




簡単に言うと


「一番遠いところから配車しよう」






極々・・・・当たり前のこと・・・・・



ひとりの配車係りが、近距離・長距離の荷物をさばく場合


遠いところから、いわゆるリスクの高いところから


片付ける。。。



ゴク当たり前のことだけど・・・



それがそれぞれの距離によって


配車係りが割り当てられていたとしたら???




そーだよね


今までがフツーじゃなかったんだよね。






6人の頭脳を、「ひとつの脳」にする!


これがこのセンターのコンセプトなんだと


僕は思う。




まずは実行できたように思うよ!




明日からがもっと楽しみ~♪

小さくて大きな前進


一人ひとりの能力が違う


厳密に言うと、一人だけが極端に能力が劣る。


いわゆる「お荷物」なのだ。





スピードが遅い!


ミスが多い!




切り捨てるのは簡単だ。


それに「そのポジション」に誰かをあてがうのも簡単だ。




でも


何かが違う。



この集まったメンバーが本当に目指さなければならないのは


そこじゃない!と思う。




やはり「チーム」なのだ!


ならば・・・どうする・・・???



一番肝心で時間の急ぐ「彼の仕事」から


先ずみんなで片付けよう!!


そこに6人のエネルギーを、一瞬でも良いから集めよう!!


そうすれば、少しは全体のスピードも上がるし


彼の仕事は速く片付くに決まっている。





1時間半もの延長になった会議だったけど


2週間経ったからこそやっと出せた答えだった。。。














答えを探そう



ひとりひとりは、それなりに仕事が出来る人材だと思う。


細かく言えば能力の開きはあるのかもしれないけれど


まぁそれぞれが及第点なのだと思う。



その彼らがある日、「ひとつの目標に向かって思考しろ!」と


命ぜられた。




さぞかしアタマは混乱していることだろう。





「配車の方法を変えろ!」


「より無駄を省け!」


「利益の上がる走らせ方を考えろ!」




一見さほど難しくないように思えるが


売上第一主義の中で組み立ててきた配車マンにとっては


180度とまではいかないまでも、150度ほどは切り替えなければ


乗り越えられない「自己の壁」なのかもしれないね。




幸い僕は、「粗利第一主義」だったので超ナットクの理論なのだが・・・。






まわりの動揺をみて思った。





そうだ!


やっぱり皆が同じ思いになるには「徹底的に話す」ことから


始めようって!!




「利益を出す!」・・・・・・まず、これをテーマにディスカッションしよう!って決めた。




上から「あーだ、こーだ」言われてからやってたんじゃ


同じやるにも面白みがないと思うし。




答えの正誤は別にして、「配車係りの考えたコタエ」を


導き出したいと思うなぁ・・・。





さぁ、明日からはコレだ!!



配車係りのニュースタイル



新しい事務所で、新しい設備で


新しい「チーム」が始まって


明日で1週間。




今までは個人プレーだった面々が


少しずつ「チーム」を意識するようになった。



だいたい、配車係りって「俺が!」の意識が強い。


言い換えれば「俺が!」の意識が無い奴には


配車係りなんて務まらないのだと思う。



「俺が!」コイツらに飯を食わせているんだ!


「俺が!」居なかったら会社はやっていけないんだ!


くらいの気概がないとやっていけないのが


配車係りなのだろうと思う。




個人からチームへ




なかなか難しいとは思うけど


ボクはヤリガイを感じている。



ひとりじゃ出来なかったことも


チームなら出来るし、それに


この配車チームのスタイルが確立されることが


会社の普遍的な繁栄につながることは


間違いないと確信しているから。。。




まだまだこれから・・・




「鈴木 直」 久々に仕事に燃えています!!



ビミョーに興奮



明日からだねぇ~






この会社に来て2ヶ月半、


自分の中では今日までが準備期間だったんだよね。




いよいよ新しいプロジェクトが始まるんだね。




気合入れすぎちゃうとコケちゃうタイプなんで


程々にしないとね ^^;





とりあえず 「がんばります!」







また。。。。。


アタマがギンギンに冴えてきた  かも・・・・・・





確かにそーだね!


最近、テレビ番組だったかで耳にした話。




「常識」ってのは、それをどれだけ突き詰めていっても


どれだけ時間をかけて努力しても「常識」でしかないんだよ。



「常識」の延長線上には「常識」しか無いってこと!




何か新しいことをやりたいとか成功したいと思ったら


「非常識」から始めないとだめ!


「非常識」の延長線上には必ず【新しいもの】があるから。






なるほどねぇ~  云い得て妙!だね。 ^^






さらに、


「今、褒められようとするから良い仕事ができないんだ」


「10年・20年・死んだ後に褒められる仕事をすること!」


それが本当の「成功」なのかもしれない・・・・・・。





非常識で始まって、死んだ後に認められる。




         深いねぇ       ^^;