本日もお疲れ様でした
今月に入ってから、退社時刻がかなり遅くなったね。。。
毎日19時には帰宅していた頃が、ホント懐かしいです ^^;
おかげで晩酌の量が激減したから、かなり経済的だという
考え方もできるけどね。
そうそう、何事もプラス思考でいかなくっちゃ♪
いよいよ来週から集中配車センターが稼動!
いろんな部分では心配事もあるけれど
とにかくやってみなくちゃわからない!ってことだね。
会社の上層部は楽観視しているのか何なのか
今日話をしていても余裕を感じるね。
「 立派!立派! 」
変な意味じゃなくて、その余裕が大事なんだよ。
「オメーらが何て言おうと決めたことは実行するの!」
っていう信念つーか、
そーゆーモノが必要なんだよ。。。今の時代のリーダーはね!
現場から「えーーーーーー!!???」って声が上がるほど
ドラスティックな方向性を、敢えて僕は期待するよ。
昔の歌じゃないけれど
「ひと~の~やれな~いぃ~ ことを~やれ~~♪」
ってこと ^^
忙しいね
少しは景気も良くなったのかな?
とにかく車が足りないねぇ。。。
世間の「減車」が影響しているのか
地方の車が集まってこないねぇ。
地場が忙しくって長距離にまで自車がまわらない
ってのが半分と
長距離に出しても「採算がとれないから」ってのが
大きな原因だろうね。
原油価格も下がり傾向とはいうものの
まだまだ厳しい状況には変わりないし
とにかく繁忙期を目前にして
その対策(傭車)に頭を痛めている僕なのです。。。 ^^;
忙しい人
いつも忙しそうにしている人・・・
「仕事をいっぱい抱え込んじゃって大変なんだろうなぁ」
って思っていた。
2ヶ月経ってわかった。仕事が多すぎるんじゃなくて
つぶし方が下手なんだ!って。
10個の仕事を任されたら、まず優先順位をつける。
そして、急を要するものから「ひとつずつ」つぶしていく。
必ず「フィニッシュ」までつぶしていく!!これが鉄則!!
それが出来ていないと、あとでトラブるし
それが原因で、最終的には何一つ片付いていない状況に
頭を抱えることになる。。。
社内の人間から電話が入る・・・
「今、忙しいから!」と電話口にも出ない人がいる。
とりあえず何の用かも聞かずに出ないのは何故?!
今、車が足りない状況のなかで必死に配車しているから
「社内の者からの電話なんて出ている暇はない!」ってこと???
もし、社内の者からの電話が
「車、空いてきたよー!」っていう神様みたいな内容だとしたら???
「10台まとめてキャンセルになったから何台でもどーぞ!」っていう
エキサイティングな内容だとしたら???
すべては「情報」なんだよ。
それを拒否しているあいだは好転しないよ!
どんなに忙しくても、たかが1分ぐらいでしょ?
もったいないなぁ~って思う。
まずこんなところから認識してもらおうかな ^^
どっちも花形だよ♪
「営業がこんなに安い仕事を取ってきた!」
「俺たちが一生懸命に取ってきたのに簡単に断る!」
営業マンと、それを配車する実務者とのギャップ・・・。
ボクは高校を卒業後、電機メーカーの営業職に就いた。
その後も営業マンとして通算13年間、その手の仕事で飯を食べてきた。
この業界に入って14年。配車マンの気持ちもよくわかっているつもり。。。
どっちの言い分もわかるし、どっちの難しさや苦労もわかる・・・。
新規の仕事を取るときに、配車マンの「意見」を訊けばいいのだと思う。
「この仕事を取ろうと思っているんだけど、配車の立場としてどう思う?」って訊けば
なにも後で問題や軋轢になることはないのだと思う。
要はコミュニケーション!
「仕事を取ってきてやっている!」って人と
「こんな荷物でも俺がさばいている!」って人が
お互いの立場を主張しあうからややこしくなるわけ。
「こんな案件があるけど、どう思う?」って
配車マンに訊けばいいじゃん!
「こんな仕事を取ってきてくれないかな!」って
営業マンに言えばいいじゃん!
「 みんな同じ会社で飯食ってるんだよ! 」
そこから・・・・・・・・だね ^^
ヒューマン
世間が忙しい!っつーかあわただしいねぇ!
9月決算の加減か、15日以降の忙しさときたら
年末並みじゃねーの?!ってくらい
圧倒的に「車両不足」だね。 ^^;
この車両不足は、もう慢性的な症状となるに違いないね。
まず、この業界に飛び込んでくる人材が不足している上に
定着率も悪いワケだしね。。。
やはり仕事が賃金に見合っていない!ってのが
業界ルーキーを育てられない最大の原因かな??
そうそう、先日の話の続きみたいになるけど
配車って、なんだかんだ言っても
やっぱり「人と人」
ヒューマン・コミュニケーションなんだよね。
なのにね・・・・・・
月に何百万も仕事を任せている同業者のだよ
そこの配車係りの顔も知らないなんて信じられる?!
顔は知らないけど、あそこの車がいつもコッチに来ると
帰りはウチの荷物を積んで帰ってもらってるんだ!・・・・ってか???
そんなことやってるから
ちょっと忙しくなっただけで
「あー、明日は無理ですねぇ・・・」 なぁーんて
簡~単に断られるんだよ!
一度、顔を出してきなさいよ!
なんなら、飯でも一緒に食べてきなさいよ!
「 自分の仕事だろ!! 」
どーせやるなら、この業界にドップリ浸かっちゃいなよ!!
そしたら、そー簡単に断れないんだってば!!
みんな同じ悩みを持った 「配車マン」なんだからさ。
海千山千
「 何ひとりで悩んどんねん! 」
この業界に入りたてのころ、配車で悩んでいた僕に
電話で一喝した先輩(他社の社長)がいた。
「 悩んどっても出来へんで! 」
「 いまみんなで集まって飲んでるからオマエも来いや! 」
と、ノー天気ともとれるような発言が、巷に出始めた携帯電話(IDO)越しに・・・。
えーーーーーーーーーーーーーーっ?????
こんなに悩んで困ってどーしよーもなく弱っているのに
「 飲みに来い 」なんて・・・・・・・
恐ろしい人たちだぁーーーーー!!!!!!
しかし、夜も更けて半ばあきらめ気味に仕事をしていた僕は
その「 飲み 」の現場に行ったのです。
すると・・・・・・
「よく来たなぁ!」 「遅くまで頑張ってるやないか!」
「どーや、仕事はだいぶ覚えたか?」
と、酔っ払ったオッサン(他社の社長がメイン)が
ねぎらいともなんとも言えない様な言葉をかけてくれて
とりあえずお決まりの「駆けつけ3杯」
「で?、何で困ってるんやったっけ?」
やっと本題。
「あぁぁああぁぁ・・・・明日の広島行きが出来てなくって・・・ぁぁあぁぁぁぁぁ」
「 おーーーーーーーーい! 」
「 明日、広島へ出せる奴おらんかぁ??!! 」
みんなに聞こえるような大きな声で、中の一人が言った。
「 行けるでぇ! 」
「 行ったろかぁ?! 」
数名から声が上がった。
運賃がいくらだとか
荷姿が何だとか訊く人はいない。。。
「な?」
「だから来いって言ったんや」
配車って、事務仕事なんかじゃない!・・・と思う。
思いっきり現場仕事なんや!・・・とやっぱり思う。
困ったとき、悩んだとき、そんなときに
「あいつが困ってるんやったら、何とかしたらんと!」って
言ってもらえるように
やっぱ、配車係りの現場(酒宴)にも時々顔を出さないと
一人前にはなれないのだよ・・・・・・・・・と、
ウチの会社の若い衆に言いたい ^^;
大雪の夜の出来事を、つい昨日のことのように
思い出した台風気配の夜でした。
終点は同じでも・・・
ボクは配車の行為をよく「テトリス」に例えますよね。
まずこんな形のが落っこちてきて 凸
その次にこんなのが落っこちてきて 凹
今度はこんなのがきて 『
その次こんなのがきて □
ってなぐあいに落っこちてきたやつを
地道に一列ずつ消していく人と
長~い棒が出てくるのを待ちながら
それが出ると 「 ドカーーーン 」と一気に消す人。
途中は「なんだこれ?」ってな形になっていても
ちゃーんと自分では計算できていて
終了時には見事に高得点をあげている人。
配車係りにもいろんなタイプがあると思います。
どれもこれも間違いではなくたぶん正解なのでしょう!
ただ、
10人ほどが同じ場所で配車という行為をした場合
「ボクはこーゆーやりかただから!」というのは
通用しないかもしれないね。
「いやいや、君はいいかもしれないけど
早くそこを決めてくれないとこっちが進まないんだよね」
ってなことになるのは間違いない!!
たぶん最初のうちは、全員が戸惑うと思うし
ある意味そーでなくては正常でないと思う。
そう、自分の能力が「オープン」になるわけなんだよね!!
今までなら「アイツはこーゆーやつだから」と済まされていたことが
「オイオイ!そんなんじゃ駄目!」って一発で見破られてしまう。
っつーか、出来なければ今までのポジションを
誰かに奪われてしまうことだってありえるわけだ!
オイオイ。。。
まさに配車マンも下克上の時代だね。
まぁ、それくらいの気持ちをもって頑張ろうよ!ってことだけど ^^
24時間体制
最終目的は
「配車センターの24時間体制」&「お休みいっぱい」
ですが
その第1弾として、各営業所の主な配車マンが
もうすぐ集中配車センターに集められます!
ワンフロアーに配車マン8名、その補助係り4名・・・
ぐらいの所帯になりそうです ^^
さぁ、そろそろ僕の本領発揮です!!
改革に向けて、全力を注ぐ覚悟は出来ています!!
「 頑張りま~す! 」
ロジスティックス
「ロジスティックス」・・・元々は軍事用語で
物資などを後方から前線に運ぶ行為のことらしい。
へぇ~ 軍事用語なんだぁ!?
僕は、よく配車係りの行為をサッカーに例える。
ポジションはMF(ミッドフィールダー)。
しかも「ボランチ」 (一昔前はリベロって言っていたような)
自軍ディフェンスラインからのボールを
前線に、せっせと配給するボランチ。
中盤で相手の攻撃の芽を摘んで
高い位置から攻撃を組み立てるボランチ。
軍事的にもサッカーでも
重要なポジションであることには違いない。
近年急成長を遂げた、
某運送会社の社長の言葉を思い出した。
「リレーや駅伝に例えると、モノの流れの中で
運送業はアンカーの役目。
一番優秀な人物がこの役を担うべき。」
みんな「自覚」しなければならないと思う・・・。
会議
昨夜は「配車担当者会議」に初参加させていただきました。
地域担当者だけだったので、全員で10名。
プラス社長&部長。。。
会議の冒頭、社長が・・・
「みんな働きすぎ!」
「楽をしようと考えろ!」
「土曜日は休め!」
なんだこれ??ってな顔で一同固まる。。。
要はダラダラしてないで集中すれば
週末も休めるはず・・・ってこと。
とどめは・・・
「 各人交代に1ヶ月のバカンス休暇をとれるように
配車センターの仕組みを考えろ! 」 って。。。
なんだかすごいことになってきた~!! ^^;