新・運送業界の勝ち組になる -7ページ目

桜満開ですよ


ちょっと落ち着きました。


4月に入って、やっと通常のリズムに

戻った感じです。

年度末って何度経験してもキツイですねぇ ^^;




ご無沙汰しておりました!


この会社に入社して8ヶ月が過ぎました。

会社の仕組みなんかも、やっと理解できるように

なりまして、最近では「いい感じ」で

日常の業務をこなしております。



先日、同業の仲間(年下)から・・・

「どうして今の会社にいるんですか?!」

「いつまでそこにいるつもりなんですか?!」

と、かなりの口調で言われました。


彼曰く、周りも待っているはずなので

早く独立してください!と・・・。



ホントに嬉しいんだけどね、

いろいろ事情ってもんがあってね、

許されるなら明日にでも期待に応えたいんだけど、



もうちょっと待ってね。


あと5年かな ^^;


あと5年ぐらい勉強させて欲しいんだ。



叱咤激励と受け止めて

「ありがとう」だね♪


ラス前の追い込みですよ!

やはり予想通り、クルマが不足してきました。


さすが3月です!!




今日の運賃相場



東京~名古屋  4t  45,000~55,000円


          10t  60,000~70,000円




普段より、約2割高の予想です!





久しぶりに商人の血が騒いできました ^^



皆さん!


何とか欠車しないように頑張りましょう!









年度末ですねぇ


三寒四温


三月前半の仕事量を言い表すと

まさに、4日は忙しくて3日は暇という

一週間の流れになっています。




「お前、どっち向いて仕事してんだ?」



上司から怒鳴られ、乗務員からはソッポを

むかれている配車マンの君ぃ!


なぜ乗務員からの信頼を得られないのかは

前にも言ったけど

「彼らの生活を考えた配車をしていないから」だよ。



じゃぁ、なぜ上司から怒鳴られるの??


それはね、君の乗務員に対するそーゆー姿勢が

上司に見えているからだよ!



荷物をさばきたいだけなら

配車係りはいらないんだよ。

荷物情報をゼーンブ取り扱い業者に

流せばいいだけなんだから。 簡単な話。


君のような配車係りって役目が必要な理由は


「乗務員が気持ちよく仕事できるため」

なんだよ。


そこんとこ、よく考えなくっちゃ!



上司の顔色を見て仕事をしているようじゃダメ!


乗務員の方をしっかり見て仕事をしてごらん。



きっと上司は君の後ろで

ニコニコしているだけの

優しい上司に変身しているから ^^


優しさって何だ?


相変わらず荷物破損事故が多発している。

歯止めが利かなくなっている。


荷扱いや積み付けに関して

乗務員に指導はしているようだが

一向によくならない。


なぜ???


よくよく聞いて見ると

「指示の仕方が甘い!」



荷物破損事故を起こせば

乗務員の評価は下がるんだよ!

極端に言えば「飯が食えなくなる」んだよ!

そんな中途半端な指示をしていると

ひとつの家族が路頭に迷うことにだって

あるんだよ!!


そこまで考えて「指示」を出しているのか!?



相手(乗務員)のことを思うなら

時には厳しく指導するのも

叱ることだって必要なんだよ。


それが守ってあげることなんだよ。



厳しく言わないことが優しさなんて

思っているんじゃないだろうね?


それは自分を守っているだけ。

嫌われたくないから

仲良しこよしの関係でいたいから

言い難いことだから避けているだけ。




「てめぇの運転手だろ!?

 守ってやれよ!!」



ボクの大声が

事務所内を静かにさせた昨日でした。


規制緩和の影響ですか?


運転手の過労が原因と思われる

大型バスの事故が起こった。

運転手は「大型若葉マーク」の21歳。

過酷な運行計画が引き起こした惨事だ。



「倍の重量を積んで、やっと勘定が合う」


「高速道路を130km/hで走ってやっと間に合う」


「途中30分ほど休憩すれば寝ないで走れる」



少し前までは恒常化していたコノ業界の

いわゆる「当たり前」


これが出来てこそプロ!と言われていたもんだ。

いま思うと「ゾッ」とするけど

つい10年ほど前までは「フツーのこと」だと

僕自身も思っていた。



過積載をさせる


スピード違反をさせる


十分な休養を与えない




すべては会社を存続させるため

そう・・・

社員やその家族をまったく無視した

経営者のエゴでしかないと思う。



規制緩和の影響だといって

何をしてもいいんですか?



命より大切な「会社」って

この世にあるのですか??




みんな

襟を正してほしいと思う。



配車係Aと乗務員Bの会話


A「それ卸し終わったら、折り返してもう1回お願いしたいんですが・・・」

B「えぇ~っ!もう1回走らなきゃならないの?」

A「・・・出来ればお願いしたいんですが・・・」

B「・・・・・・・俺しかいないの?」

A「ん・・・まぁ・・・出来れば・・・」


・・・・・・・・・沈黙・・・


だいたい返ってくる言葉は予想できたはずだ。

「お願いしたいんですが・・・」なんて

言っているようじゃダメ!

もう1回走らせなければならないのは

とっくにわかっていたはず。

そう、とっくに自分では決めていたはず。

それを早い時点からドライバーに伝えていない

君が悪いんだ!


忙しいと、いつもよりキツイ運行になることは

ドライバーだってわかっている。

ただ、その情報を自分だけで止めているから

上手くいかないんだよ。


明日は忙しくなるぞ!ってわかった時から

周りに情報を流さなければならないんだ。

それによって、周りも心の準備だったり

とにかくいろんな準備ができるってもんだ。


「もう1回走って!」ってお願いしたとき

「やっぱりね!」って相手に思わせるのが大事なんだよ!



[ 情報の範囲とタイミング ]



これが大事なんだよ♪



あとは・・・・・飛び道具

幾つ持っているかってことなんだけど


これはまた次回ね ^^

人材不足は誰のせい?


大型ドライバー大募集!!


週3回地場線+1回長距離(片道500km)


完全週休2日


半年に一度、長期休暇あり


月給300,000円(固定)



コノ業界に人が集まりにくいのは


他業種に比べて「自己犠牲」が多いから。


お金の面だけでは解決できない


「自分の人生」みたいなものを


皆が描いているからだと思う。




これからのスタンダードになるのは


こーゆー雇用契約なのかもしれないね。





しかしこのテーマは誰と話しても長くなるね ^^;


また機会を見てそのつど書き込んでいきますね♪

あと一言なのです


荷物事故がなかなか減らない・・・のが


今の悩みという同僚の某配車係クン。




君に足りないのは


「あと一言、二言なんだよ!」




最近のボクは直接ドライバー誘導・指示することは


滅多にないんだけど


今までの経験で言わせてもらうね。




あと一言が足りない・・・ってね





●●工場へ入ってください


荷姿はパレットで4枚分です


そのあとで○○産業へ入ってください


荷姿はケース物で150個です


どちらも即引き取り可能です


では安全運転でお願いします





<< 失格です >>





それ以外に言わなければならないことが


肝心なことなんです。


これだけでは「指示」がひとつも入っていません。


単なる「荷物の情報」に過ぎません。




指示とは



パレットの寸法は1,100mmなので


前から抱き合わせで積んでください。


そこで一旦「仕切り」のコンパネを入れて


ラッシングで止めてください。


その後ろにケースを積んでいただきますが


ラッシングの「ラチェット」が後ろのケース物に触れると


ケース破損になりますので


ケースは最後部から攻めるか


前から積む場合はラチェット部分に毛布などをあてて


破損を防いでください。



とまぁ、ここまで言うのが「最低限の指示」です。




これだけで、かなり事故は減るはずですよ!


頑張りましょうね♪




復活しました


あまりの暇さに・・・


忙しくなりすぎていました ^^;




コノ業界って


仕事が暇になると


途端に僕たちの仕事が増える仕組みに


なっているようです(苦笑)





「荷物さがし」



閑散期にはありがちな事ですが


まさか1月のコノ時期に


こんなに荷物量が少なくなるとは。。。




会社を変わったせいもあると思うけど


すごいギャップを感じています(汗)




そろそろブログネタも考えないと・・・と思い


復活しました!




今後ともよろしくお願いします♪

まずは一歩!


ひとつ動き出しました。


昨年からの課題のひとつですが

どうやら決着が付きそうです。



人と車両の確保によって

拡大路線を更に加速させるという方針。

まずは「一歩」前に進みました。


地元では近々「ちょっとした話題」として

取り上げられると思いますよ ^^



新年第一弾!

詳しくはまたの機会になりますが・・・



今後に注目です♪