ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

おはようございます。

 

先日、家族みんな(私の両親・弟・私たち家族)で福井旅行へ行ってきました!


1日目は「エンゼルランドふくい」からスタートキラキラ

 

科学や宇宙に関する展示・体験があって、子どもたちは夢中!

 

子どもたちの大好きなすみっコぐらしの上映?もしていたので見ました!

 

 

 


子どもたちは特に月の重力体験コーナー(ムーンウォーク)が楽しかったようでした。

 

 

たくさん遊んでお腹がすいたので、お昼ご飯は福井名物の「ヨーロッパ軒」のソースカツ丼ナイフとフォーク

 

 

 


サクサクのカツにしみたタレが最高で、ごはんが進む進む〜!

 


子どもたちもモリモリ食べて、長女なんて大人メニューをぺろりと食べましたびっくり

 

午後はお父さんの希望でおせんべい買いに行ってさらに時間に余裕があったので、急きょ「東尋坊」へも立ち寄ることに。


汗だくにはなったけど、断崖絶壁から見える日本海の景色は圧巻でした。

 

 

 

 

宿泊は「あわら温泉 まつや千千」。


チェックインしてからは、温泉卵作りを体験!
 

子どもたちも楽しんでくれて、出来たてをみんなで食べるひとときがまた幸せでした。

 

次女は普段温泉卵好きじゃないので食べないんだけどこの時はおいしいって食べてた。

 

そのあとは温泉を満喫。

 

ご飯もおいしかったし、大満足の一日目でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

  

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 ※カバー写真はイメージです。実際に見かけた場面とは異なりますが、「食べ物がたくさん並ぶ光景」を見て感じたことを書いています。



おはようございます☀


先日、飲食店に食べに行った時のことです。


飲食店でコラボ商品を目当てに来店されている方をお見かけしました。


その方は、明らかに食べきれない量の料理を注文されていて、結果的にかなりの量を残して帰られていました。


私は見ていて、なんとなく悲しい気持ちになってしまいました。


「せっかく作ってくれたお料理なのに」


「食べ切れる量だけ注文したらいいのに」……。


作る側の気持ちを想像すると、余計にそう感じてしまいました。



もちろん、その方が代金を払っている以上、それをどうするかはその人の自由。


でも、やっぱり食べ物がそのまま捨てられる姿を見ると、もったいないな、と思わずにはいられませんでした。


わたし自身、推し活が全く理解できないということではありません。


学生のころは某男性アイドルグループが好きで、ライブにも行っていました。


でも、もともとミニマリスト気質だったこともあり、グッズ集めにはあまり興味が持てず、ライブDVDを買うことはあっても、ライブはペンライトを一つ買ってずっと使い回したりするくらいでした。(何年も前のペンライトをずっと使う変わり者だったのかも)


私にとってライブに行けることそのものが喜びで、それ以上を求めなかったんです。


そんな自分だから、コラボ商品を「集めるためにたくさん注文する」という行為には、少し違和感を覚えてしまうのかもしれません。


我が家では、子どもたちにも「食べきれる量を注文すること」を意識するよう伝えています。


定食やコース料理など、量の調整が難しい時もあるけれど、基本的には「残さず食べる」がわが家の方針。


「お店の人が一生懸命作ってくれたんだから、感謝して食べようね」と伝えています。


夫は私以上にそういうことに厳しいタイプなので、外食で食べ残しをすることはほとんどありません。


「食べ物を大切にすること」って、すごく基本的なことだけど、忘れがちでもある気がしています。


ミニマリストとして、そして母として、「もの」や「食べ物」との向き合い方はこれからも大切にしていきたいと思います。


必要な分だけを購入(注文)する。

そんな暮らしが、これからも続けられるようにしていきたい。

 



 

 



 

 


 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 




おはようございます。


料理中のちょっとした不注意でやけどしてしまったのが約1週間前のこと。



今回はその経過と、そこから感じたことをまとめてみようと思います😊


最初は水ぶくれができてヒリヒリ痛くて、正直ちょっと落ち込んでました…。


でも、病院で診察してもらい、毎日薬をこまめに塗って、夜はガーゼを貼ってケアを続けた結果、日に日に良くなってきています✨


水ぶくれは数日で引いて、赤くなっていた部分もかさぶたになり、今はそれも取れて、新しい皮膚が再生中!


軽いやけどだったところは、ほぼ普段の肌と変わらないくらいに回復してきました。


まだ鼻下の部分だけは少し赤みがあって、再生中の皮膚がやわらかくて敏感。


病院で処方されたワセリンとゲンタマイシンの混合薬を塗りつつ、夜だけガーゼで保護しています。

(昼間はしゃべったり動いたりでガーゼが取れちゃうから💦)


病院では「薬だけじゃなくて、ガーゼも使うと跡の残り方が全然違うよ」と言われて、

改めてちゃんとケアすることの大切さを実感しました。


今のところ、心配していたような跡も残らなさそうで本当にホッとしています😌


これからは特に「油」に気をつけて、料理のときはもっと慎重に。

過去の失敗をそのままにせず、次に活かしていけたらいいなと思っています。


 


 

 



 

 



 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 


楽天市場

 


 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 


ほんの一瞬の油断が、あとからじわじわと後悔に変わる。


今回のやけども、まさにそんな出来事でした。


やけどの原因は油。


夕飯の準備を急いでいた時に、油が顔にかかってしまいました。


すぐに冷やして、ワセリンを塗って…。


応急処置はできたけれど、ヒリヒリとした痛みと、「なんであの時、もっと落ち着いていなかったんだろう」という後悔が残りました。


もし過去に戻れるなら、あの一瞬の行動をやり直したい。


でも、時間は戻せない。


だからこそ、今できるケアをしっかりして、同じ失敗を繰り返さないようにと思っています。


そんな中で、本当に助かったのが夫の存在でした。


冷静に対応してくれて、丁寧にガーゼを貼ってくれて、まるで頼れる“我が家のお医者さん”みたい。


普段から子どもたちの体調や怪我にも落ち着いて対応してくれる人なので、今回も本当に心強かったです。


そういえば、ずっと前に長女が保育園で「パパはお医者さんなんだよ」と話したようで、周りのママさんからそれを聞きびっくりしたことがありました。(夫は医者ではありません)


あの時は焦ったけど、今思えばそれだけパパのことを頼もしく思ってるってことなんだろうなぁ、と改めて思います。


やけどの跡はまだ残っているけれど、少しずつ良くなっています。


病院で診てもらったら火傷跡は残らないであろうって言われ少し安心してます。


今回のことをきっかけに、もっと「慌てず・焦らず・丁寧に」を心がけていきたいです。


毎日の暮らしの中に、ふとした危険が潜んでいる。


だからこそ、今日も気をつけて、ひとつひとつ丁寧に。


そう思えるようになったのは、ちょっとした痛みのおかげかもしれません。


病院あとに薬局で薬剤師さんと話していたら最近火傷の患者さんが多いって言ってました。


バーベキューとか関係あるのかな?


皆様もお気をつけください。


私の場合は、バーベキューではなく揚げ物しててドジしたからです。油がかかったのが広範囲で左側ほっぺたから唇までやけどです。


 

 



 

 


最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 


楽天市場

 



おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 


おはようございます!


いよいよ夏休みがスタートしました!


子どもたちは児童クラブに行くので、普段の学校がある日の生活リズムとは大きく変わりません。


ただ、学校と違うのは、学童までの送り迎えとお弁当作りが加わること。


これが普段と夏休みの大きな違いです。


我が家の夏休みの弁当作りは、私にとって朝に作るのがなかなか難しいので、ある程度は夜のうちに作っておきます。


そして朝は、できあがったおかずを温め直したりしてお弁当箱に詰めるだけ。


これが我が家のやり方です。


ちなみに、保冷剤の代わりにペットボトルの水を凍らせて持たせています。


学童で子どもたちが水筒の水を飲み切ってしまうと困るので、ペットボトルの水を予備で持たせて、足りなくなったら水筒に移して飲めるようにしています。


去年もこの作戦でうまくいったので、今年も同じ方法で乗り切ろうと思います!


学童での一番の壁は弁当作り!!


冷凍食品も利用しつつ、なんとかこの夏休みを無事に乗り切っていきたいと思います。


子どもたちも私も、元気に楽しく過ごせるように工夫しながら頑張ります!


 


 

 



 

 



 

 



 

 


 

 

 


最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

おはようございます。

 

昨日は4月に小学生になった次女が、はじめての通知表をもらってきました!


長女と次女、2人とも小学生になって、初めて2人分の通知表を見ることに。

 

そのとき思ったことは…
「比べちゃいけないってわかってるけど、つい比べちゃう…!」

ということ。

 

長女はコツコツタイプで、3年生からの3段階評価ではずっとオール◎のオール3。


先生からも「とても真面目で丁寧に取り組んでいます」と言っていただいて、親としても安心できるタイプ。

 

 

一方の次女…。


今回の通知表は◎と〇、空欄の3段階。


国語・算数・音楽は全て◎だったけれど、生活科はまさかの全項目〇。


体育や図工も最初の基本(多分授業態度とか)の部分が〇で、思わず「授業中ふざけてた?」なんて思ってしまいました(笑)

(次女は陽気なお調子者です)

 

でも、冷静になって考えたんです。

 

「そもそも私も夫も、通知表オール◎なんて取ったことない普通の子だったよね?」

 

むしろ、次女の方が私たちにそっくり(笑)


長女がまじめすぎるくらいで、次女が“ふつう”。


姉妹なのにこんなに性格が違うんだなぁと改めて感じました。

 

同じように育てているつもりでも、それぞれの個性があって、ほんとに面白い。


これからは「姉妹で比べる」ではなく、「その子なりの成長」に目を向けていきたいなと思います。

 

2学期は、1学期と比べてどう成長していったかをしっかり見ていきたいと思います。

 

進研ゼミ 小学講座

 

そんな我が家の習い事はスイミングと進研ゼミのみ。

 

勉強は学校の宿題と進研ゼミチャレンジタッチを毎日コツコツやることを習慣としています

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

こんにちは!!

 

今日は子どもたちの終業式🌻


給食がなかったので、私が先にモスバーガーまでテイクアウトしに行ってきました〜!

 

長女はテリヤキバーガーとオニオンリング、


次女はチーズバーガーとオニオンリングハンバーガー


私は大好きなロースカツバーガー♡
 

子どもたちからオニオンリングをちょこっと分けてもらって、3人でおうちパーティーを楽しみましたキラキラ

 

昨日から子どもたちはモスにワクワクしてて、
いつもの定番メニューを頼むのに「どれにしようかな〜?」ってネットでメニューを見ながら選んでいたのが可愛かったです照れ

 

ドリンクは、いただきもののなっちゃんプレミアム
3人で「1学期おつかれさま〜!」と乾杯しましたシャンパン赤ワインロゼワイン

 


体調を崩すこともなく、毎日元気に学校に通えたことに感謝キラキラ
2人ともよくがんばったね!

来週からは学童がスタート
次女は初めての学童にちょっぴりドキドキしながらも楽しみにしている様子。
長女は去年楽しかったのを覚えているので、今年も楽しみにしているみたい♡

久しぶりに先生に会えることや、お友達と長い時間一緒に遊べることがすごくうれしいんだって照れ

私はというと…お弁当作りが始まるのがちょっと怖いアセアセ
冷凍食品や簡単おかずに頼りつつ、なんとか頑張ろうと思いますお弁当
そして、普段どおり仕事ができることにも感謝キラキラ
(…相変わらず苦手なお局さんはいるけどね。苦笑)

 

 


また2学期も、元気に笑顔で過ごせますようにルンルン

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 


おはようございます

 

今年ももう半年が過ぎて、あっという間に夏が近づいてきましたね。

 

そんな中…
我が家にまたしてもイヤ〜な通知が届きました。

 

 

 

 

 

そう、住宅ローンの金利変更のお知らせです。

 

前回は0.15%の上昇で「そろそろ来るかな…」となんとなく覚悟していたけど、
今回はなんと 0.25% 上がりました😭

 

正直、通知を開ける瞬間はドキドキ…。


やっぱり現実を見るとショック大きいです。

 

月々の返済額自体は変わらないんだけど、
その中の利息の割合が増えるので、元金の減り方が遅くなるのがすごくストレス…。

 

今までコツコツ返してきたのに、
「思ったより減っていないじゃん!」ってなると、ちょっと心が折れそうになります。

 

しかも最近は、物価もどんどん上がっていて
スーパーに行くたびに「え、また値上がり⁉︎」ってびっくりしてばかり。

 

ガソリン代、電気代、食料品…
どれもこれも、気づけば家計にじわじわ響いていて、
「どこで節約しよう?」と頭を悩ませる日々です。

 

そして住宅ローン…。
今は住宅ローン控除があるから、すぐに繰り上げ返済するか迷うところです。

 

繰り上げ返済で元金を減らすのも一つの手だし、
金利上昇が続くなら「借り換え」も考えなきゃいけないかも…。

 

実はここ最近、借り換えシミュレーションの広告を見ては、
「今動いたほうがいいのかな…」とつい検索してしまいます(笑)

 

だけど、繰り上げ返済して手元の現金が減るのも心配だし、
教育費や急な出費のことを考えると簡単には決められなくて。

 

「もっと金利が上がる前に一部返してしまおうかな」
「いや、もう少し様子を見ようかな」
そんなことばかりぐるぐる考えています。

 

これから子どもたちの教育費も本格的にかかってくるし、
老後資金も貯めたいし…
家計のバランスって本当に難しいですね。

 

今回の金利上昇で、改めて
「今のうちにやれることをやっておこう」と気持ちが引き締まりました。

 

これからも我が家のリアルな家計のこと、
失敗も悩みも全部含めてシェアしていきますので、
よかったらまた読みに来てもらえると嬉しいです😊✨

 

また進展があったら報告しますね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

こんばんは。

 

以前「1か月間おねしょなし!」の記事を書いたのですが…
 


その後、さらに嬉しい変化があったのでご報告です☺️

 

なんと、お薬の量がついに半分に減りました!


今は「ミニリンメルト120」というお薬を飲んでいます💊

 

そして今回も…
1か月間おねしょなし!✨

これで2カ月ほどおねしょしてません。

 

今まで何度か成功の日が続くことはあったけど、ここまで順調に続いたのは初めてで、本当にすごい成長だなぁと感動しています🥹

 

本人もすごく自信がついてきたみたいで、「もう大丈夫かも!」なんてニコニコ話してくれるようになりました。


こうして少しずつ、気持ちの面でも強くなっているのが嬉しいです。

 

あと2か月間お薬を続けて、もしおねしょがなければ…
いよいよ卒業✨

 

夏休み明けには病院通いも終わって、もっと自信を持って新学期を迎えられるといいなぁ〜と願っています🌻

 

最初は「もっと早く終わるかな?」なんて思っていたけれど、
焦らずゆっくり見守ることが本当に大事なんだなと改めて感じました。

 

これからも失敗を責めたりせずに、一緒に成長を喜びながらサポートしていきたいです😊

 

また進展があったらご報告しますね💕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

楽天市場

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、まゆです😊
最近、目の乾燥や疲れをすごく感じていて…みなさんもそんなことありませんか?

1. スマホの使いすぎで目が乾燥&重だるくなっちゃった話

私は、瞬きをしてもなんだか目がコロコロしてスッキリしないし、目の周りがズーンと重だるくて疲れが抜けない感じが続いていました。

スマホは本当に便利で、何でもできちゃうからつい使いすぎちゃいますよね。
でも、その便利さのせいで目にすごく負担がかかってるなぁと実感しています。
私もスマホは手放せないので、どうにか上手に付き合っていかないと!と思っています。

2. 楽天お買い物マラソンでスマホ時間が増えちゃった反省

ちょうど楽天のお買い物マラソンの時期で、子どもたちのものや食品、日用品をまとめて買うのにスマホをフル活用していました。
お得な商品やポイントバックの大きいお店を探すのに夢中になって、時間を気にせずスマホ画面をずっと見てしまったのが良くなかったみたいです。

今思えば、こういうお買い物はパソコンでゆっくりやれば目の負担もずいぶん減ったのにと反省しています。

3. パソコンに切り替えて目の負担を減らすチャレンジ中

最近はパソコンでできることはパソコンに切り替えるようにして、目の負担が少しでも減るように頑張っています。
まだまだ変化は感じられませんが、続けていけばきっと改善されると信じています!

4. お風呂でホットタオルを使った目のリラックス法も始めました

それから、お風呂の中でホットタオルを目に当てるリラックスタイムも取り入れています。
目の周りを温めると血行が良くなって、目の疲れが和らぐ感じがして本当に気持ちいいんですよ♪

5. これからはスマホと上手に付き合って目を大切にしたい

目は本当に大切だから、これからはもっと丁寧にケアしていこうと思っています。
スマホとどう付き合うかを工夫しながら、目の健康を守っていきたいですね。

みなさんもスマホの見すぎで目が疲れたなぁと感じたら、ぜひ目を休ませる時間を作ってみてくださいね。

 

 

我が家は今回食品・日用品を中心に購入しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね