ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

おはようございます。

今回は我が家のレンジのお話です。


我が家で長年活躍してくれた2012年製のオーブンレンジ。


壊れずにずっと使えていたのですが、昨日その前と温めボタンを押して少ししたら、突然「プツッ」と切れてしまいました。


もう一度温め直したら普通に使えたものの、やっぱりそろそろ限界を感じて…完全に壊れる前に新しいものを探すことにしました。


電子レンジが使えなくなったら、我が家の食卓は大ピンチ!


だから、できるだけ早めに新しい機種を決めたいと思っています。


うちの場合は、レンジで料理を作ることはほぼなくて、温めがメイン。


あとはたまにクッキーを焼くくらいなので、あまり高機能すぎる上位モデルを買っても使いこなせなさそう。


そこで、自分に合ったちょうど良いレンジを調べ始めました。


私が新しいオーブンレンジに求めるポイント


まずは、毎日使うものだからお手入れのしやすさは外せません。


スチーム機能付きのレンジは魅力的だけど、タンク式だと水を入れっぱなしにしてしまったりお手入れが大変そうで、正直ちょっと心配。


できれば簡単シンプルに掃除できるタイプがありがたいなと思っています。


それから、キッチン家電は白で統一しているので、色も我が家の雰囲気に馴染むものがいいな。


ミニマリストらしく、目立ちすぎず清潔感のあるデザインだと嬉しいです。


最後に、やっぱり価格も重要なポイント!

せっかく買うなら長く使えて満足できるものを、無理のない予算で選びたいと思っています。


今はこの条件で、日立や東芝の天面フラットタイプを中心に検討中です。

また決まったらお伝えしたいです。


 現在検討中の候補!

 



 

 



 

 


 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 


おはようございます!


最近、最低賃金がまた上がるというニュースを見ました。



現在私の働いてるところの時給は最低賃金+50円です。

10月からは私の今の時給よりも高くなる可能性もあって、

今働いているお店が最低賃金程度までしか時給を上げないのであれば、「わざわざ遠くまで行って忙しいところで働かなくてもいいかも」なんて思ったり。


 


これからは最低賃金でも、週3~4日でぎりぎり扶養内に抑える働き方がしやすくなるかもしれません。


 


そしたら、少し余裕を持って家のことをやったり、

子どもたちとの時間や資格(簿記)の勉強にもあてられそう。


 


それに、週5日で働いていた時はどうしても外食やお惣菜に頼ってしまって…。


 


最近、子どもたちもよく食べるようになってきたから、

外食に行くと1回で4000円〜5000円かかることも。

パートで稼いできたお金をその日疲れているからと外食で使い消えていく。働きに行った意味はあったのかって考えてしまいました。

 


外食を月に1回くらいに減らせたら、それだけでかなりの節約になりますよね。

疲れたから外食ではなくみんなで楽しくご飯を食べるために外食に行くってのに変えられそう。


 


時給が上がる=収入が増える、だけじゃなくて、

「働き方の選択肢が広がる」ってことかもしれません。


 


来年の夏休み明けを目安に、無理せず働けるように見直していけたらと思っていますニコニコ


あと約1年!少し遠いですが契約は今のところ週5になっている職場で就労証明を書いてもらい夏休み学童に行かせたいので我慢します。

 


 この本を読み固定費の節約をしています。

 



 子どもたちにはこちらを購入

 


 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

 

~知識は増えるけど、お金は減らない最強スポット~

 

夏休みの過ごし方に悩んだら、我が家が大活用しているのが 「図書館」!

 

 

冷房が効いてて快適だし、静かで本もたくさんあって、

しかも無料!これは本当にありがたいです。

 

 

 

長女は本が大好きで、

図書館でもお気に入りのシリーズを借りてよく読んでいます。

 

↓こちらは長女の希望で購入しました。届いてすぐに読んでいて次に私も読むのが楽しみです。

 

逆に次女は本があまり好きではないので、

簡単な絵本から始めて、少しずつ慣れていけるようにしています。

 

まだまだ私が読み聞かせすることも多いけど、

「本って楽しいな〜」と思ってくれたらそれでOK!

 

 

↓次女お気に入りのシリーズ本

 

 

 

本って一冊1000円くらいするから、

買って「失敗したかも…」って思うと地味にショック。

 

でも図書館なら借りて読んでみて、

「ちょっと違うな」と思ったら返却するだけ。

お金もかからないし、気軽に試せる!

 

 

知識はどんどん増えるけど、お金は減らない。

 

図書館って、まさに 我が家の夏の強い味方です!

 

↓私が図書館で予約待ちの本

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

 

おはようございます!!

 

今日は我が家のお小遣いについて少し書いてみようと思います。

 

 

 

■夫のお小遣い事情

 

うちの夫は結婚当初からずっとお小遣い制。

「自分ではお金の管理ができないから」と、私にお金の管理を任せてくれています。

 

最初は月2万円、現在は月3万円に。

この金額の中でやりくりしてくれていて、お昼代(休日)や趣味のお金もそこから出しています。

 

 

 

■私はお小遣いなし(笑)

 

私はというと、結婚当初からお小遣いは0円!

もともとミニマリスト寄りの考えなので、

必要なもの以外はあまり買わないし、欲しいと思うものも少なめ。

 

その代わり、必要な時には家計から使ってOKというスタイル。

ちゃんと家計簿もつけていて、半年に1回くらいは夫にも収支報告しています。

 

このやり方で我が家はうまく回っています◎

 

 

 

■子どもたちのお小遣い

 

子どもたちには月300円ずつのお小遣いを渡しています。

「ちょっと少ないかな?」とも思いますが、

実はひいおじいちゃんに会うたびに1000円もらえるので(笑)、

自然とお財布が潤っている様子。

 

まだ小学生なので、これくらいの金額で十分かなと感じています。

 

 

 

それぞれの家庭でお小遣いのルールって違うけど、

「無理せず続けられる仕組み」が大事なのかなと思います。

 

我が家もこれから子どもたちが成長するにつれて、

またルールが変わっていくかもしれませんが、

その時その時に合ったやり方を見つけていきたいです😊

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

最近はどこもかしこもキャッシュレス対応のお店が増えましたよね。

それでも、いまだに「現金で支払う人が結構多いな〜」と感じています。

 

先日、子どもたちと買い物に行った時も、

キャッシュレス専用レジはガラガラ、現金レジは長蛇の列でした。

 

私は基本的に現金をあまり持ち歩かず(だいたい2000〜5000円程度)、

キャッシュレスでポイントを貯める派です💡

貯めたポイントは、いざという時に使いたいと思っていて、

うっかり忘れて今5000円分のポイントがたまっています(笑)

 

■キャッシュレスの安心感も魅力

 

キャッシュレスの魅力はポイント還元だけじゃありません。

現金を落としたらほぼ戻ってこないけど、

キャッシュレスならカードやスマホを落としても「すぐに利用停止」できるし、

不正利用されても補償してもらえることが多いのも安心。

 

そういう意味でも、

私はキャッシュレスを使うことが「安全でおトク」と思っています。

 

 

 

 

ちりも積もれば…で、現金派とキャッシュレス派の差って案外大きい。

我が家は年間で10万円くらいはポイント還元されています。

現金ならゼロだと思うとこの差はとても大きく感じてます。

少しずつでもポイントを意識して、おトクを味方につけていきたいですね✨

 

 

 

楽天市場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 


 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

おはようございます☀️

先日は天気が良かったので、朝からシーツを洗ったり、お洗濯をたくさん回しました!

 

 

 

ところが……

洗濯物に黒カビのような汚れがついていてショックガーン

 

 

 

2ヶ月前に洗濯槽クリーニングをしたばかりなのに…。

いつもは3ヶ月に1回くらいのペースで掃除してるけど、今回はちょっと早かったなあせる

 

 

 

でも定期的にお手入れしてるおかげか、

実家の洗濯機と比べても我が家の洗濯槽はかなりキレイな方だと思ってますキラキラ

 

 

 

糸くずフィルターも毎回キレイにしてるし、

できるだけ長く使えるように大切にしてるつもり。

 

 

 

とはいえ、今の洗濯機も使い始めて5年ほど。

毎日最低1回は使うし休みの日には2・3回洗濯しています。

そろそろ寿命も考えておかないと…と思い始めました。

 

 

 

そして最近、本気でドラム式洗濯機に憧れてますキラキラ

 

 

 

 

 

\ 我が家は“夜に部屋干し派” /

 

深夜電力を利用して夜に洗濯機を回しているので

ちょっとした電気代節約にもなっています音符

 

 

 

ただ、寝落ちしてしまうことも多くて、

夫が代わりに洗濯してくれることもあるので、少し申し訳ない気持ちもあって…。

 

 

 

そんな中、もしドラム式洗濯機があったら、

夜に予約しておけばに朝までに乾燥が終わり、朝は畳むだけTシャツ

干す手間がゼロになって、家の中の湿気問題も解決できそうです!

 

 

 

 

 

いま使っている大きめの物干し(布団も干せるやつ)も13年目で、

プラスチック部分にヒビが入りはじめていて…

洗濯機が先に壊れるか、物干しが先か…ドキドキしてます(笑)

 

 

 

次に狙ってるのは日立のドラム式洗濯機!

結婚して以来、洗濯機は日立製品を使っていて信頼しています✨

 

 

 

 

 

 

 

家事の快適さって、ほんの少しの家電の変化でグンと変わるから、

壊れる前にじっくり調べて、後悔のない買い替えができたらいいなと思ってますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

おはようございます!

8月に入りましたね!

夏休みもあと1ヶ月ほど!!

弁当作り頑張ろう。

 

我が家の長女は、学校の通知表でどの教科も3段階評価の「3」、という高評価をもらっています。

そんな長女が日頃やっていることを今回は紹介します。

 

習い事はスイミングと進研ゼミ(チャレンジタッチ)のみ。

進研ゼミは毎日の勉強習慣をつけるために毎日取り組んでいます。

 

平日は学校から帰ってきて宿題をやり、そのあと時間があれば友達と外で遊んでいます。

(暑い今の時期は水鉄砲で水遊びしてます)

 

そして土曜日にスイミングに行っています。

 

土曜日はそれ以外の時間は本を読んだり、工作したり、YouTubeをみたり、パソコンでゲームをしたりやりたいことをして自由に過ごしています。

 

テスト前は学校のドリルで宿題の時、間違えたところに印をつけてあるので、そこの見直しをしています。

 

普段は夜は9時までには寝るようにしていて、疲れているときは早めに寝ることもあります。

 

 

我が家は子どもたちがよく寝るタイプで、私もやることが終わっていれば子どもたちと一緒に寝室に行き、ぐっすり寝るようにしています。ストレス発散は「睡眠!」と言っても過言ではありません。

 

今後のこと

 

今後も長女にはこの調子で無理せずマイペースに頑張っていってほしいと思っています。次女はまだ、お姉ちゃんのように“うまくやる”ことが難しい場面も多いですが、少しずつ習慣づけていけたらいいなと思っています。

それぞれのペースを大切にしながら、我が家なりの学習スタイルをこれからも続けていけたらいいなと思います。

ちなみに塾に入れる予定はありません。中学までは私も一緒に勉強しつつ進研ゼミと自宅学習で進めていくつもりです。

 

進研ゼミ 小学講座

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

夏休みもあっという間に2週間ほど過ぎました。


最初は学童に預けるか悩んだけれど、夏休み期間子どもを学童に預けて本当によかったなと感じています。


まず、朝から規則正しく生活できること。

いつも通りの時間に起きて、学校に行く時間に合わせて学童へ向かいます。

学童では毎日同じスケジュールで動くので、自然と生活リズムが整います。


家では「おやつ〜」「テレビ〜」「YouTube〜」とうるさい子どもたちも、

学童ではマンカラや将棋、ウノ、折り紙など、みんなで仲良く遊んでいるそうです。

家にはないおもちゃで遊んだり新しい遊びも覚えてきて、とても楽しんでいる様子です。


また、室内の広いスペースで鬼ごっこなど運動する時間もあり、

体を動かして元気に過ごせるのも嬉しいポイントです。


おやつも決まった時間に家から用意していったお菓子を食べます!

家でありがちな「もっとちょうだい!」もなく、食べ過ぎを防げるのも助かっています。


夏休みは生活リズムを整えるのが難しいですが、学童のおかげで規則正しく過ごせているので安心です。

夏休みも残り一ヶ月ほど、このまま規則正しく生活して、二学期もいいスタートがきれたらいいなと思っています。


 

 


 

 



 

 



 

 



 

 


 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 


おはようございます晴れ


最近、あるパワフルなママさんとお話しする機会がありました。


その方は週5日・8時間勤務に加えて、副業(年20万円以内)までされていて、

「えっ、どこにそんな体力が!?」って思わず聞いてしまいそうになるくらい元気でいつもニコニコ爆笑


話を聞くうちに、自分は週4日1日5時間勤務くらいがちょうどいいのかもと思いました。


私は「もっとお給料欲しいな〜」と思うけど、

仕事時間が長くなると家のことがおろそかになりがちで、

要領が悪いし、体力もないのできつくなってしまう。


だから、私は無理なく続けられるペースで、

家事や子育てとのバランスを大切にしながら働きたいなと思っていました。


パワフルなママさんの話に刺激を受けつつも、

私は私なりのリズムでできることを続けていこうと思います🌱

 

 夏休みの学童弁当を作る作業が増えただけで夏休みはほんとにバタバタになりがちです魂が抜ける

 


 

 



 

 



 

 



 

 


最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね

 

 

 

 

 

 

    

  ご訪問ありがとうございます

 

夫・私・長女(小4)・次女(小1)

の4人家族です 

   

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

 

 

おすすめふるさと納税

 

毎年購入のおすすめミカン(甘い)

 

 

 

 

おはようございます。

 

旅行2日目はメインイベントの福井県立恐竜博物館へ!

 

 

 

 

 

朝からワクワクしながら向かって、たっぷり3時間滞在。

 

展示の迫力にみんな大興奮!

 

長女は真面目な性格が出てて、一つ一つの説明を丁寧に読んで、恐竜ゾーンからなかなか離れず(笑)

 

次女は途中でちょっと飽きちゃったけど、大人が交代で見て、みんなそれぞれ楽しめたのが嬉しかった。

 

お昼ご飯はまた別のお店でソースカツ丼を食べ比べ!

 

お店ごとの味の違いを感じられて、お腹も大満足🍴

 

そのあとはお母さんが行きたいと言っていた越前大仏へ。

 

 

 

 

 

正直そんなに期待していなかったけど、想像以上の大きさと空間の静けさに感動。

 

「なんか心が洗われる感じ」がしたなぁ。

 

最後に羽二重餅の里へ立ち寄って、ちょっとしたお買い物とおやつタイム(試食ありました)。

 

お餅がふわっふわで、いろんな味があり子どもたちも大喜び!

 

今回の旅行は両親がホテル代・交通費を出してくれて、本当に感謝の気持ちでいっぱい。

 

私たち家族は入場料やスイーツ代などを出しました。

 

(ちなみにちゃっかり弟…今回の旅行ではほぼ財布の出番なし。自分のジュースとおみやげだけは買ってたけど、それ以外はすべて周りがカバー(笑) なんだかな〜とは思いつつも、お母さんたちが楽しそうにしてたから「まぁいっか!」って思えたのも旅の力かも?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

フォローしてね