平将門を祀る神田明神
~前出の平将門公についての続き~
江戸・東京23区の総鎮守とされる神田明神には、
将門公が、祟りを供養するために神様として祀られています。
もともと、西暦730年に出雲系の一族が大国主(日本神話に出てくる、出雲大社の神様)を祀ったのが始まりの神社なのですが、
鎌倉時代に、将門公の祟りと噂される災害が頻発して、
1309年に、将門公を供養して相殿神として祀られるようになったそうです。
それから、この神田明神は、伝説の武士として恐れられていた将門公を祀る神社として存在感出しまくり、
江戸を治める武家に崇敬されてきました。
特に、江戸幕府を開いた徳川家康は、
関ヶ原の戦いに臨む際に戦勝祈祷したり、
江戸城拡張の際、江戸城の鬼門除け・江戸の総鎮守として遷座させたり、
神田明神に対して相当の取り組み様です。
武家政権にとって、将門公は、朝廷政権に初めて立ち向かった、武士の元祖という特別な存在であったと考えられます。
明治時代になり、天皇主権国家において将門公の立場は急変します。
将門公は、武家から見ると、自分たち武士の祖先で英雄的な存在だったのですが、
天皇家から見て、朝廷と別の天皇を名乗って朝廷に刃を向けた“朝敵・逆賊”以外の何者でもなかったので、
その将門公が堂々と神として祀られていることが明治政府により問題視されたわけです。
関東各地にあった将門公を祀った神社は、次々と将門公を祭神から外され、
将門公を祀る代表的神社である神田明神においても、
神田明神が東京十社に選ばれ、明治天皇が参拝するにあたり、
境内に将門神社という小さな神社を設けて、本殿から遷されてしまいました。
ちなみに、それから、東京に台風が直撃したり、関東大震災が起こったりすると、
“将門公の祟りか!?”と本気で騒がれたらしいです。
影響力強すぎです。
将門公が本殿祭神に復帰したのは昭和59年(1984年)と、実に107年ぶりでした。
ちなみに、将門公と藤原純友(私の故郷・伊予の海賊。将門公の反乱と同時期に瀬戸内海で反乱を起こした。やはり、将門公の関東での地元人気のように、愛媛では英雄視されている。)を主人公としたNHK大河ドラマ“風と雲と虹と”が放送されて、
将門公の人気が高まった影響が大きかったようです。
神田明神・元来の主祭神は大国主ですが、
いつの間にか大黒天と習合されています。
ちなみに、江戸・東京23区の総鎮守らしく、神田明神を氏神様とする企業の数はハンパではないので、
正月三が日の一般初詣のみならず、1月4日・仕事始め以降の、平日の会社員の初詣参拝者がすさまじく多いです。
それと、吉日の土日は神前結婚式がよく見かけられます。
つまり、観光地の神社ではないのに、経済的に非常に潤っている神社とも言えます。
日本人は、実は信心深い人が多いというあらわれかと。
平将門のお墓
~前出の平将門公につきまして~
将門公は西暦939年に関東で朝廷に対して反乱を起こした武士でありますが、
翌年に朝廷の征伐軍により討ち取られてしまいます。
その後、京都でさらし首にされてしまうのですが、
そのさらし首が(おそらく旧臣の誰かが関東に持ち帰ったのでしょうが)
故郷の関東に向かって飛んで帰ってきて落ちた地と伝えられる、
将門公のお墓(首塚、将門塚)が、千代田区大手町のビジネス街のド真ん中(三井物産ビルの南東側)にあります。
鎌倉時代に、首塚の周辺で将門公の祟りと噂される災害が頻発して、近所の神田明神に将門公が祀られるようになったり、
関東大震災により首塚が倒壊後、跡地に大蔵省が建てられた際、大蔵省職員の相次ぐ不審死が起こり、将門公の祟りと恐れられ、現在地に首塚が再建立されたり、
戦後、アメリカ軍が区画整理にともなって首塚を取り壊そうとしたところ、工事関係者に事故が相次ぎ、アメリカ軍の取り壊し計画さえも中止になったり、等、
数々の祟り伝説が残る、都内屈指の霊地と言えます。
ちなみに、元々、古墳だったらしく、古くから畏敬の念を持たれていた地であるようです。
そもそも将門公は、平安時代中期の関東の武士で、関東における一族間の争いを勝ち抜いた有力豪族であったようです。
なぜ、朝廷に対して反乱を起こすに至ったかは未だに謎が多いのですが、
関東から朝廷の軍を追い出し、“新皇”と名乗り(京都の朝廷と別の天皇に即位し)、関東において朝廷から独立を果たそうとした、いわゆる“承平天慶の乱”は、日本史上重要な史実であります。
*ちなみに、将門公の血筋・平氏は桓武天皇の子孫にあたります。
関東をまたたく間に制覇した武勇、
および、朝廷の圧政・重税に虐げられていた関東の民衆を救ったという人間像により、
関東の武士・庶民の間では、祟りを恐れられると同時に、非常に人気の高い歴史人物であったようです。
徳川家康が関ヶ原の戦いに臨む際、将門公を祀る神田明神にて戦勝祈祷したり、
その神田明神を江戸城の鬼門除けとして遷座させたり(風水で縁起が悪いとされる北東の方角に強力な神社・寺を据えることにより災いを防ぐため)、
江戸時代までの武家政権において、相当崇敬されていたことがうかがえます。
しかし、明治時代になって天皇主権国家における将門公の立場は急変します。
それは次回、神田明神のご紹介の際にお伝えさせていただきます。
私は将門公について色々調べているうちに、すごく惹かれ、崇拝するようになり、
命日にあたる2月14日前後は、こちらの首塚に毎年必ずお参りするようにしています。
バレンタインデーは平将門の命日でもある。
今日はバレンタインデーのお返しにあたる、ホワイトデーですが、
ホワイトデーという習慣は、どうやら日本だけのようです。
そもそも、バレンタインデーにチョコを贈るという習慣自体が、
日本の製菓会社(主に森永)が1960年代に仕掛けて定着した習慣なのですが、
バレンタインデーが日本でも定着するにしたがって、お返しをする風潮が生まれ、
お菓子業界がそれにあやかり、
バレンタインデーの1ヵ月後・3月14日を、
女性から贈られたチョコのお返しに、男性からお菓子を贈る日として、
ホワイトデーと名づけて1980年から全国で催事販売されるようになったそうです。
ちなみに、ホワイトデーの語源は、砂糖か、マシュマロらしいです。
一方、バレンタインデーの由来はメチャクチャ歴史古くて、
元々、ローマ帝国の、家庭と結婚の女神・ユノをお祭りする祝日で、
若い男女の交流の場を設ける日だったそうです。
それが、キリスト教普及後、
ローマ帝国の兵士が結婚を禁止されていた(遠征のとき士気が落ちるから)時代、ひそかに兵士の結婚を手助けしていて、そのために処刑されたバレンタイン司教にあやかり(処刑された命日は本当は2月14日ではないらしいが)、
(旧来の、若い男女が交流するお祭りの日という特性を引き継いで)恋人たちが愛を誓う日として、
ローマ教会が、キリスト教に由来する聖バレンタインデーと改めたそうです。
・・・以上は長い前置きでして、
ホワイトデー、バレンタインデーの由来を述べたかったのではなく、
そのバレンタインデーにあたる2月14日は、
私が個人的に崇拝する平将門公の命日でもあるとつなげたかっただけでありました。
六本木ヒルズでおくりびとを観た。
アメリカのアカデミー賞までも獲った、
早くも日本映画の名作と謳われる“おくりびと”を映画館で観てきました。
映画館で映画を観るのが久しぶりで、
せっかくなら、いい映画館で観たいと思いネットで調べたところ、
六本木ヒルズのTOHOシネマズをおすすめしている人が多かったので、
いざ、地下鉄日比谷線で六本木へ。
場所柄なのか、裕福そうなお洒落なカップル客(年齢層は幅広い)が多かった印象。
客層がよいと、なんとなくリッチな気分になれる(場外馬券売場の対極みたいな)。
映画館は、なんだか近未来的な建物で、当然、綺麗な館内で、
なにより、椅子の座り心地がよい!
おすすめに間違いありませんでした。
映画は、私などが感想を言うに及ばぬ内容です。
特に親子愛の描写は逸脱。
作中のみなさんは相手が死んで、大切なことに気づかされています。
この映画を観た人は、親子が死に別れる前に、相手の大切さに気づきましょう。
六本木ヒルズから見た東京タワー
亀戸天神の梅まつり
湯島天神と同じく梅まつり開催中の、亀戸天神へ行ってまいりました。
しかし、創建は江戸時代1661年と、わりと新しめです。
明暦の大火という江戸時代最大の都市火災後、
町の復興策として鎮守神として祀られ、幕府から現在の広大な社地が寄進されたそうです。
心字池、太鼓橋等、天神社の総本社・大宰府天満宮にならって造営されています。
亀戸天神は天神社なので梅の木も多いですが、
梅と別に観光名所として有名なのが、心字池の藤棚です。
藤の花が一斉に咲く4月下旬~5月上旬の藤まつりにあらためて来たいです。
~以下、境内をご紹介していきます~
紅梅殿
大宰府天満宮の神木である飛梅の実生が祀られています。
弁天社
大宰府天満宮の心字池畔にある志賀社を勧請したものだったが、
いつのまにか上野の不忍池になぞらえて弁天社と呼ばれるようになったという、
けっこうユルい由緒。
花園社
道真公の奥様と14人(!)のお子様が祀られています。
↓
五歳の道真公(=菅公)の像
御神牛像
道真公は牛との関わりが深いそうです。
おいぬさま
境内の奥地で発見しました。
亀戸天神ホームページの境内案内にも載っていないのですが、
戦災で一匹だけ取り残された境内摂末社の狛犬では?と考えられます。
狛犬が塩地蔵のように祀られている、非常に珍しい光景。
亀井戸跡
こちらも境内の奥地にひっそりありました。
亀の首が折れて甲羅だけが残っているようでありますが、由緒はわかりません。
↓
次回、4月下旬~5月上旬の藤まつりにて再び!















