偏屈な親父による「デジタルカメラ」ぶらり日記 -617ページ目

「はにわ公園」花菖蒲を近くから

五月下旬に次のような記事が市報に載りました。写真が趣味でない以前なら完全に見落としていた内容です。これが「はにわ公園」花菖蒲との出会いです。

+――――+――――+――――+――――+――――+


はにわ公園の花しょうぶ

     ~見ごろは6月中旬から~
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

                     写真は小生が6/12に撮影

今年も、はにわ公園の花しょうぶが6月上旬に開花します。心と体のリフレッシュの場としてお出かけ下さい。開花状況は、市のホームページの「花しょうぶ園」で検索できます。園内の木道が全面整備され、入口には新しいスロープと水洗トイレが完成しました。

――――――――――――――――――――――――――――

所在地 馬渡字向野2881-3

勝田駅から約3.8km。車で10分。

昭和通り線を国営ひたち海浜公園方面へ向け、

途中本郷台団地入口交差点を左折。案内表示看板あり。

   【問合せ】公園緑地課・内線1383

+――――+――――+――――+――――+――――+
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

晴天続きで湿地帯の水源から流れる小川がチョロチョロです。

菖蒲畑が乾燥している場所もありました。

偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

本日(6/14)関東地方も梅雨入りです。

花菖蒲にとっては恵みの雨になりそうです。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

「はにわ公園」花菖蒲を遠くから

「はにわ公園」花菖蒲の存在を知ったのは五月下旬の市報でした。ひたちなか市のホームペーシ゜で「花しょうぶ園」として紹介されています。開花を知って6/6(日)に初めて訪れました。公園緑地課の「花しょうぶ園」を毎日検索するようになりました。満開には早いと知りつつ、6/12(土)二回目の訪問です。ホームペーシ゜の好影響で狭い二つの駐車場が満車でした。路上駐車が多く、団地の一角にある公園なので地元感情が心配です。

+――――+――――+――――+――――+――――+
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

以前から良い印象を持っていなかった高齢写真愛好家グループに関する一考察です。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

6人の男たちによる中期高齢者らしき写真愛好家グループが実質幅50cmの遊歩道に三脚を6台も立てて撮影していました。

偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

遊歩道を完全に封鎖し、散策の流れが遮断されていました。大声で談笑する姿に、前期高齢者予備軍として恥ずかしくなりました。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

高名な神社仏閣へ行くと三脚を禁止している所があります。三脚禁止の意図・理由は、施設が破壊されることよりも、

お客の流れが阻害される事にあったのが分りました。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

カメラが汚れるのでグループの写真は撮りませんでした。多勢に無勢で注意できなかったのが悔やまれます。

「北海道そば」③花が白くなった

「北海道そば」畑が結構白くなってきました。茎の黄緑より花の白が善戦してきましたが未だ負けています。もう少し白くなると思うのですが、常陸秋そば」とは違うかも。だか、しかし、もしかして、まさか、それでも、茨城県ひたちなか市国道六号線付近の景色・風景とは思えません。

+――――+――――+――――+――――+――――+
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

蕎麦収穫量都道府県ランキング

①北海道(全体の43.1%) ②茨城(8.7%) ③長野(7.0%)

蕎麦といえば信州で長野県ですが、山間部での栽培が多いのでしょう。「常陸秋そば」の茨城県が堂々の2位ランクインです。圧倒的1位は北海道です。大規模機械農業の結果でしょう。

偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

蕎麦収穫量北海道市町村ランキング

①幌加内町 ②深川市 ③旭川市

全て大雪山系の恩恵を受けている中央部にあります。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

●蕎麦生産地の傾向…一日の寒暖の差が大きい

蕎麦に限らず良質な農産物を生産する条件です。茨城では「常陸秋そば」発祥の地である旧・金砂郷村が見事に合致しますが、ひたちなか市は?が付きます。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

「常陸秋そば」は、茨城県が音頭を取ってブランド化に成功しました。北海道は、品種が全道に乱立していますが、首位の余裕でしょう。
偏屈な親父による「デジタルカメラ」初老日記

これから梅雨で雨の多い季節です。蕎麦刈りのときに大型コンバインが入るのか余計な心配をしています。