今年の夏は暑かったです。
その暑い夏の思い出に、先月閉店したベトナムおこわ専門店、ツバメおこわ店内で行った越境の音×茶×食会があります。ベトナムのしつらえでトルコ音楽を聴きながら、台湾茶とベトナムお菓子を体感していただいたという、境界を越える作戦でしたw
ご報告遅れましたが、2回に分けた開催にご来場いただき、ありがとうございました!
トルコ伝統楽器SAZ奏者FUJIさんと一緒にパフォーマンスしたおかげで、茶の宴会性や、表現性についても再考することができました。
中島みゆきのルージュのトルコ版カバーや、私のリクエストによる台湾の望春風は、FUJIさんの雄渾な声によって、今でも時々私の脳内で再生されています。
三部構成で、音楽は民謡・古典とリゼ音楽になりますが、台湾茶は梨山・凍頂と日月潭紅茶で合わせました。
▲ その上に梨山と合わせたベトナムのバインイッチャン。
▲ 凍頂と合わせたフルーツゼリー。
▲ 日月潭アッサム紅茶と合わせたココナッツケーキ。(茶菓子の写真はご参加のまゆりんに提供いただきました。ありがとう!)
*ウェルカムダージリン紅茶ブレンドのトルコ風*
1 トルコ民謡
× 梨山烏龍茶
× バイン・イット・チャン
2 トルコ古典音楽
× 凍頂烏龍茶
× フルーツゼリー
3 トルコ人とチャイ~リゼ音楽
× 日月潭アッサム紅茶
× ココナッツケーキ
*【メモリーズ】ツバメおこわと
2015年「彩り品種の前哨戦 inびっくり茶会」→☆
2015年「蓮畑で物語る茶会」:茶と食篇→☆
2015年「蓮畑で物語る茶会」:茶文化篇→☆
2016年「無事 卒業茶会」茶菓子→☆
*リンク集
*FUJI(トルコサズ)
http://blog.livedoor.jp/mankafatourism/
*ツバメおこわ(ベトナムお菓子)