*来年の2月に茶の写真展を開催することになっていますが、詳細について、12月に入ってからまたお知らせします*
時は4ヶ月も前にさかのぼります。
大学の近くに、小堀遠州流の新井宗利先生と親交を深めてそろそろ3年です。(初めて新井先生の茶室に入ったのが2015年年末→☆)
この間に3回の国際茶会を経て、Gallery Cafe 3で主催した茶会にも新井先生にご参加いただきました。
先生の生徒さんで現役台北大学法学部教授の侯先生を囲んで、茶道と台湾茶のコラボレーション茶事をやらないかと、今年の初夏に入って、先生に声かけていただきました。
深く考えずに挙手していた自分だったが、後からお陰で大きな糧を得られたと気がつきました。
時計を外して、茶室で過ごした5時間は、祓えのように、真夏の自分を清めてくれた気がします。
声かけてくださった新井先生に、とても感激しています。
今や肌寒い季節となりましたが、この真夏のなよなよしい花を見て、まだ記憶が鮮明に蘇ってきます。
台湾茶をツールとしてやってきたおかげで、日本茶道の奥深いところを垣間見れる私は、幸せ者です。
▲感動の懐石料理を映った先生の写真を拝借して、記録します。
支えてきてくれた皆さまに、感謝の気持ちを込めて。