ニュースを分析する前に、その前提を確認しておきましょう。

エネルギー需給の統計データです。

EIAやIEA、BPの統計を引っ張ってきても良いのですが、手近にあるものでとりあえず済ませます。

CRB Commodity Yearbook 2005
CRB Commodity Yearbook 2006
世界国勢図会 2005/06
世界国勢図会 2006/07

以上4冊を参照します。

まず、インドネシアのエネルギー生産量を見てみましょう。

      石炭  石油  天然ガス
1995  3460  1503  203633
1996  3945  1547  248574
1997  4340  1520  248585
1998  5027  1518  274281
1999  5892  1472  282485
2000  6402  1423  267707
2001  7554  1340  258122
2002  8588  1249  280939
2003  9551  1151  289371
2004  11021  1095  282364
2005   -  1069   -

単位は、石炭が千トン/月、石油が千バレル/日、天然ガスがテラジュール/月です。

「1テラジュール」は2億3890万キロカロリーで、3000トンの氷を融かすことができる熱量です。

石炭の統計には「無煙炭」と「瀝青炭」だけを含んでいます。インドネシアの場合、褐炭の産出が多いらしいのですが、ここには含まれていません。

まず、石油に目を向けましょう。

1994年以前のデータがありませんのでこれだけでは断言できませんが、上記を見る限り1996年にピークに達してます。

減少率を計算してみましょう。

1996-1997  △1.75%
1997-1998  △0.13%
1998-1999  △3.03%
1999-2000  △3.33%
2000-2001  △5.83%
2001-2002  △6.79%
2002-2003  △7.85%
2003-2004  △4.87%
2004-2005  △2.37%

ピークオイル関連の英文記事を読むとしばしば出てくる、"terminal decline" とか "irreversible decline" という語が実感できます。

次回からは、統計データを記事の内容と照らし合わせます。


9月13日(木)23:41 NIKKEI NET
インドネシアの原油生産量が最低に、米社に生産前倒し要請
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060913AT2M1301J13092006.html

[概要]
・インドネシアの8月の原油生産量は日量86万バレルに減少
・この生産量は前月比3万バレル減少
・本格生産を始めた1970年代初め以来の最低値となった
・スハルト政権崩壊後の政治的混乱や税制優遇措置見直しなどにより欧米メジャーの投資が鈍ったことが主因
・アメリカの会社に国内最大級の油田での生産開始を2008年1月に前倒しするよう政府は要請した
・ジャワ島、スマトラ島などの油田施設が老朽化
・日量145万バレルのOPEC生産枠を大幅に下回る生産水準が続いている
・今年の生産量はピーク時の約半分に落ち込んでいる
・国内の石油製品需要増加により2004年に原油純輸入国に転落
・大統領はエクソンモービルに日量16万バレルのジャワ島中部チェプ油田の生産を当初の2009年から2008年に前倒しするよう要請した


9月14日(木) 日経朝刊 p9
インドネシアの原油生産最低

この記事は上のオンライン記事を翌朝紙面上に掲載したものです。ただし内容は最初の5点だけで、チェプ油田の写真が付いているので、当該油田がチェプ油田であることがわかるようになっています。


9月14日(木) 日経産業 p4
東南アジア最大の肥料工場 中国人投資家が買収 - インドネシア

[概要]
・インドネシア企業ブミ・レスタリ・プルサダは、中国人投資家が率いる企業
・同社はアセアン・アチェ・ファーティライザー(AAF)社を買収し操業再開する
・AAF社はインドネシア、シンガポール、マレーシア、タイなどASEAN主要国が合弁で1979年に設立した会社
・AAF社工場は東南アジア最大の肥料製造工場。1990年代後半に肥料を年間70万トン生産、日本や中国などアジア地域全体に輸出していた
・アチェ州の天然ガスが不足し、AAF社は2003年に操業を停止、清算手続きを進めていた
・ブミ・レスタリは、石炭ガス化技術の導入により操業再開する考え

この「中国人投資家」は、文脈から察するに、大陸中国出身の人物のようです。


では、次回から、これまで述べてきたニュースの内容を分析してみましょう。


9月8日(金) 日経朝刊 p9
インドネシア政府 エクソンに“最後通告” - アジア最大級ガス田開発 未着手なら鉱区没収も

[概要]
・インドネシア政府は、ナツナ島海域にあるアジア最大級の天然ガス田の権益を保有するエクソンモービルに対し「2007年1月までに商業生産を開始する確約書を提示しなければ契約を打ち切る」と通告した。
・エクソンモービルは開発開始をたびたび延期している。理由は、ナツナ・ガス田は二酸化炭素含有量が多いため
・契約解消後は再入札。新たな事業者を選定
・エクソンモービルの言:「現在ガス購入先と交渉中。権益を手放す考えは無い」


9月11日(月) tempointeractive
Electricity Supply Reduced
http://www.tempointeractive.com/hg/ekbis/2006/09/11/brk,20060911-83778,uk.html

[概要]
・インドネシア国営電力会社PLNはジャワ島・バリ島地域の電力供給量を半減させ300メガワットにした
・理由は、石油燃料消費を減らすため
・2006年のPLN予算では石油燃料は1リットルあたり5000ルピアで見積もられていたが、現在6300ルピアになっている
・この電力供給量削減は年内いっぱい続く見通し
・2007年になると石油を燃料として使わない発電所が稼動するため。それらの発電所には、チレゴン・ガス・蒸気発電所、チラチャップ蒸気発電所、タンジュンジャティ蒸気発電所、が含まれる


9月12日(火) 日経朝刊 p9
インドネシア最大級石油精製所建設計画 - ベネズエラも参画へ

[概要]
・インドネシア国営石油会社プルタミナ、イラン国営石油会社が元々ジャワ島にインドネシア最大級の石油精製所建設を合弁事業として実施予定だった
・この計画にベネズエラ石油公社が参加することが決まった
・ベネズエラが加入するのは、原油確保と資金不足が問題となったため
・イラン産原油、ベネズエラ産原油をインドネシアで精製し、日本など東アジアで販売
・ベネズエラ石油公社が投資額の25%を、原油供給の50%を負担する
・日本にも参加を呼びかけている
・新石油精製所の能力は日産30万バレル
・総投資額40億ドル(4700億円)

9月2日(土) 日経朝刊 p5
石炭液化技術、アジアに - 経産省 インドネシアで研修

[概要]
・経済産業省は石炭からガソリンなどの燃料をつくる石炭液化技術をアジアに普及させる。
・目的は原油高騰によるエネルギー需給を緩和すること
・2007年度にインドネシアに液化技術研修プラントを建設
・2007年度概算要求に6億円、2007年度からの6年間で合計90億円予算化(予定)
・年間百人程度のアジア太平洋諸国の技術者を育成
・研修プラント建設はNEDO、神戸製鋼所などに委託
・原料の石炭はインドネシアが無償提供
・インドネシアは2004年に原油輸出国から輸入国となった
・世界の石炭生産量の半分はアジアに集中
・石炭可採年数は160年。石油の4倍
・石炭からガソリンを製造すると、価格は1バレル当たり50ドル前後


9月5日(火) 日経朝刊 p8
貧困人口1年で11%増 インドネシア物価急騰響く

[概要]
・インドネシア2006年3月時点貧困人口は前年比11%増。3905万人
・総人口に対する貧困比率 - 2005年:15.97% 2006年:17.75%
・アジア通貨危機後の1999年以来最大の比率
・2005年10月に石油製品大幅値上げを政府が実施、物価が急騰したのが原因
・1人当たり月間所得が15万2847ルピア以下(約1940円以下)を貧困層と定義

文脈からして、「2005年3月時点で15.97%、2006年3月時点で17.75%」という意味だと思います。


9月6日(水) 日経朝刊 p7
インドネシア中銀利下げ

[概要]
・インドネシア中央銀行は、9月5日に政策金利の誘導目標(中央銀行短期証券1カ月物金利)を0.5%引き下げ、年11.25%に
・目的は、伸び悩む個人消費のてこ入れ。インフレが抑制されていると判断
・今後も段階的に利下げを続ける方針
・2005年夏の通貨ルピア急落、政府による石油燃料の大幅値上げよる物価急騰に対応すべく、6回の利上げを実施
・政策金利誘導目標は昨年夏の8%台から昨年末に12%台に上昇

8月25日(金) 日経朝刊 p9
インドネシア国営石油 精製能力20%増強 - 180億ドルを5年で投資

[概要]
・国営石油会社プルタミナ、2012年までに石油精製能力20%増強
・2007年から5年間で180億ドル(2兆1000億ドル)設備投資
・精製&販売部門に110億ドル、油田開発&石油生産部門に70億ドル投資
・原油生産低迷から2004年以降純輸入国に転じた
・リアウ州と西ジャワ州などで石油精製所を新増設
・現在の日量105万バレル→130万バレルまで引き上げ
・エクソンモービルと共同で、国内最大級のチェプ油田(日量16万バレル見通し)開発に近く着手
・スマトラ島でも油田ガス田開発を進める
・インドネシアの石油需要は日量130万バレル、日量30万バレルを輸入に依存


8月29日(火) 日経産業 p4
石炭子会社売却を断念 - インドネシアのブミ・リソーシス EMP合併も延期

[概要]
・インドネシア資源開発大手ブミ・リソーシスは石炭子会社4社の売却を予定していたが断念
・同社は石油ガス大手エネルギー・メガ・プルサダ(EMP)との合併も予定していたが延期
・EMPは東ジャワ州に保有する石油ガス田から泥水が噴出する事故。有毒ガスを含んだ泥水で環境汚染
・ブミ・リソーシスは3月に投資ファンドに石炭子会社を32億ドル(3700億円)で売却する合意
・同石炭子会社の操業が一部低迷。売却交渉白紙に
・売却交渉白紙化がEMP合併計画に影響し、延期
・ブミ.リソーシスは石炭子会社買収資金で石炭液化工場建設も別途計画していたが、これも白紙化の可能性


8月29日(火) 日経産業 p4
日本向けLNG 供給不足で代替輸入 - インドネシア 確保なお難しく

[概要]
・世界最大のLNG輸出国インドネシア
・2006年分の日本向け供給契約量を達成できない
・オマーンから60万トン、カタールから20万トンを輸入する方針。それでも300万トン以上が不足
・日韓台を中心に2500万トンのLNGを輸出する長期契約を締結
・2006年はカリマンタン島東部、スマトラ島北部の主力ガス田の産出が不調。1~2割(輸出が)削減される見通し
・スハルト政権崩壊後の混乱で石油ガス開発事業者が新規投資に慎重になったため産出量が年々減少
・マレーシア、カタール等にLNG輸出量で抜かれるのは時間の問題

8月3日(木) 日経朝刊 p13
伊藤忠連合 地熱発電に参入 - インドネシア、680億円投資

[概要]
・伊藤忠商事、インドネシアの石油ガス会社(民間企業?)メドコ・エナジー・インターナショナル、米オルマット・テクノロジーズの3社
・3社はインドネシア国営電力会社PLNから優先交渉権を獲得
・スマトラ島北部で世界最大級の地熱発電所を建設
・発電所3基を建設し、総発電能力は330メガワット
・1号基は2007年着工、2009年完成予定
・総投資額6億ドル(680億円)
・インドネシアは産油国だが原油生産低迷。2004年に純輸入国に転落
・インドネシアは火山国。世界の地熱エネルギーの約4割(2万メガワット=20ギガワット)相当が集中


8月17日(木) 日経朝刊 p5
石炭効率利用へ 研修生数4倍に - 経産省、アジアから

[概要]
・経済産業省は2007年度のアジアからの「環境に配慮した石炭利用技術」に関する研修生を4倍の200人前後に増やす
・世界規模でエネルギー需給が逼迫する中、技術移転をきっかけに良好なエネルギー供給関係を各国と築く
・中国、インド、インドネシア、ベトナム、タイ、マレーシア、フィリピンなど
・研修期間は国内で2~3週間


8月23日(水) 日経朝刊 p9
石炭液化に8億ドル投資 - インドネシア 2011年日量2万バレル

[概要]
・インドネシア石油開発大手スギコMOKエナジー(民間企業?)
・スマトラ島南部に石炭液化工場を建設
・投資額8億ドル(930億円)
・2011年より日量2万バレルで生産開始
・将来的には日量70万バレルに増加
・ガソリン・ディーゼル油の代替
・低カロリーの一般炭1トンから5~6バレルの燃料を製造
・一般炭はインドネシアには豊富。豪州に次いで石炭輸出は世界2位
・原油生産は低迷。2004年に純輸入国に
・石油生産低迷のため、日本政府に石炭液化の技術支援を求めている

「一般炭」とは「褐炭」のことだと思います。無煙炭や瀝青炭より水分の多い、質の低いものだそうです。


7月24日(月) 日経朝刊 p6
東南ア、原発建設に動く - 資金やウラン調達課題

[概要(インドネシア関連部分のみ)]
・東南アジアでは、2004年に石油純輸入国に転じたインドネシアは先行する
・国営電力会社PLNはジャワ島中部に百万キロワット原発4基建設計画
・2007年着工、2015年稼動開始予定
・総投資額50億ドル(約5800億円)

記事には「百万キロワット」とありますが、「百万キロワット時」の意味ではないかと思います。


8月1日(火) 日経産業 p4
地熱発電所を建設 - インドネシア国営石油会社1700億円投資

[概要]
・国営石油会社プルタミナが地熱発電事業を積極化
・国内3箇所に地熱発電所を建設。バラ・グループ(同国の民間企業?)と協力
・3箇所合計で106万キロワットの発電能力
・他に国内9箇所で地熱採掘事業。2700万ドルを投資
・15億ドルを投資
・原油生産が低迷し2004年に石油純輸入国に転じ、電力不足深刻
・首都ジャカルタで停電頻発
・伊藤忠商事が地熱発電所建設を計画


8月1日(火) 日経朝刊 p7
インドネシア 対日LNG大幅削減見直し

[概要]
・インドネシアは最大のLNG対日供給国。日本のLNG需要の3割、年1200万トンを供給
・そのインドネシアが国内供給を優先し対日輸出を削減すると年初(2006年年初)に方針を打ち出していた
・「その削減方針を見直す。天然ガスを内需に向ける方針は継続するが、必ずしも対日供給の停止を意味しない」と日本経済新聞に来日中のエネルギー鉱物大臣が述べた
・増産体制構築を急ぎ、2010年以降も対日輸出継続の意向
・日本の協力を得て、国内各地の天然ガス田を開発したいとのこと

「前処理」→「加水分解」

の話をしました。

次は「発酵」についてです。

発酵は酵母がやってくれます。酒造メーカー同様、未来のエタノール燃料メーカー(?)も酵母を使います。

昔からかなり分かっている分野ではあるものの、更なる改善を目指しています。

セルロースを分解するとブドウ糖ができます。ブドウ糖は六炭糖の一種です。

ヘミセルロースを分解するとキシロースなどの五炭糖 - 分子中に炭素原子を5つ含む - ができます。

ブドウ糖もキシロースもエタノール製造の原料とすることができます。

7月4日(火) 日経朝刊 p11
インドネシア バイオ燃料生産に1200億円 - 税制優遇措置も導入

[概要]
・2007年に国内8箇所に民間企業と合弁でバイオディーゼル工場を新設
・総投資額1200億円(10兆ルピア)
・2010年までに燃料消費量の10%をバイオ燃料に置換
・パームヤシ、サトウキビを原料に
・年間生産量は合計で48000トンを見込む
・2004年に原油純輸入国に転じ、代替燃料生産が最重要課題になっている


7月12日(水) 日経朝刊 p9
インドネシアLNG パイプライン新設へ - 国内向け 対日輸出大幅減も

[概要]
・カリマンタン島からジャワ島へのパイプライン(海底)敷設
・2007年着工、2009年完成
・総投資額1400億円(12億ドル)
・総延長1227キロメートル
・(現状)天然ガスの大半は日本韓国等にLNGとして輸出
・(現状)世界最大のLNG輸出国だが、完成すれば日本などへの輸出大幅削減の可能性
・(現状)LNG輸出量の8割は東カリマンタン州ボンタンから供給
・パイプライン完成後は、ボンタン産出ガスの半分をジャワ島へ供給

インドネシアのエネルギー事情およびその影響に関する最近の報道を列挙してみましょう。私が把握している7月1日以降の記事の見出しを以下に挙げます。

7月4日(火) 日経朝刊 p11
インドネシア バイオ燃料生産に1200億円 - 税制優遇措置も導入

7月12日(水) 日経朝刊 p9
インドネシアLNG パイプライン新設へ - 国内向け 対日輸出大幅減も

7月24日(月) 日経朝刊 p6
東南ア、原発建設に動く - 資金やウラン調達課題

8月1日(火) 日経産業 p4
地熱発電所を建設 - インドネシア国営石油会社1700億円投資

8月1日(火) 日経朝刊 p7
インドネシア 対日LNG大幅削減見直し

8月3日(木) 日経朝刊 p13
伊藤忠連合 地熱発電に参入 - インドネシア、680億円投資

8月17日(木) 日経朝刊 p5
石炭効率利用へ 研修生数4倍に - 経産省、アジアから

8月23日(水) 日経朝刊 p9
石炭液化に8億ドル投資 - インドネシア 2011年日量2万バレル

8月25日(金) 日経朝刊 p9
インドネシア国営石油 精製能力20%増強 - 180億ドルを5年で投資

8月29日(火) 日経産業 p4
石炭子会社売却を断念 - インドネシアのブミ・リソーシス EMP合併も延期

8月29日(火) 日経産業 p4
日本向けLNG 供給不足で代替輸入 - インドネシア 確保なお難しく

9月2日(土) 日経朝刊 p5
石炭液化技術、アジアに - 経産省 インドネシアで研修

9月5日(火) 日経朝刊 p8
貧困人口1年で11%増 インドネシア物価急騰響く

9月6日(水) 日経朝刊 p7
インドネシア中銀利下げ

9月8日(金) 日経朝刊 p9
インドネシア政府 エクソンに“最後通告” - アジア最大級ガス田開発 未着手なら鉱区没収も

9月11日(月) tempointeractive
Electricity Supply Reduced
http://www.tempointeractive.com/hg/ekbis/2006/09/11/brk,20060911-83778,uk.html

9月12日(火) 日経朝刊 p9
インドネシア最大級石油精製所建設計画 - ベネズエラも参画へ

9月13日(木)23:41 NIKKEI NET
インドネシアの原油生産量が最低に、米社に生産前倒し要請
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060913AT2M1301J13092006.html

9月14日(木) 日経朝刊 p9
インドネシアの原油生産最低

9月14日(木) 日経産業 p4
東南アジア最大の肥料工場 中国人投資家が買収 - インドネシア

18番目と19番目は基本的に同じ記事です。オンラインニュースの方が情報量が多いです。

13番目(9月5日)、14番目(9月6日)、20番目(9月14日 ・・・ 一番最後)は、見出しだけだとエネルギー関連の報道には見えませんが、内容をよく読むと「エネルギー枯渇関連ニュース」であることがわかります。

次回から、一つ一つの記事の内容概略をご紹介していきましょう。