ニュースを分析する前に、その前提を確認しておきましょう。

エネルギー需給の統計データです。

EIAやIEA、BPの統計を引っ張ってきても良いのですが、手近にあるものでとりあえず済ませます。

CRB Commodity Yearbook 2005
CRB Commodity Yearbook 2006
世界国勢図会 2005/06
世界国勢図会 2006/07

以上4冊を参照します。

まず、インドネシアのエネルギー生産量を見てみましょう。

      石炭  石油  天然ガス
1995  3460  1503  203633
1996  3945  1547  248574
1997  4340  1520  248585
1998  5027  1518  274281
1999  5892  1472  282485
2000  6402  1423  267707
2001  7554  1340  258122
2002  8588  1249  280939
2003  9551  1151  289371
2004  11021  1095  282364
2005   -  1069   -

単位は、石炭が千トン/月、石油が千バレル/日、天然ガスがテラジュール/月です。

「1テラジュール」は2億3890万キロカロリーで、3000トンの氷を融かすことができる熱量です。

石炭の統計には「無煙炭」と「瀝青炭」だけを含んでいます。インドネシアの場合、褐炭の産出が多いらしいのですが、ここには含まれていません。

まず、石油に目を向けましょう。

1994年以前のデータがありませんのでこれだけでは断言できませんが、上記を見る限り1996年にピークに達してます。

減少率を計算してみましょう。

1996-1997  △1.75%
1997-1998  △0.13%
1998-1999  △3.03%
1999-2000  △3.33%
2000-2001  △5.83%
2001-2002  △6.79%
2002-2003  △7.85%
2003-2004  △4.87%
2004-2005  △2.37%

ピークオイル関連の英文記事を読むとしばしば出てくる、"terminal decline" とか "irreversible decline" という語が実感できます。

次回からは、統計データを記事の内容と照らし合わせます。