近江八幡には「東海道」でない 「京海道」が江戸時代の絵図にあった | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

 

近江八幡には「東海道」でない

「京海道」が江戸時代の絵図にあった

東海道は有名ですが、江戸時代の八幡町の絵図に「京海道」(すじ)という文字が使われています。

つまり八幡町が出来た当初の京街道は京海道と海道」が使われていたのです。

「海道」と言いますと私共は「東海道」をすぐ思い浮かべるわけですが、東海道は太平洋に沿った道、近江の京海道は琵琶湖(淡海)に沿った道ということで海道と呼ばれていたのかもしれませんが、

 

道の歴史を調べますと古くは海には関係ないのに甲州海道・日光海道という名称が使われていましたから、多くの人々が使う国の大事な道ということで海道という名称が使われていたのではないでしょうか。

 

この京海道」を記した江戸時代の八幡町の絵図は誰でも簡単に見ることができます

「京海道」という文字が書かれている

「八幡町絵図1(延宝3年、市指定文化財)」 (←クリックで絵図へ拡大や回転が自由に出来ますから小さい文字や縦書きも、簡単に見やすくできる様になってます)

 

近江八幡の京街道は江戸時代の初めでは京海道と公(おおやけ)の絵図に書かれるくらい重要な道であったわけです。

 

本来は中山道の下街道にあたる道でして、西は都、東は安土城へとつながっている道なのです

 

安土城に繋がる道がなぜ重要かと言いますと織田信長が大変な政治家であり実業家でもあったからなのです。

 

怖い印象が大きい信長ですが、信長による城下町(山下町)経営は大したもので、人々の自由を奪う統制経済は発展しませんが

楽市楽座は、自由を奪う力を排除する規制とも言うべきやり方を信長は取り入れて、城下町にこれまでになかった経済の繁栄をもたらしているわけです

 

有名な楽市は安土城の前身である岐阜城の町作りですでに行われており大変な繁栄があったので、宣教師のフロイスが「バビロンの雑踏(ざっとう)」とその繁盛ぶりを自身の「日本史」に記しているわけなのです。                                     ↑関連サイトへ

そこで、その岐阜の成功を元に、それ以上の繁栄を模索して造られたのが安土城であったわけです。

 

特に信長が岐阜城から都に行くのによく使われていた下街道は中山道、北陸道が来る合流の道でし<span style="color:#009944;">江戸時代までは東海道よりも中山道のほうに人気がありました</span>から、関連サイトへ

当時の下街道は物や人が集まる流通の要所であったと思われます。  

 

安土城を築かれたのも下街道沿いに琵琶湖の水運を取り入れば、更に人が集まりお金が集るわけで、陸を使い淡海を使って人が自ずと集る大繁盛の城下町づくりを実行した信長は只者ではなかったわけです、

そして、この様な大繁昌させる信長の城下町経営政策を家来であった秀吉は見ていたわけです。

世界を知る宣教師が驚く繁盛城下町を作った信長のやり方を秀吉は学び、秀吉はそれ以上の城下町(山下町)を作ろうとしたのが水運を経済と財政に活用する八幡堀の構築でもあるわけです

 

「京街道」ではなく「京海道であり安土城に通じる道であることは、八幡町が東の守りという役割だけでなく当時の流通の拠点として重要な場所として造られたことを物語っているわけで八幡商人発生の基となるわけです。

 

信長がその才覚を発揮し、その信長を秀吉が学びより発展させる、そんな安土・八幡ですから織田信長・豊臣秀吉の時代と言われる「織豊時代」が実在したわけで、だからこそ金箔瓦が使われたお城が造られ信長型秀吉型の瓦が出土しているのですから、「織豊時代」を今に活かす事は近江八幡を光らす力になるわけです。

 

京街道がさびれるのも当時の国道扱いとも言うべき京海道を京街道という一般道にしてしまったからかもしれませんね。  了

 

                      

尚、楽市楽座の内容については図書館アーカイブの「安土山下町中掟書」「八幡山下町中掟書」で知ることが出来ます。関連サイトへ

古語が読めない私共でも分かりやすいように、読み下し文や要訳文がついてますので大丈夫です。

戦国時代の粗野で荒々しい武者イメージだけでなく、人心や流通を把握し財政を潤わす政治の実行者でもあったことを知ってお読み頂くとまた新しい人物像が出てくるのではないでしょうか。

 

「近江八幡市歴史浪漫デジタルアーカイブ」

                                                                 ↑関連サイトへ

(町興しは、まず自分たちを知る事だ!なんですね)

 

歴史を正し日本の未来を創る所は

近江八幡でしょう❣

 

 

 

前回のブログです↓

秀次も近江八幡も 徳川中心の歴史の檻(おり)から出でよ https://ameblo.jp/matsui0816/entry-12896965577.html


日本史がひっくり返る?秀次事件は真実を隠すために起こされたhttps://ameblo.jp/matsui0816/entry-12891439113.html

秀次事件は近江八幡の市民力で解くべしhttps://ameblo.jp/matsui0816/entry-12887517586.html

近江八幡は復活できるか! 秀次事件最新情報 NHK・BS「英雄たちの選択」よりhttps://ameblo.jp/matsui0816/entry-12883077019.html

NHK大河ドラマ「光る君へ」で「秀次事件」が見えてくるhttps://ameblo.jp/matsui0816/entry-12880120097.html

近江八幡の復活は秀次冤罪を晴らす事にあり!始めよう!https://ameblo.jp/matsui0816/entry-12876052826.html


八幡祭の十三郷は応神天皇政権の自治組織だったhttps://ameblo.jp/matsui0816/entry-12857887779.html

八幡祭にはユネスコに登録したかった争いのない文化があったhttps://ameblo.jp/matsui0816/entry-12855656434.html

八幡祭の不思議 御幣が付いている太鼓と付いていない太鼓があるhttps://ameblo.jp/matsui0816/entry-12850187865.html