MATSUDONの一魚一会 -5ページ目

J.I.G.ジギング講習会@丹後を振り返って~座学編



10月10日、J.I.G.ジギング講習会@丹後を催しました。

J.I.G.主催での講習会は初めての試み(その前の和歌山編も含めて)で

且つ幹事だった僕は講習会が終わるまでキンキンに気が張り詰めていたと思います。

ともあれ皆で協力して終わってみればナイスな講習会でした!

今回、講習会にあたって協力頂いた船宿さんはジギングフェスティバル等J.I.G.に日頃ご協力いただいてる

というか、いつもお世話になっている



ALBATROSS 今井BROS船長



同じく浅茂川のBLUE WATER 服部船長

この3艇の船長にいっぱい無理なお願いをして、またそれを聞いて頂いて成功を納める事ができました!

そして講師は...

ALBATROSS---佐藤 統洋 吉田 匡克 主原 剛

ALBATROSSⅡ---松井 知史 新島 洋 山本 啓人

BLUE WATER---山本 泰之 笠原 啓昭 

とまぁ大御所含め中々の粒ぞろいでお楽しみいただけたのではないでしょうか!?

そして集まって頂いたのが総計32名の熱血アングラーさんたちです!

僕の始まりの挨拶で始り

先ずは出船前に座学で皆様に様々な事をお伝えしました。 

M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

ロッドにラインを通して40m程出して引っ張ってもらうという実験をしました!

佐藤さんの向こう側ではいつも釣りをするようにしゃくったり、フッキングしたりしています。

皆さん、手元にはどれぐらいの力が加わっていると思います?

M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

皆さん、実際に体感して頂いています。

M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

佐藤さんの反対側です。

吉田さんが構えています。

実はリーダーは勿論の事、PEも結構伸びています!

これは講習会で体感して頂きたいですねぇ!

この事を踏まえて吉田さんはフッキングの効率的な方法を伝授中??

そしてやはりリーダーはフロロを選択という以外に

PEの特性もモノによって違う事に考えさせられました。

あっ因みにフッキングは「巻き合わせ」でお願いします!!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

各船、ジグアクション、ラインシステム、アシストフックなど様々なレクチャーが続きます。

皆さん、熱心に聞かれていました!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

ラインの伸びの実験にやたら興味津々な参加者さんがおられるなぁと

良く見たら、、、聡丸やないかーい!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

一回試してみたかったんだって。。。佐藤さんは「船頭はそんな事知らんでいい~!知ったらもっと釣るやろ~!!船頭は釣りが上手くなくていいんだぁ~!!!」と吠えてました(笑)
M's NICE FISH~松丼の一魚一会M's NICE FISH~松丼の一魚一会

そして待ちに待った出船です!

さぁ実釣編に続く。。。





にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください

ご足労をお掛けしますがクリック願えますでしょうか?

GyoNetBlog ランキングバナー
すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか

楽しい仲間とアルバでワイワイ!!

ん~~~~!!

7月に2回玄界灘クルーズの釣行があり

その間にカーペンター小西さん達と玄達に行っており

8月には紀北へM's JERK にて楽しかったライトジギング釣行もあり

白いかで夏の夜を満喫していたのですが

とりあえず

この前の釣行をUP!!

その前に

青物シーズン本格化の丹後の海です!!
この記事を読む前に釣果の確認も良いかもヾ(@^▽^@)ノ


それと、、、

ご足労をお掛けしますがクリック願えますでしょうか?

GyoNetBlog ランキングバナー
すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


それは10月9日の事なんですね。。。

翌日にJ.I.G.ジギング講習@丹後を控え

事前の様子を見る為にも

チョイゴリ親父カタヤマン、そして紅一点カヨッチのクルーをさせて頂きました!!

結果、めっちゃ楽しかったです!

久々に癒しの釣りでしたね!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

朝一、先ずはカタヤマンの超BIG ESOで始まりました!!

こんなけデカかったら、さぞ美味かろうとKEEPを申し出たのに

カタヤマンは無視してリリースするし。。。(ノ◇≦。)

ホンマにでかくて僕の腕ぐらいありました!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

そしてメジロがポツポツ食う中、ついにカヨッチに待望のHIT!!

カタヤマンや超ゴリはもはや邪魔と言わんばかりのナイスファイトです!

コンダクターの65Lを使ってもらっているのですが

女性でも使いやすいと好評をいただいております。

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

そうして上がってきたのは何とメジロのWヒット!

もう少しで竿頭の仲間入り寸前だったカヨッチです(*゜▽゜ノノ゛☆

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

で最早、カヨッチには勝てまいと食材確保に走ってくれた

カタヤマンなのであった。。。ヽ(゚◇゚ )ノ

ナイス真鯛!グッ!ジョブ!!カタヤマン!!!

鯛シャブ、鯛茶美味かったねぇγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

カヨッチはこの日メジロ2本ゲット!

割に難しい中素晴らしい釣果です。

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

こんな感じで本当に楽しい釣行でした!

結果は

チョウゴリ→メジロ3

松丼→メジロ3

カヨッチ→メジロ2

カタヤマン→メジロ2 他

あっ!

最後に最近の丹後の傾向を!

緩いしゃくりが圧倒的に効果的です!

そして如何にフォールを使うかです。

そして緩いしゃくりにも色々とあります。

ここら辺はアルバで僕を見かけてら聞いてみてください。。。

中々、言葉にするには難しいです A=´、`=)ゞ

にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください

今日もアシストフック作成

釣行のブログUPもせず今宵も
アシストフック作成 >* ))))><

初めて使うのですが

VAN FOOKさんの
スピアフックなるもので
作りました!

photo:01



左から2つはアシストフックです。

この2つは根付の張り具合が違います。

3つ目はリアフックにイイかなぁと
思って作りました!

日頃作るリアフックより根付が長めになっております!

あ~早く試したい!!

恐らくバラしが
減るような気がします。

丹後の準備 アシストフック作製

10/9~10/12までJ.I.G.講習会を含めて
丹後に居ついておりました!
アップアップアップ
折を見て更新しますね(^^;;

で釣り方は重々に把握していたものの
10/12に6バラしとやり過ぎたので
反省しております。

バイトする事に満足し、少しノータリン状態でした!

9日と10日はユルユルワンピッチやったんですが12日はユルユルロング&ミドルジャークが良くて、更にバイトが多発するのが+ロングフォールでした。

このバイト多発で完全に
満足しちゃって大事な事を
忘れてしまっていました!

そう!ハリです‼

手な訳で、

photo:01



バイトの種類によって使い分けようと

思います。

因みに19日、20日と出撃予定です!

こんなの出ちゃいますよ!

色々と更新せねばならんのですが

メジロ、鰤と遊んでたら中々更新出来ない今日この頃ですが

今日は1つお知らせ!

博多はクルーズの船長赤間さん発案の

玄海灘限定ホロバージョンが

来週には店頭に並ぶようです!

夏の澄み潮に絶大な効果が
ありました!

ただし博多でしか売ってません!

BLUE WATER HOUSEさんなら

通販があるので博多以外に
お住まいの方も買えますね!

てな訳でチラリと
お見せしましょう音譜

photo:01



何かいつものCB ONEさんの感じとは

違うくないですか?

中々可愛くて頼もしいやつです!

C-1ロンクライド110g & 140g

C-1セミロング 110g & 130g

D-3 セミロング 95g & 115g

玄海ホロバージョン

シルバー ブルピン グリーンゴールド

が出るみたいです。

数は限られているようですので

お早目に(^_-)-☆

それでは近い内に更新しますね!

あーでも最近やり始めた「あのジャーク」をやりに丹後に行かねば>* ))))><

それでは(^ー^)ノ

ガマカツのぐっつぁんとアルバでE感じぃぃ Vγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ V

ここの所安定感が増してきた丹後青物GAMEですが

9月27日もアルバで出撃してきましたよ!!

って更新遅いですが...ご勘弁をm(..)m


てな訳で
秋めいてきて、めっきり青物シーズンになってきた丹後の海です!!
この記事を読む前に釣果の確認も良いかもヾ(@^▽^@)ノ


ご足労をお掛けしますがクリック願えますでしょうか?

GyoNetBlog ランキングバナー
すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか

この日はガマカツのテスターさん「のぐっつぁん」と共演でしたぁヾ(@°▽°@)ノ

最近、E感じなペアだと勝手に思っております。

で結果E感じでしたぁ~( ̄▽+ ̄*)~

まぁ前半はあまりの睡魔に僕は夢の中へA=´、`=)ゞ

その間にのぐっつぁんはやってくれました!!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

ガマカツさんから新しく出たJIG DRIVEがE感じで曲がっております!!

このシリーズは完全に丹後を意識したものとなっていそうです!

アリちゃいますかね??

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

で見事キャッチされた7kgオーバー(o^-')b

カタクチをたらふく食っていて美味そうでしょ!!

美味いんです!!

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

そして鬼ハマりの「のぐっつぁん」は連続鰤GET(*゜▽゜ノノ゛☆


M's NICE FISH~松丼の一魚一会

で僕も

80cm弱の大メジロを釣った後

連荘で6kgオーバーGET(*゜▽゜ノノ゛☆

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

美味そうな鯛もGET!

この鯛が実は美味いんだ!!

で釣り方なんですが写真を見て頂ければ分かるとおりベイトタックルを持っています。

この日は鰤① メジロ② 真鯛①の釣果やったんですが

全てベイトタックルです!

ジグがCB ONEさんのZ4 180g(プロト)←無理やり奪って使っております(笑)

これを一世を風靡したハイピッチショートジャークです!

このジャーク、久々にやると気持Eです( ̄▽+ ̄*)

要はあまり間を入れずキビキビと上昇して行くものに反応が良かったです!

因みにのぐっつぁんは小気味の良いワンピッチでしたね!

これが最近のカタクチ付きにEような気がしています!

感度の割に釣れないのはこの部分の様な気がしました!!

まぁもう釣れ方が変わってそうなんで

今週末の講習会では釣りを再構築しないとダメでしょうけど!!

E釣りができても一旦リセットする事で新たな釣りが展開できると思います。

一応タックルは

コンダクター68ベイト(プロト)
ブルーヘブンL50
PE#2+フロロ8号
Z4 180g(プロト)

M's NICE FISH~松丼の一魚一会

まっ

こんな感じでEでしょ??

ハマった感があったので楽しかったぁо(ж>▽<)y ☆


それとタモ入れも殆どのぐっつぁんがやってくれて

のんびりと釣りができましたぁo(〃^▽^〃)o

のぐっつぁん! 39!!


にほんブログ村 釣りブログ ジギングへ
にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください

荒れ後はやっぱし…

荒れ後のアルバとトロス

釣れとる!

photo:01



今度の講習会はハマチを教材にと思っておりましたがメジロ、鰤の雰囲気ありですね( •̀ω•́)ゝ✧

この記事を見ている参加者の皆さん、

200gクラスのジグもあれば
お願い致します!

んー最近のメジロ、鰤はよー脂乗っ取りますよ!

週末楽しみですねぇ(๑´ڡ`๑)♡



iPhoneからの投稿

この漢が丹後に!!

10月10日は
丹後ジギング講習会@アルバトロス&ブルーウォーターです!

そして、ここでお知らせ!!

丹後にこの漢がやって来る!

photo:01



皆さん、非常に興味がありませんか?

この方が丹後でどういった釣りを展開するのか!!

実は僕が一番ドキドキしてます
( •̀ω•́)ゝ✧

しかもここの所丹後では頗る
スロージャークが効果的だった日があります!

まだ、空きがありますので

ご都合つく方、是非、
参加しませんか?

何と13.5kg!!

先日、玄海灘@クルーズを
敢行してきました!

僕は行く前から風邪と腰痛悪化で

立つのがやっとの状態で

5年通って継続していた
毎回ヒラマサ安打が
途切れました(T_T)

ただ、僕に類似した

カタヤマンがやってくれました!

photo:01



13.5kgのオオマサです!

コンダクター65L PE#3 リーダー40lb
という13mのドシャローにも関わらず比較的ライトなタックルです!

ファイトは一部始終みていましたが

ロッド自体は余裕のある
ファイトでした!

8kgぐらいかなぁって思ってたら

ランディンしてビックリ((((;゚Д゚)))))))

なんと13.5kgのオオマサです!

凄いぞ!カタヤマン‼




iPhoneからの投稿

テールフック

台風15号が来てますね。

各地の被害が気になりますが

ニュースでは先日行っていた名古屋が

冠水して大変な事になっていましたが

大事に至らない事を願っております。


話はかわりますが

週末クルーズツアーは何とか

行けそうですアップアップアップ

ヒラマサと遊べる事ができれば

いいんですが…( ´ ▽ ` )ノ

所で

丹後での事ですが


最近、
テールフックについて聞かれます。

丹後で釣りをする時に
ほぼテールフックを付けます!

ごく稀にロングやセミロングの
スライド系ジグのワンピッチを
やる時には付けないですが…

兎角、良く使うテールフックですが
中々、出来合いのモノが無いです!

ハッキリ言うて

どっかのメーカーさん作って~!

ヨロシクASS!!

てな話は他所に

仕方がないので僕は自作です。

photo:01



こんな感じです。

まぁ簡単なモノです。

ただこのハリ、とあるビッグネームアングラーから頂戴したのですが

すこぶるイイのです。

掛かったらプライヤーを使ってでも

外れにくいです。

そのくせ良く掛かります。

ただそのままではダメだという事で

自分成りに曲げて見ました。

するとイイハリとなりました。

曲げ方が悪くてダメなモノも

ありますが(;´Д`A

兎角、丹後ではテールフックを

付けた方がイイと思います。