明日から
大阪では
明日から
フィッシングショーですね!
皆様は新製品を弄くりに
行かれるんでしょうか?
僕は…
石垣島に
行きます!
デプス コバちゃんに
虐められに
いくのです!
では‼
すいませんお手数ですが。。。
m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか
にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください
iPhoneからの投稿
明日から
フィッシングショーですね!
皆様は新製品を弄くりに
行かれるんでしょうか?
僕は…
石垣島に
行きます!
デプス コバちゃんに
虐められに
いくのです!
では‼

すいませんお手数ですが。。。
m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


こちらも是非ポッチしてください
iPhoneからの投稿
NEW LOGO!

ジャ~ン!!
僕が気の知れた友達と楽しんでいる「10ROUTE」ですが
新たにロゴが出来ましたのでお披露目です!
作ってくれたのは
僕が今まで手掛けたRODのロゴも創ってくれた
MR.KATAYA MANです!
本当にカッコいいです!
あっ!
10ルートメンバー(正太・ケンジ・ユースケ・イケさん・スーパーモリブデンさん)
にお知らせいたします。
ステッカー作りませんかぁぁ??

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


こちらも是非ポッチしてください
再度、ジギングフェスティバルポスター
この前、
ジギングフェスティバルポスターを
ブログにUPしたら
変になったので
再度、UPします!
多くのアングラーさん達と
会える事を
楽しみにしております!
あー、トークライブの事を
考えると胃が痛い囧rz
すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか
にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください
ジギングフェスティバルポスターを
ブログにUPしたら
変になったので
再度、UPします!
多くのアングラーさん達と
会える事を
楽しみにしております!
あー、トークライブの事を
考えると胃が痛い囧rz

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


こちらも是非ポッチしてください
伊勢湾シーバスジギング
今、J.I.G.内でムーブメントが
巻き起こっている
伊勢湾シーバスジギング
@ミスターこーじ
に行って来ました!
何故、流行っているのかは
先ず、シーバスが異常に美味い事!
そして、ミスターこーじが
かなりアリって事!
以上2点が理由です!
シーバスは刺身や洗いはモチロンの事
塩焼き、香草焼き、煮つけ、天ぷら、鍋、西京漬けとまぁ、多彩☆
かなり美味いのです!
そして、ミスターこーじは
エロく一生懸命に魚を
探してくれます!
で結果的には
1匹で終わりました。
船中6人で8本と厳しい結果でした。
なんせ寒かった囧
気温は最高4°C最低-4°C
水温は10°Cでした。
コレが唯一の獲物!
かなり嬉しい1本です!
80cmオーバーの4kgオーバーでした!
中々、この重さにはならないんですが
10cm程のコノシロを
たらふく食っていて
5kgに迫るウエイトでした!
しかも家で量ったので血抜き後です!
で!
どうやって釣ったかと言うと、
5回ほど細かく早めにシャくって
その後、フワリと誘うというのを
繰り返し、
2セット目で食ってきました!
因みにタックルは
ROD:スロージヤーカー3OZ(EG)
REEL:REVO LJ-3 (ABU)
PE:ウルトラジグマン×4 #1 (YGK)
リーダー:FCショックリーダー
20lb(YGK)
ジグ:カプリスキッド75g(EG)
フック:ジガーライトホールド2/0
(カルティバ)
アシストは前後に
地獄になるようセットしました。
ジグカラーは気にしないですが
赤金、緑金あたりが良いようです。
ブルピンも当たっているとの事です。
厳しい結果でしたが魚はいますので
まだまだチャンスはありそうですね!
明日から冬型が緩みそうなんで
どなたか僕の敵を獲って来て下さい!
すいませんお手数ですが。。。
m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか
にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください
巻き起こっている
伊勢湾シーバスジギング
@ミスターこーじ
に行って来ました!
何故、流行っているのかは
先ず、シーバスが異常に美味い事!
そして、ミスターこーじが
かなりアリって事!
以上2点が理由です!
シーバスは刺身や洗いはモチロンの事
塩焼き、香草焼き、煮つけ、天ぷら、鍋、西京漬けとまぁ、多彩☆
かなり美味いのです!
そして、ミスターこーじは
エロく一生懸命に魚を
探してくれます!
で結果的には
1匹で終わりました。
船中6人で8本と厳しい結果でした。
なんせ寒かった囧
気温は最高4°C最低-4°C
水温は10°Cでした。
コレが唯一の獲物!
かなり嬉しい1本です!
80cmオーバーの4kgオーバーでした!
中々、この重さにはならないんですが
10cm程のコノシロを
たらふく食っていて
5kgに迫るウエイトでした!
しかも家で量ったので血抜き後です!
で!
どうやって釣ったかと言うと、
5回ほど細かく早めにシャくって
その後、フワリと誘うというのを
繰り返し、
2セット目で食ってきました!
因みにタックルは
ROD:スロージヤーカー3OZ(EG)
REEL:REVO LJ-3 (ABU)
PE:ウルトラジグマン×4 #1 (YGK)
リーダー:FCショックリーダー
20lb(YGK)
ジグ:カプリスキッド75g(EG)
フック:ジガーライトホールド2/0
(カルティバ)
アシストは前後に
地獄になるようセットしました。
ジグカラーは気にしないですが
赤金、緑金あたりが良いようです。
ブルピンも当たっているとの事です。
厳しい結果でしたが魚はいますので
まだまだチャンスはありそうですね!
明日から冬型が緩みそうなんで
どなたか僕の敵を獲って来て下さい!

すいませんお手数ですが。。。
m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


こちらも是非ポッチしてください
ジギングフェステバルアンケートにご協力ください!
間もなく
第7回2011ジギングフェスティバルIN大阪
開催されます!!
何度もお伝えしておりますが
日時▶2011 3月5日土曜日 9:00~17:00
3月6日日曜日 9:00~16:00
会場▶ゆめっせ新大阪センイシティ2号館 5階展示会場

入場料▶無料
です!
そう、無料なのです!
ただ、お願い事があります。
それは、
入場される前にアンケートの記入をお願い致します。
すぐに入りたいという方は↓↓↓をクリックして事前に記入してご持参頂けるとスムーズかと思います。
2011ジギングフェスティバルアンケート

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


こちらも是非ポッチしてください

美味過ぎ!
今宵はジギングフェスティバルのトークライブのネタ合わせの為に
ソルティガブロス吉田さんと
神戸のたじま屋で会合してました!
ロッツオブアーツの有尾さんも
来られて盛り上がり過ぎ
大好きな猿木先生も参加、
明石の手練アングラーさん達も参加で
楽しい時間があっという間に
過ぎました!
それにしても
ミスジ美味過ぎ!
そして、有尾さんの息子カイは
可愛い過ぎ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お陰でトークライブのネタ合わせは
出来ませんでしたΣ(・□・;)
すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。 ポチっと願えますでしょうか
にほんブログ村 こちらも是非ポッチしてください
iPhoneからの投稿
ソルティガブロス吉田さんと
神戸のたじま屋で会合してました!
ロッツオブアーツの有尾さんも
来られて盛り上がり過ぎ
大好きな猿木先生も参加、
明石の手練アングラーさん達も参加で
楽しい時間があっという間に
過ぎました!
それにしても
ミスジ美味過ぎ!
そして、有尾さんの息子カイは
可愛い過ぎ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
お陰でトークライブのネタ合わせは
出来ませんでしたΣ(・□・;)

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。 ポチっと願えますでしょうか


iPhoneからの投稿
間も無くジギングフェスティバル
3月5日6日の
ジギングフェスティバルまで
あと少し。
現在、その準備に追われています。
そんな最中にポスターが出来ましたので見てやって下さい‼
レスターファイン社もジギングロッドを引っさげて出展しますし、
いつもキャスティングタックルを
使わせて頂いてるカーペンターも
ナイスなタックルだらけのCB ONEも
その他、
あそことあそこ、
あのメーカーも!
てな感じでコアなメーカーさん
だらけだし
トークライブも
僕を除くエキスパート達が
一歩踏み込んだ内容に
なりそうですね。
あっ、僕が出る時は
優しく見守って下さいね!
多くの釣り人と
お会いできる事を
楽しみにしております!
すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか
にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください
iPhoneからの投稿
ジギングフェスティバルまで
あと少し。
現在、その準備に追われています。
そんな最中にポスターが出来ましたので見てやって下さい‼
レスターファイン社もジギングロッドを引っさげて出展しますし、
いつもキャスティングタックルを
使わせて頂いてるカーペンターも
ナイスなタックルだらけのCB ONEも
その他、
あそことあそこ、
あのメーカーも!
てな感じでコアなメーカーさん
だらけだし
トークライブも
僕を除くエキスパート達が
一歩踏み込んだ内容に
なりそうですね。
あっ、僕が出る時は
優しく見守って下さいね!
多くの釣り人と
お会いできる事を
楽しみにしております!

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


こちらも是非ポッチしてください
iPhoneからの投稿
遂にベールを脱ぐ!
長きに渡ってテストしてきた
レスターファイン社の
ソルトウォーターシリーズの
ジギングロッドが
遂に
遂に
ベールを脱ぎます。
全体はこんな感じです!
バットガイド周りのスレッドワーク。
バット部の化粧。
グリップ周りです。
リールシート:VSS17
リールフード:KSKSS17
このリールフードが凄いです!
FUJI社製の最新パーツなんですが
全然緩まないんです!
早く体感して欲しいです。
そしてコレにレスターファイン社の
独自塗装を施してあります。
滑りにくく温かみのある塗装と
なっております。
フォアグリップの形状にも
拘りがあります。
僕はリールフット前方を
握るんですがグリップの
最前部を持つ方の為に
握り易い形状となっております。
又、リアグリップが短いと感じる方も
ココを持つ事で解消されます。
太さも力が掛かり易いように
しております。
グリップ部の全体像です。
セパレートグリップを
採用しております。
コレは極力、無駄な重さを
省きたかったのと
せっかくの1ピースなので
ブランクの性能を余す事なく
活かしたい思いからです。
リアグリップの長さは
船のロッドホルダーのエッジで
セパレート部が傷付き、
折れるという事故を
無くす長さです。
太さは若干細めにしました。
心地良いと思います。
グリップエンドです。
良くあるようなBRCにせず
この様な形状にしました。
コレは脇挟みから
腹に当てる際などに
動作がスムーズになるようにと
願っての事です。
船で良くこの動作の時に
グリップエンドが引っ掛かり
もたつく事でラインテンションが抜け
バラしてしまうというケースを
見てこの様にしました。
レスターファイン社のロゴが
入ったリングは可愛くないですか?
エンド部はラバーリングとなっており
滑らない様にしてあります。
ブランクは
フルレングスボロンを採用し、
中弾性カーボン+多重編みクロスという
類稀な設計となっております。
言葉にすると
パツンパツンでもなく、
ダルンダルンでもないという
感じです。
ジグのアクションがナチュラルに
なるようにしております。
柔らかいウネるようやアクションが
信条です。
長い時間を掛けて開発しただけあって
細かい部分まで拘りを
配する事ができました。
良くもまぁ
僕なんかの意見を取り入れて
いただいたもんです。
しかしながら
僕の全てを注ぎ込んだつもりです。
先ず、ジギングロッドは
6ftオーバーの
ロングレングスモデルを
4機種、
6ft弱のショートレングスモデルを
2機種
リリース予定です。
恐らく4月発売予定です!
何分、全て手作業なので
数量は余り出来ないそうです。
名前は
ソルトウォーターロッドの
シリーズ名が
「SEA'S」:シーズ
ジギングロッドの名前は
「CONDUCTOR」コンダクター
指揮者と云う意味です!
深き海の偉大なる舞台に立つ指揮者。
最高のパフォーマンスでジグを
指揮して頂きたい思いからです。
小さな工房でできた
ハートフルなロッドを
宜しくお願いいたします。
次回はスペックについて
お知らせ出来たらと思っております。
すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか
にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください
レスターファイン社の
ソルトウォーターシリーズの
ジギングロッドが
遂に
遂に
ベールを脱ぎます。
全体はこんな感じです!
バットガイド周りのスレッドワーク。
バット部の化粧。
グリップ周りです。
リールシート:VSS17
リールフード:KSKSS17
このリールフードが凄いです!
FUJI社製の最新パーツなんですが
全然緩まないんです!
早く体感して欲しいです。
そしてコレにレスターファイン社の
独自塗装を施してあります。
滑りにくく温かみのある塗装と
なっております。
フォアグリップの形状にも
拘りがあります。
僕はリールフット前方を
握るんですがグリップの
最前部を持つ方の為に
握り易い形状となっております。
又、リアグリップが短いと感じる方も
ココを持つ事で解消されます。
太さも力が掛かり易いように
しております。
グリップ部の全体像です。
セパレートグリップを
採用しております。
コレは極力、無駄な重さを
省きたかったのと
せっかくの1ピースなので
ブランクの性能を余す事なく
活かしたい思いからです。
リアグリップの長さは
船のロッドホルダーのエッジで
セパレート部が傷付き、
折れるという事故を
無くす長さです。
太さは若干細めにしました。
心地良いと思います。
グリップエンドです。
良くあるようなBRCにせず
この様な形状にしました。
コレは脇挟みから
腹に当てる際などに
動作がスムーズになるようにと
願っての事です。
船で良くこの動作の時に
グリップエンドが引っ掛かり
もたつく事でラインテンションが抜け
バラしてしまうというケースを
見てこの様にしました。
レスターファイン社のロゴが
入ったリングは可愛くないですか?
エンド部はラバーリングとなっており
滑らない様にしてあります。
ブランクは
フルレングスボロンを採用し、
中弾性カーボン+多重編みクロスという
類稀な設計となっております。
言葉にすると
パツンパツンでもなく、
ダルンダルンでもないという
感じです。
ジグのアクションがナチュラルに
なるようにしております。
柔らかいウネるようやアクションが
信条です。
長い時間を掛けて開発しただけあって
細かい部分まで拘りを
配する事ができました。
良くもまぁ
僕なんかの意見を取り入れて
いただいたもんです。
しかしながら
僕の全てを注ぎ込んだつもりです。
先ず、ジギングロッドは
6ftオーバーの
ロングレングスモデルを
4機種、
6ft弱のショートレングスモデルを
2機種
リリース予定です。
恐らく4月発売予定です!
何分、全て手作業なので
数量は余り出来ないそうです。
名前は
ソルトウォーターロッドの
シリーズ名が
「SEA'S」:シーズ
ジギングロッドの名前は
「CONDUCTOR」コンダクター
指揮者と云う意味です!
深き海の偉大なる舞台に立つ指揮者。
最高のパフォーマンスでジグを
指揮して頂きたい思いからです。
小さな工房でできた
ハートフルなロッドを
宜しくお願いいたします。
次回はスペックについて
お知らせ出来たらと思っております。

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


こちらも是非ポッチしてください
レスターJIG ROD チラ見せ☆彡
レスターファイン社のジギングロッドが
いい感じになってきております。
チラ見せいたしましょう!
チョットだけよ~(^_-)-☆
いい感じちゃいます?
間も無く完成です!
すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか
にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください
いい感じになってきております。
チラ見せいたしましょう!
チョットだけよ~(^_-)-☆
いい感じちゃいます?
間も無く完成です!

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


こちらも是非ポッチしてください
色、色々…
今日はルアーの色について色々と
話したいと思います。
あくまで僕の浅はかな考えを
ダラダラと綴っておりますので
ご了承の程を…
僕は現在WILD-1で釣具の接客を皆様に
させて頂いております。
そこでジグにしろ、ミノーにしろ、
どんな色がイイか?と聞かれます。
コレが難しい。
僕はカラーセレクトが釣果を左右するとあまり考えておりません。
といいますか
検証が難しい。
良くあの色に変えたら釣れたと聴きますがソレはいったいどういう状況なんでしょ!?
違うタイプのルアーで違う色に変えたのであれば釣果が色によるモノなのか
ルアーのタイプを変えたからなのか
わかりません。
また、色を変えたルアーを投入したタイミングが時合い突入であったり、
投入した場所が絶妙なピンスポットだったり。
こうなると釣り人が検証するのは難しくないですか?
こんな事を書くとルアーメーカーさんが困り果てると思いますので、
ト書きを入れます。
魚類行動学なんかでは
魚が好む色があるようです。
何か縦縞は魚が好むとかいう話を
佐藤さんが書かれていたのが記憶の奥底にあったように思いますがそれを読んだ時は難しくて理解できませんでした。
今度、佐藤さんにお会いした時は
キチンと伺おうと思います。
あと、海鳥が潮目沿いを飛ぶという
話も聞きたいです。
と少し脱線しましたが…
魚は色を認識していると考えられるわけです。
また、人間には見えない波長の色であるケイムライトは魚には認識できるという話もあり、現在、多くの商品がありますね。
ただ魚の色の認識が食性や闘争本能を刺激しルアーを襲うに至るのかと考えると疑問である。
といいますか、コレを自分の中で断定するには相当魚類行動学やらなんやらを学ばなければならないと
思っております。
それだけ難しいものだと
思っております。
なんで僕は色は気にしません!
というか単に好みで決めています。
まぁお洒落感覚です。
「良い色やん」とか
「釣れそうやん」とか
はたまた、
「こんな色で釣って見たい」
とかで色を選んでいます!
あと、悩まない為にはその場所で
実績がある色を選ぶのもいいと
思います。
あっ僕も気にしている事もあります!
それは光り方です。
アルミの光
クラッシュホロの光
ウェーブホロの光
ウォーターホロの光
プレーンホロの光
クリアーカラーでの乱反射
何となくスルメイカを食べてる時は
プレーンホロにしてみたり、
細かいベイトを食べてる時は粒の細かいホロを使ったりと
気にしております。
コレは自分の中で課題ですね!
まぁ大体、水深300mなんかで釣りをしたりすると「可視光線の届かない世界で色を気にしてられん!」ってなっちゃいます!
確かに色による釣果の差は
あるでしょう。
ただその他の変化による釣果の差の方が大きいと考えます。
例えば、巻くスピード、リールのギア比、竿の調子、竿の弾性、ラインの太さ&種類、ルアーの動かし方、トレースラインなど考えなければならない事が山の様にあります。
色による釣果差はその日の条件下でも異なる上、可視光線が減少するにつれて色彩変化はどうなるのかなどチンプンカンプンな事を考えなければならないです。
水深、天候、水質、プランクトンの量など多くの情報を元にカラーの選定を行うハメになります。
ましてや、チャートカラーと
ホットタイガーの差(トラ模様部が黒なら明暗効果はあると思います。)
といったような
非常に細かい差なんて
ウンチクを云々語れるに
僕はまだ至っていません。
魚は近視だと聞いた事があります。
ルアーに近づいてきて、チャートカラーやから食うとかタイガーカラーやから食わないとか判断しているとは
思わないです。
だって、魚がルアーに近づいて口にするまで一瞬やと思いません?
正直
管理釣り場、メバル釣りや鯛ラバなどスローな釣りでは色を気にします!
ただ他の釣りでは実績やお洒落感覚で
色を選んでいます!
今の所、色以外の問題を
解決することで釣果に
結びついています!
しかしながら、先頃、読んだ
二宮正樹氏の「本のK-TEN」の中に
色以外の事を考えて釣る方がイイと書いてあるのに加えてK-TENでカラーの差に於いての釣果の差を検証されたとも書いてあり、今後、機能的カラーも
考え直さないとともあり、
コレはコレで非常に楽しみに
しております。
そういえばK-TENのカラーリングって
質実剛健さが現れた色が
多いように思います。
非常にスタンダードながら
丁寧に塗られていると
思います。
って最近、本当に二宮さんに
やられております。
二宮さんとなんの関係もないですが
岳洋社さんの「本のK-TEN」
二宮正樹氏著
は読んで損はないです!
なんにせよ、僕はまだまだルアーカラーはお洒落に決め込んで行きそうです!
イワシ食ってる時に
イカカラーで釣ったり、
ニモカラーでヒラマサ釣ったり、
とかって楽しいじゃないですか?
あっ、そういえば昔、
オイカワカラーの
ダンシングマジックで
鰤をいっぱい釣りましたよ!
海に迷い込んだオイカワナオちゃんが
鰤に食われちゃったんです!
ほら、何か楽しくなってきたでしょ!
また、
こういう縞模様は魚が好むという
記事を読んだのでオリカラで
塗ってもらいました!
ご要望が多ければWILD-1で
売り出すかもです!
全く、色が剥がれたジグを
使い続けて、釣れ続いております!
アルバトロス1号艇の船長も
ボロボロの鉛色ジグが釣れるとか
言ってます。
一方、2号艇の船長は色が剥がれたジグは使わないです!
なんにせよ釣っています。
⇧⇧⇧因みに聡お気に入りカラー
これらの事例には
ウンチクがウンヌンは入って
おりません。
(実際、きっちり検証したら、科学的根拠はあるんでしょうが…)
全ては実績とお洒落感覚、又は色に関しては考えていないのです!
僕は接客で色を伝える際、
あらかじめ実績カラーを伝えますが
基本的に好きな色を選んで
貰っています。
是非ともご自身の
思い込みカラー、
勝負カラー、
MY FAVORITE COLORを
見つけて頂きたいという
思いからです。
となると
色の好みは千差万別、
色んな色が必要になるんで
メーカーさんは大変ですね!
とまぁ長々と
他愛ない話にお付き合い頂き
有難うございます。

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか

にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください
話したいと思います。
あくまで僕の浅はかな考えを
ダラダラと綴っておりますので
ご了承の程を…
僕は現在WILD-1で釣具の接客を皆様に
させて頂いております。
そこでジグにしろ、ミノーにしろ、
どんな色がイイか?と聞かれます。
コレが難しい。
僕はカラーセレクトが釣果を左右するとあまり考えておりません。
といいますか
検証が難しい。
良くあの色に変えたら釣れたと聴きますがソレはいったいどういう状況なんでしょ!?
違うタイプのルアーで違う色に変えたのであれば釣果が色によるモノなのか
ルアーのタイプを変えたからなのか
わかりません。
また、色を変えたルアーを投入したタイミングが時合い突入であったり、
投入した場所が絶妙なピンスポットだったり。
こうなると釣り人が検証するのは難しくないですか?
こんな事を書くとルアーメーカーさんが困り果てると思いますので、
ト書きを入れます。
魚類行動学なんかでは
魚が好む色があるようです。
何か縦縞は魚が好むとかいう話を
佐藤さんが書かれていたのが記憶の奥底にあったように思いますがそれを読んだ時は難しくて理解できませんでした。
今度、佐藤さんにお会いした時は
キチンと伺おうと思います。
あと、海鳥が潮目沿いを飛ぶという
話も聞きたいです。
と少し脱線しましたが…
魚は色を認識していると考えられるわけです。
また、人間には見えない波長の色であるケイムライトは魚には認識できるという話もあり、現在、多くの商品がありますね。
ただ魚の色の認識が食性や闘争本能を刺激しルアーを襲うに至るのかと考えると疑問である。
といいますか、コレを自分の中で断定するには相当魚類行動学やらなんやらを学ばなければならないと
思っております。
それだけ難しいものだと
思っております。
なんで僕は色は気にしません!
というか単に好みで決めています。
まぁお洒落感覚です。
「良い色やん」とか
「釣れそうやん」とか
はたまた、
「こんな色で釣って見たい」
とかで色を選んでいます!
あと、悩まない為にはその場所で
実績がある色を選ぶのもいいと
思います。
あっ僕も気にしている事もあります!
それは光り方です。
アルミの光
クラッシュホロの光
ウェーブホロの光
ウォーターホロの光
プレーンホロの光
クリアーカラーでの乱反射
何となくスルメイカを食べてる時は
プレーンホロにしてみたり、
細かいベイトを食べてる時は粒の細かいホロを使ったりと
気にしております。
コレは自分の中で課題ですね!
まぁ大体、水深300mなんかで釣りをしたりすると「可視光線の届かない世界で色を気にしてられん!」ってなっちゃいます!
確かに色による釣果の差は
あるでしょう。
ただその他の変化による釣果の差の方が大きいと考えます。
例えば、巻くスピード、リールのギア比、竿の調子、竿の弾性、ラインの太さ&種類、ルアーの動かし方、トレースラインなど考えなければならない事が山の様にあります。
色による釣果差はその日の条件下でも異なる上、可視光線が減少するにつれて色彩変化はどうなるのかなどチンプンカンプンな事を考えなければならないです。
水深、天候、水質、プランクトンの量など多くの情報を元にカラーの選定を行うハメになります。
ましてや、チャートカラーと
ホットタイガーの差(トラ模様部が黒なら明暗効果はあると思います。)
といったような
非常に細かい差なんて
ウンチクを云々語れるに
僕はまだ至っていません。
魚は近視だと聞いた事があります。
ルアーに近づいてきて、チャートカラーやから食うとかタイガーカラーやから食わないとか判断しているとは
思わないです。
だって、魚がルアーに近づいて口にするまで一瞬やと思いません?
正直
管理釣り場、メバル釣りや鯛ラバなどスローな釣りでは色を気にします!
ただ他の釣りでは実績やお洒落感覚で
色を選んでいます!
今の所、色以外の問題を
解決することで釣果に
結びついています!
しかしながら、先頃、読んだ
二宮正樹氏の「本のK-TEN」の中に
色以外の事を考えて釣る方がイイと書いてあるのに加えてK-TENでカラーの差に於いての釣果の差を検証されたとも書いてあり、今後、機能的カラーも
考え直さないとともあり、
コレはコレで非常に楽しみに
しております。
そういえばK-TENのカラーリングって
質実剛健さが現れた色が
多いように思います。
非常にスタンダードながら
丁寧に塗られていると
思います。
って最近、本当に二宮さんに
やられております。
二宮さんとなんの関係もないですが
岳洋社さんの「本のK-TEN」
二宮正樹氏著
は読んで損はないです!
なんにせよ、僕はまだまだルアーカラーはお洒落に決め込んで行きそうです!
イワシ食ってる時に
イカカラーで釣ったり、
ニモカラーでヒラマサ釣ったり、
とかって楽しいじゃないですか?
あっ、そういえば昔、
オイカワカラーの
ダンシングマジックで
鰤をいっぱい釣りましたよ!
海に迷い込んだオイカワナオちゃんが
鰤に食われちゃったんです!
ほら、何か楽しくなってきたでしょ!
また、
こういう縞模様は魚が好むという
記事を読んだのでオリカラで
塗ってもらいました!
ご要望が多ければWILD-1で
売り出すかもです!
全く、色が剥がれたジグを
使い続けて、釣れ続いております!
アルバトロス1号艇の船長も
ボロボロの鉛色ジグが釣れるとか
言ってます。
一方、2号艇の船長は色が剥がれたジグは使わないです!
なんにせよ釣っています。
⇧⇧⇧因みに聡お気に入りカラー
これらの事例には
ウンチクがウンヌンは入って
おりません。
(実際、きっちり検証したら、科学的根拠はあるんでしょうが…)
全ては実績とお洒落感覚、又は色に関しては考えていないのです!
僕は接客で色を伝える際、
あらかじめ実績カラーを伝えますが
基本的に好きな色を選んで
貰っています。
是非ともご自身の
思い込みカラー、
勝負カラー、
MY FAVORITE COLORを
見つけて頂きたいという
思いからです。
となると
色の好みは千差万別、
色んな色が必要になるんで
メーカーさんは大変ですね!
とまぁ長々と
他愛ない話にお付き合い頂き
有難うございます。

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください