色、色々…
今日はルアーの色について色々と
話したいと思います。
あくまで僕の浅はかな考えを
ダラダラと綴っておりますので
ご了承の程を…
僕は現在WILD-1で釣具の接客を皆様に
させて頂いております。
そこでジグにしろ、ミノーにしろ、
どんな色がイイか?と聞かれます。
コレが難しい。
僕はカラーセレクトが釣果を左右するとあまり考えておりません。
といいますか
検証が難しい。
良くあの色に変えたら釣れたと聴きますがソレはいったいどういう状況なんでしょ!?
違うタイプのルアーで違う色に変えたのであれば釣果が色によるモノなのか
ルアーのタイプを変えたからなのか
わかりません。
また、色を変えたルアーを投入したタイミングが時合い突入であったり、
投入した場所が絶妙なピンスポットだったり。
こうなると釣り人が検証するのは難しくないですか?
こんな事を書くとルアーメーカーさんが困り果てると思いますので、
ト書きを入れます。
魚類行動学なんかでは
魚が好む色があるようです。
何か縦縞は魚が好むとかいう話を
佐藤さんが書かれていたのが記憶の奥底にあったように思いますがそれを読んだ時は難しくて理解できませんでした。
今度、佐藤さんにお会いした時は
キチンと伺おうと思います。
あと、海鳥が潮目沿いを飛ぶという
話も聞きたいです。
と少し脱線しましたが…
魚は色を認識していると考えられるわけです。
また、人間には見えない波長の色であるケイムライトは魚には認識できるという話もあり、現在、多くの商品がありますね。
ただ魚の色の認識が食性や闘争本能を刺激しルアーを襲うに至るのかと考えると疑問である。
といいますか、コレを自分の中で断定するには相当魚類行動学やらなんやらを学ばなければならないと
思っております。
それだけ難しいものだと
思っております。
なんで僕は色は気にしません!
というか単に好みで決めています。
まぁお洒落感覚です。
「良い色やん」とか
「釣れそうやん」とか
はたまた、
「こんな色で釣って見たい」
とかで色を選んでいます!
あと、悩まない為にはその場所で
実績がある色を選ぶのもいいと
思います。
あっ僕も気にしている事もあります!
それは光り方です。
アルミの光
クラッシュホロの光
ウェーブホロの光
ウォーターホロの光
プレーンホロの光
クリアーカラーでの乱反射
何となくスルメイカを食べてる時は
プレーンホロにしてみたり、
細かいベイトを食べてる時は粒の細かいホロを使ったりと
気にしております。
コレは自分の中で課題ですね!
まぁ大体、水深300mなんかで釣りをしたりすると「可視光線の届かない世界で色を気にしてられん!」ってなっちゃいます!
確かに色による釣果の差は
あるでしょう。
ただその他の変化による釣果の差の方が大きいと考えます。
例えば、巻くスピード、リールのギア比、竿の調子、竿の弾性、ラインの太さ&種類、ルアーの動かし方、トレースラインなど考えなければならない事が山の様にあります。
色による釣果差はその日の条件下でも異なる上、可視光線が減少するにつれて色彩変化はどうなるのかなどチンプンカンプンな事を考えなければならないです。
水深、天候、水質、プランクトンの量など多くの情報を元にカラーの選定を行うハメになります。
ましてや、チャートカラーと
ホットタイガーの差(トラ模様部が黒なら明暗効果はあると思います。)
といったような
非常に細かい差なんて
ウンチクを云々語れるに
僕はまだ至っていません。
魚は近視だと聞いた事があります。
ルアーに近づいてきて、チャートカラーやから食うとかタイガーカラーやから食わないとか判断しているとは
思わないです。
だって、魚がルアーに近づいて口にするまで一瞬やと思いません?
正直
管理釣り場、メバル釣りや鯛ラバなどスローな釣りでは色を気にします!
ただ他の釣りでは実績やお洒落感覚で
色を選んでいます!
今の所、色以外の問題を
解決することで釣果に
結びついています!
しかしながら、先頃、読んだ
二宮正樹氏の「本のK-TEN」の中に
色以外の事を考えて釣る方がイイと書いてあるのに加えてK-TENでカラーの差に於いての釣果の差を検証されたとも書いてあり、今後、機能的カラーも
考え直さないとともあり、
コレはコレで非常に楽しみに
しております。
そういえばK-TENのカラーリングって
質実剛健さが現れた色が
多いように思います。
非常にスタンダードながら
丁寧に塗られていると
思います。
って最近、本当に二宮さんに
やられております。
二宮さんとなんの関係もないですが
岳洋社さんの「本のK-TEN」
二宮正樹氏著
は読んで損はないです!
なんにせよ、僕はまだまだルアーカラーはお洒落に決め込んで行きそうです!
イワシ食ってる時に
イカカラーで釣ったり、
ニモカラーでヒラマサ釣ったり、
とかって楽しいじゃないですか?
あっ、そういえば昔、
オイカワカラーの
ダンシングマジックで
鰤をいっぱい釣りましたよ!
海に迷い込んだオイカワナオちゃんが
鰤に食われちゃったんです!
ほら、何か楽しくなってきたでしょ!
また、
こういう縞模様は魚が好むという
記事を読んだのでオリカラで
塗ってもらいました!
ご要望が多ければWILD-1で
売り出すかもです!
全く、色が剥がれたジグを
使い続けて、釣れ続いております!
アルバトロス1号艇の船長も
ボロボロの鉛色ジグが釣れるとか
言ってます。
一方、2号艇の船長は色が剥がれたジグは使わないです!
なんにせよ釣っています。
⇧⇧⇧因みに聡お気に入りカラー
これらの事例には
ウンチクがウンヌンは入って
おりません。
(実際、きっちり検証したら、科学的根拠はあるんでしょうが…)
全ては実績とお洒落感覚、又は色に関しては考えていないのです!
僕は接客で色を伝える際、
あらかじめ実績カラーを伝えますが
基本的に好きな色を選んで
貰っています。
是非ともご自身の
思い込みカラー、
勝負カラー、
MY FAVORITE COLORを
見つけて頂きたいという
思いからです。
となると
色の好みは千差万別、
色んな色が必要になるんで
メーカーさんは大変ですね!
とまぁ長々と
他愛ない話にお付き合い頂き
有難うございます。

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか

にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください
話したいと思います。
あくまで僕の浅はかな考えを
ダラダラと綴っておりますので
ご了承の程を…
僕は現在WILD-1で釣具の接客を皆様に
させて頂いております。
そこでジグにしろ、ミノーにしろ、
どんな色がイイか?と聞かれます。
コレが難しい。
僕はカラーセレクトが釣果を左右するとあまり考えておりません。
といいますか
検証が難しい。
良くあの色に変えたら釣れたと聴きますがソレはいったいどういう状況なんでしょ!?
違うタイプのルアーで違う色に変えたのであれば釣果が色によるモノなのか
ルアーのタイプを変えたからなのか
わかりません。
また、色を変えたルアーを投入したタイミングが時合い突入であったり、
投入した場所が絶妙なピンスポットだったり。
こうなると釣り人が検証するのは難しくないですか?
こんな事を書くとルアーメーカーさんが困り果てると思いますので、
ト書きを入れます。
魚類行動学なんかでは
魚が好む色があるようです。
何か縦縞は魚が好むとかいう話を
佐藤さんが書かれていたのが記憶の奥底にあったように思いますがそれを読んだ時は難しくて理解できませんでした。
今度、佐藤さんにお会いした時は
キチンと伺おうと思います。
あと、海鳥が潮目沿いを飛ぶという
話も聞きたいです。
と少し脱線しましたが…
魚は色を認識していると考えられるわけです。
また、人間には見えない波長の色であるケイムライトは魚には認識できるという話もあり、現在、多くの商品がありますね。
ただ魚の色の認識が食性や闘争本能を刺激しルアーを襲うに至るのかと考えると疑問である。
といいますか、コレを自分の中で断定するには相当魚類行動学やらなんやらを学ばなければならないと
思っております。
それだけ難しいものだと
思っております。
なんで僕は色は気にしません!
というか単に好みで決めています。
まぁお洒落感覚です。
「良い色やん」とか
「釣れそうやん」とか
はたまた、
「こんな色で釣って見たい」
とかで色を選んでいます!
あと、悩まない為にはその場所で
実績がある色を選ぶのもいいと
思います。
あっ僕も気にしている事もあります!
それは光り方です。
アルミの光
クラッシュホロの光
ウェーブホロの光
ウォーターホロの光
プレーンホロの光
クリアーカラーでの乱反射
何となくスルメイカを食べてる時は
プレーンホロにしてみたり、
細かいベイトを食べてる時は粒の細かいホロを使ったりと
気にしております。
コレは自分の中で課題ですね!
まぁ大体、水深300mなんかで釣りをしたりすると「可視光線の届かない世界で色を気にしてられん!」ってなっちゃいます!
確かに色による釣果の差は
あるでしょう。
ただその他の変化による釣果の差の方が大きいと考えます。
例えば、巻くスピード、リールのギア比、竿の調子、竿の弾性、ラインの太さ&種類、ルアーの動かし方、トレースラインなど考えなければならない事が山の様にあります。
色による釣果差はその日の条件下でも異なる上、可視光線が減少するにつれて色彩変化はどうなるのかなどチンプンカンプンな事を考えなければならないです。
水深、天候、水質、プランクトンの量など多くの情報を元にカラーの選定を行うハメになります。
ましてや、チャートカラーと
ホットタイガーの差(トラ模様部が黒なら明暗効果はあると思います。)
といったような
非常に細かい差なんて
ウンチクを云々語れるに
僕はまだ至っていません。
魚は近視だと聞いた事があります。
ルアーに近づいてきて、チャートカラーやから食うとかタイガーカラーやから食わないとか判断しているとは
思わないです。
だって、魚がルアーに近づいて口にするまで一瞬やと思いません?
正直
管理釣り場、メバル釣りや鯛ラバなどスローな釣りでは色を気にします!
ただ他の釣りでは実績やお洒落感覚で
色を選んでいます!
今の所、色以外の問題を
解決することで釣果に
結びついています!
しかしながら、先頃、読んだ
二宮正樹氏の「本のK-TEN」の中に
色以外の事を考えて釣る方がイイと書いてあるのに加えてK-TENでカラーの差に於いての釣果の差を検証されたとも書いてあり、今後、機能的カラーも
考え直さないとともあり、
コレはコレで非常に楽しみに
しております。
そういえばK-TENのカラーリングって
質実剛健さが現れた色が
多いように思います。
非常にスタンダードながら
丁寧に塗られていると
思います。
って最近、本当に二宮さんに
やられております。
二宮さんとなんの関係もないですが
岳洋社さんの「本のK-TEN」
二宮正樹氏著
は読んで損はないです!
なんにせよ、僕はまだまだルアーカラーはお洒落に決め込んで行きそうです!
イワシ食ってる時に
イカカラーで釣ったり、
ニモカラーでヒラマサ釣ったり、
とかって楽しいじゃないですか?
あっ、そういえば昔、
オイカワカラーの
ダンシングマジックで
鰤をいっぱい釣りましたよ!
海に迷い込んだオイカワナオちゃんが
鰤に食われちゃったんです!
ほら、何か楽しくなってきたでしょ!
また、
こういう縞模様は魚が好むという
記事を読んだのでオリカラで
塗ってもらいました!
ご要望が多ければWILD-1で
売り出すかもです!
全く、色が剥がれたジグを
使い続けて、釣れ続いております!
アルバトロス1号艇の船長も
ボロボロの鉛色ジグが釣れるとか
言ってます。
一方、2号艇の船長は色が剥がれたジグは使わないです!
なんにせよ釣っています。
⇧⇧⇧因みに聡お気に入りカラー
これらの事例には
ウンチクがウンヌンは入って
おりません。
(実際、きっちり検証したら、科学的根拠はあるんでしょうが…)
全ては実績とお洒落感覚、又は色に関しては考えていないのです!
僕は接客で色を伝える際、
あらかじめ実績カラーを伝えますが
基本的に好きな色を選んで
貰っています。
是非ともご自身の
思い込みカラー、
勝負カラー、
MY FAVORITE COLORを
見つけて頂きたいという
思いからです。
となると
色の好みは千差万別、
色んな色が必要になるんで
メーカーさんは大変ですね!
とまぁ長々と
他愛ない話にお付き合い頂き
有難うございます。

すいませんお手数ですが。。。m(u_u)mランキング参加してます。
ポチっと願えますでしょうか


にほんブログ村
こちらも是非ポッチしてください