本論文は、ART治療(体外受精、顕微授精)の有無で、お子さんの思春期開始時期が変化するか否か国家規模のデータベースにより検討したものです。
Hum Reprod 2022; 37: 2402(フィンランド)doi: 10.1093/humrep/deac192
要約:1985〜2015年にデンマーク、フィンランド、ノルウエイ、スエーデンで単胎妊娠により出産したお子さん6,698,731名(ART治療122,321名、非ART治療6,576,410名)を対象に、思春期開始時期について国家規模のデータベース(CoNARTaS、ICD-9/10登録)により後方視的に検討しました。37,869名(0.57%)で思春期異常が確認され、このうちART治療では603名(0.49%)でした。非ART治療と比較したART治療による思春期異常のオッズ比は下記の通り(有意差のみられた項目を赤字表示)。
遅い思春期 早い思春期
全体 1.47(1.21〜1.77) 1.45(1.29〜1.64)
男児 1.55(1.24〜1.95) 1.37(0.93〜2.03)
女児 1.31(0.93〜1.86) 1.46(1.29〜1.66)
新鮮胚 1.98(1.58〜2.48) 1.42(1.24〜1.62)
凍結胚 0.57(0.14〜2.28) 1.49(1.04〜2.14)
解説:お子さんの思春期に影響を与える因子については、多くの論文が報告されています(下記参照)。本論文は、ART治療の有無で、お子さんの思春期開始時期が変化するか否か国家規模のデータベースにより検討したものであり、男児は遅い思春期、女児は早い思春期になることを示しています。また、新鮮胚と凍結胚での思春期の現れ方にも違いが認められます。おそらく複雑なメカニズムが働いていると思いますが、何がどうなっているのか全く見当もつきません。
お子さんの思春期については、下記の記事を参照してください。
2022.7.23「母体甲状腺機能とお子さんの思春期の関係は?」:母体甲状腺機能亢進症の場合に男児の思春期が早くなる
2022.2.7「帝王切開による出産で思春期は早まるか?」:帝王切開で男児の思春期は早まり、女児の思春期は変わらない
2021.3.14「母体水銀暴露とお子さんの思春期早発の関連」:母体水銀濃度増加に伴いお子さんの思春期が早くなる
2020.10.17「母体高血圧で生まれた娘の思春期は早くなる」:母体高血圧で女児の思春期は早まり、男児の思春期は変わらない
2020.4.7「年々初潮が早まり、閉経が遅くなっている」:年々初潮が早まり、閉経が遅くなっている
2019.2.5「初潮とBMIとAFCの関係」:初潮が早いとBMIとAFCが有意に増加する
2018.11.23「母親の初潮年齢は息子の思春期にも影響する」:母親の初潮年齢が早いとお子さんの思春期が早くなる
2018.6.24「初潮年齢と閉経年齢の関係」:初潮年齢が早いと閉経年齢が早くなる
2017.5.12「AMHに影響する因子」:初潮年齢が早いとAMHが低下する
2017.3.21「初潮が早いと閉経も早い?」:初潮が早いと閉経も早くなる
2014.10.27「初潮年齢と妊娠との関係」:初潮の時期が15歳以上の場合に妊娠しにくくなる
2014.5.4「☆片側の卵巣摘出をしても閉経はたった1年早くなるだけ」:片側の卵巣を摘出すると閉経が1歳早まる
2013.12.7「☆初潮が早いとAMHが低下する?」:13歳未満で初潮を迎えるとAMHが低下する