2022年 明治薬科大学・後期(2/7) 数学[2] | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

 

 

 

 

 

 

 

2022年 明治薬科大学・後期(2/7) 数学[2]

 

 

 

 

 

 

 

 

 大谷選手、6回裏

3ラン,14号野球クラッカー

もう一本グー

9回裏、土壇場で

同点3ラン,15号野球

凄い拍手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんにちは、今日は雨雨ですねダウン

 

不快指数汗もMAXですショボーン

 

 

 

 

 

 

 

 本日第2弾目のアップですアップ アップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、本日第2弾目の偉人の言葉からですポスト 手紙手紙

 

数学は一種の芸術である.

(N・ウィーナー,アメリカの数学者,

           1894 - 1964)

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の下の問題、

経験がないと(2),(3)

は厳しいですね……真顔

ズバリ、“見える化目

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。メモ

 

 

 

 

 

(※時間の目安)  (1)4分  (2)3分  (3)5分     時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Visualization

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     (1)“点と直線との距離の公式”でもいけますが、結構

 

        計算量があります滝汗 上のように導出してみましたウインク

 

        もっと、時短解法があるという方はぜひ御教授ください<(_ _)>

 

     (2)上のように“見える化目”するのが時短ですねデレデレ

 

     (3)これも上と同様ですが、経験がないと厳しいと思います真顔

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 下の書籍は、“計算力”を

 

身につけるのに、お勧めですウインク