2018年 信州大学・医,数学科(前期) 数学 第6問 | ますいしいのブログ

ますいしいのブログ

一味違う大学受験数学の解法テクニックを紹介しています。

2018年

信州大学・医,理(数学科)

数学 第6問

                                               

 

 

 

 

 おはようございます。ますいしいですニコニコ

 

受験生の皆さんを心より応援しておりますクラッカー

 

 

 

 

 

 それでは,まずは偉人の言葉からですポスト 手紙

 

数学的な考え方とは,

 一体どのようなもの

 だろうか?

 この問に対して納得

 のいく答を与えるこ

 とはできない.それは

 「人はどのようにし

 泳ぐのか?」という

 質問に十分答えられ

 ないのと同様である.

 もっとも,泳ぎ方をお

 ぼえようとする人に

 は,誰か他の者が泳ぐ

 ところを見せて,そ

 動きをまねさせるこ

 とはできる.それと同

 様に,数学的な考え方

 もすでにその技術

 身につけた人を模倣

 して学ぶことができ

 る.

(H・フロイデンタール,オランダの数学者)

 

 

 

 

 

 

 今回の下の問題は,

難関大などで

超頻出の問題です学校

ぜひ解法をマスター

して欲しい一題ですアップ

 

 

 

 

 

 

それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてくださいメモ

              

 

 

 

 

 

 

(問題)

 

 

 

(※ 時間の目安)        20分       時計     

 

 

 

 

 

 

Facsimile's  logic

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ますいしいの解答)

 

 

 

 

 

 

 

コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?

 

     上の手法は所謂“ファクシミリ論法”(造語)ですニヒヒ

     x を固定し、θの関数とみて、その最大値最小値

     xで表したとき、その範囲が上の②が“通過する領域

     (掃過領域、近頃見かけない言葉ですが)となりますウインク

     (補)で示した、包絡線)で y=√(x^2+1) の“接線

     が通過する領域として御確認ください<(_ _)>

 

 

 

 

 

 

  それでは、次回をお楽しみにバイバイ

 

 

                   by       ますいしい

 

 

 

 


人気ブログランキング