1週間ぶりの更新です。
新年早々、うちの仕事場は病人が続出し、
欠勤が相次ぎ、あちき自身残業三昧の日々を送っております。
なお、あちき自身はピンピンしているのですが、
病人さんたちのインフルエンザやら気管支炎などを
いつ頂戴してしまうかどうか不安な日々でもあります。
閑話休題。
平日の朝8時に参拝し、79番札所の天皇寺高照院を打ち終えたあちき。
朝8時のスタートに天皇寺高照院を選んだのには理由があった。
天皇寺高照院を起点とし、五色台の札所を巡る、というルートを選んだ際、
ちょっと寄ってみたかった場所があった。
その目当てが↓
うどん。
である。
さぬきうどんバカもここまで来るともう日常生活の一部となる。
目指したのは、坂出市加茂町のがもううどんさん。
押しも押されぬ名店である。
予習動画入れます↓
うどんタクシーさんの動画を入れます。
どちらかというと観光客向けの動画だと思います。
閑話休題。
国道11号線の交差点をいきなり細い道に入り、
行きついた先が、
こちら。
がもううどんさん。
あちきが到着したのが8:50。
でも、
行列の最後尾に並んだらこの状態。
ドッヒャー。
駐車場もこの時間でこの状態。
あちきも待ってる間、radiko(アプリ)でラジオ聴きながら
待っておりました。
新聞とか、本とか持ってくればよかったかもな。
看板まで長いような、短いような…。
案内。
もし可能であれば、事前に
ネット動画などでどのようなメニューがあるのか、
食べたいオプションがあればどうするのか、
を事前にシミュレーションして、代金を用意しておくことをお勧めする。
カウンターで
うどんの玉数と温か冷かを伝え、うどんの入った丼を戴き、
隣の支払い所でオプションで何を取るかを申告して代金を支払う。
支払いは現金のみ。
なお、あちきの前にいた、1名様のおねえさまは
天ぷらのコーナーを前に、どれを取ろうか真剣に悩んでいた。
あちきは事前にメニューを決めていたので、
それを実行。
支払い後、オプションのあげを戴き、
向かいの流し台で暖かいかけだしを注ぐ。
薬味のネギとしょうがを入れ、店外のベンチへ。
ここまで、行列に並んでから約30分。
これがあちきのチョイス。
小の温いの。
オプションはあげ。
180円+120円=300円。安いわー。
いっただっきやーす。
細すぎず太すぎず。
柔らかすぎずコシがありすぎず。
ビミョーなところを突いてくる麺は、久しぶりに戴きましたが、
飽きないお味でもあります。
かけうどんにベストマッチだと思うのが、このあげ。
あげ自体甘ったるいだしに浸ってるんですが、
このあげと
(いりこベースだと思われる)
かけだしが、また絶妙なマリアージュ。
かけだしの奥深さをより引き立たせてくれる、
と勝手に思っております。
完食。ごちそうさまでした。
もう、さぬきうどん店巡りと札所巡りと、
どっちが本業なのか分からなくなってる。
まぁ、まずは廻れることに感謝、ではある。
あ。しまった。
おみやげうどん店寄るの忘れてた。
まぁ仕方がない。
で、次回、お土産買うの忘れるくらい急かされた、
五色台の札所に参ります。
ではまた。