2024年11月・第81番白峯寺にて、コロナ禍明けを感じた。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

あー。本業でバタバタしており、

定期更新(毎週火金0時)ができずにおります。

とりあえず、週1回は記事書かないと、

という何かに追われるような思いで記事更新します。

 

2024年11月に讃岐の札所をぐるぐると巡った時の様子を

あれこれと綴っています。

 

坂出のうどんの名店・がもううどんさんでブランチを嗜み、

いよいよ五色台の2ヶ寺を目指すことに。

 

 

81番札所の白峯寺に到着。

 

 

五色台に登る道中の風景もかなりのごちそうとなっております。

 

 

こっち行くと根香寺の方。

それと最近参拝できていませんが、白峯寺の奥の院も。

参拝したのは11/16でしたが、このときの紅葉の様子はこんな感じ。

 

 

しろみねちゃんも健在。

 

 

みかん。

ちょっと(値段)高いかな。

あ。でも裏年だから、みかんは全体的に高めだよな。

 

あちき的には、早生種はあんまり好きではない。

12月ごろから出回る温州系が好物。

 

 

門をくぐって、更に門。

 

 

納経時間。7時からだったら、

朝一でマイカー遍路系が数件依頼があり、

その後8時半ごろまで歩き系が讃岐国分寺から山を登るまでパッタリだったから、

このような納経時間になったんだろうな。

 

と勝手に推測。

 

 

入らせて戴きます。

 

 

写真でも分かると思いますが、好天でして、この日。

 

 

清めますわ。

 

 

清めながら聴く、境内に響き渡るご詠歌。

たしかコロナ禍は流れてなかったような気がする。

 

 

進みます。

 

 

あちこちにオブジェらしきものが。

 

あ。夜間ライトアップ(特別拝観)やってるんだよな、確か。

あちきは日中で十分でございます。

 

 

あちきは、お寺は明るいうちに巡るもんだ、と勝手に思ってる。

 

 

突き当りを進む、ことも考えたが、あっさり右折。

 

 

いつもの本堂への道を進む。

 

 

一歩一歩踏みしめる。

 

 

階段の途中に鐘楼がある。撞く。

 

 

響く。

ありがたや。

 

 

本堂。

ここの本堂は撮影するとき画角が難しい。

 

 

石段もうまく味方につけると、こっちのもの。

 

 

立てる。

 

 

読経。

 

 

彼は若そうだし健脚だし。不老長寿そのものだな。

うらやまし。

 

 

読経、おわり。

 

 

これもライトアップのオブジェだろうな。

 

 

LEDライトもあったり。

 

 

大師堂へ。

 

 

読経。

 

 

彼も本堂と同様。

箱入り息子と見た。

 

 

仏足石。

よく境内で見かけるんだが、あちきは畏れ多くて

どうしても足を乗せることができない。

かといって裸足で踏むのは失礼極まりないし、

冬は冷たいし、夏は火傷しそうなくらい熱いし…

注文の多い奴だ。

 

 

駐車場の方は紅葉が進んでる感があったが、

本当の方はまだまだこんな状態。

 

 

やはり夏の猛暑の影響なのだろうか。

 

 

こんな状態で夜間ライトアップやっても、

どうなんだろうな。でも自然や天候は選べないもんな。

 

 

とりあえず1本だけ愛でる。

 

 

自衛隊演習場が近所にある関係上、結構ヘリがうるさい。

 

 

 

納経所へ。

 

あ。ここにも自販機がある。

昨今は自販機ブームが到来してるみたいだな。

見かけたのは、58番の仙遊寺、観音寺の高屋神社、62番の宝寿寺、

そしてここ。

 

 

もみじお守り。

 

 

おみくじのバリエーションがいろいろ増えてるみたいでしてね。

 

 

もみじみくじまで。

 

もみじ饅頭か揚げもみじでも置いて帰ろうかいな

(そんな罰当たりな…)。

 

 

なお、納経の際に拝観料200円を支払いました。

讃岐国分寺の項でも書きましたが、

私的には駐車料金だと考えています。

 

 

うわ。犇めき合ってる。

 

そんな白峯寺を後にし、次の札所へ。

つづく。